会社のパソコンとグルグルまわるFirefoxアイコン2006-03-11 18:24

昨夜、金曜日は友人と居酒屋で痛飲。ボトルキープした焼酎を、あっという間に半分ほど飲んでしまう始末。
居酒屋を出て、駅につくと、残業帰りの同僚と遭遇。繁忙期なので、すこしバツの悪い思いをする。

今日は、愛機ThinkPad X20・21のメンテナンス。最近、SUSE Linux 10.0を使うことが多いので、VineLinux3.2 on TP X20を起動しないことがある。

ThinkPad X21は、キーボードがとても打ちやすい。軽いタッチでタイピングすることができる。
X24は、キーボードのタッチが軽すぎるように感じるがどうだろう。わたしの錯覚だけだろうか。 なんかペチャペチャしたキータッチなんだけど。

いま職場では、SOTECのWL2130を仕事用パソコンとして使っている。会社から仕事用のパソコンが支給されなかったので、3年前に自前で購入したものだ。しかし、このパソコンを管理しようという動きがあるらしい。
最近のWinnyによる情報流出やUSBメモリーによる情報紛失を、会社としては恐れているらしい。
もっともなことだと思う。

だが、私の仕事用パソコンは自費で購入したものだし、バックアップ用のUSBメモリーも同様だ。会社のイントラネットにも接続していない。情報の流出が、責任問題になることは十分理解しているし、細心の注意を払っている。
にもかわからず、一律管理ということで、USBメモリーの保管やHDDの中身まで詮索してくる有様。

仕事用パソコンはゲーム類や不要なソフトをすべて削除し、Windowsが30秒ほどで起ちあがるように設定してある。一太郎+Excel+付箋紙+LotusOrganiserを常時起動して、書類作成やスケジュール管理を行っている。
いまの仕事用パソコンで遊ぶことはできないし、遊ぶ時間もない。

4月に、職場を異動したら、仕事用パソコン、HDDをフォーマットしないと「機密保持」に反するのかなぁ(苦笑)。
まぁ、その場合はWL2130にLinuxをインストールするつもりだ。

ちなみにグルグルまわるFirefoxアイコン、この記事を読んで、つけてみたかっただけです。

南木佳士「急な青空」を読む2006-03-11 22:09

急な青空

南木佳士さんの小説をいくつか読んでいるが、どちらかというと彼のエッセイの方が好きだ。

芥川賞作家であり、勤務医でもある南木佳士さんは、終末医療に従事する中でパニック障害、そして鬱病を発病する。自死衝動に駆られ、生きるエネルギーが低下していく日々。
そうした40代の終わりから、いくらか回復していく50代の始まりに書かれたエッセイ集。

言葉は選び取られたものであり、そして、山歩きをしていくなかで次第に身体の回復も兆していることがわかるエッセイだ。

神社にたたずむとき、彼はこう思う。
「神がいると思っているのではなく、神の存在を信じ、石段の角を丸く磨り減らすほど頻繁にこの神社に詣でた中世から今日に至るまでの何千、何万の凡夫の一員となることに、なんとも言えない安心感を覚えるのだ。」(同書14頁)
私も最近、山や奈良を歩くとき、歴史の中のちっぽけな自分というものを感じる。とくに「なにも願わない、じっと手を合わせる」(藤原新也)ということが好きになった。

またなぜ小説を書くかということに対し、南木さんはこう書く。
「なぜそんなに小説を書きたいのか。その理由は、逆説的に聞こえるかもしれないが、小説のなかで遊べるからだ。 私の場合、医者としての言葉には遊びがほとんどない。患者さんへの説明を家族がメモするという状況下では、遊びなど生まれようもない。そこには「私」の存在は不要で、最新の治療に関するデータがあればいい。私はそれを肉声で伝える伝言係にすぎないと感じることさえある。」(同書74頁)

医者でなくとも、仕事とは日常というものはそういうものかもしれない。南木佳士さんのような作家でなくとも、我田引水だが、ブログを書く人々は「伝言係」の自分に倦んでいる部分があるのではないか。

群馬の寒村に育ち、3歳の時、母と死別。祖母に育てられ、第1志望の国立大学医学部受験に失敗、秋田大学医学部に不本意ながら入学した青春時代、そして壮年期を経て、鬱病に苦しむ中年時代。
南木佳士さんのエッセイに、深みがあるのは、単に文章がうまいだけではないのだろう。作家の片手間のエッセイ集ではない。

曇天の中、黙々と山を登り始めると、いつのまにか霧は晴れ、雲海を見下ろして「急な青空」が広がる。
良質なエッセイです。


はてなブックマークに追加はてなブックマークに追加
Blog(asyuu@forest)内検索

Copyright© 2005-2024 asyuu. All Rights Reserved.