老々ヘルプ ― 2025-06-11 22:57
先日は大阪に住む姉宅に所用があり、出かけてきた。大阪には各駅に地元のアーケード商店街があり、それなりに繁盛している商店街も多い。小さな商店街をぶらっと散策してから、姉宅へ。
姉や義兄も高齢となり、煩瑣な手続きや、とくにデジタル関係はうまく処理できなくなってきている。次第に老老介護ならぬ、老々ヘルプになってしまうのはやむを得ないかもしれない。
幸いなことに私たち夫婦はいまのところ元気で、息子たちもしっかりしているので、大事なポイントで姉宅を手助けしていくことになるだろう。
今日は市役所から市県民税の納税通知書が到着。昨年、妻の実家(妻の単独所有)を売却したので、不動産取得税をすでに確定申告により支払った。残りの市県民税納税通知書(譲渡益の5%)が届いた次第。けっこうな支払額であり、この譲渡所得により国民健康保険・妻の介護保険料も連動して今年は上がる予定(たぶん最高限度額になるだろう)。
譲渡益は老人ホームに入所している義母のための貯蓄となるので、私たちはバタバタと手続きをしただけということ。市県民税の納税額が100円、私たちの計算と合致しないので、老夫婦でスマホやタブレットの電卓で計算して、結果的には金額は合致したけれど、通知書には計算式も記載して欲しいな。
姉や義兄も高齢となり、煩瑣な手続きや、とくにデジタル関係はうまく処理できなくなってきている。次第に老老介護ならぬ、老々ヘルプになってしまうのはやむを得ないかもしれない。
幸いなことに私たち夫婦はいまのところ元気で、息子たちもしっかりしているので、大事なポイントで姉宅を手助けしていくことになるだろう。
今日は市役所から市県民税の納税通知書が到着。昨年、妻の実家(妻の単独所有)を売却したので、不動産取得税をすでに確定申告により支払った。残りの市県民税納税通知書(譲渡益の5%)が届いた次第。けっこうな支払額であり、この譲渡所得により国民健康保険・妻の介護保険料も連動して今年は上がる予定(たぶん最高限度額になるだろう)。
譲渡益は老人ホームに入所している義母のための貯蓄となるので、私たちはバタバタと手続きをしただけということ。市県民税の納税額が100円、私たちの計算と合致しないので、老夫婦でスマホやタブレットの電卓で計算して、結果的には金額は合致したけれど、通知書には計算式も記載して欲しいな。
これも老々ヘルプで計算したといえようか。
中華ミニPCの構成がいちおうできあがったので、NotePC Zbook 14 G2の環境を再設定。
Windows10(SSD)とLinux Mint 21.1(mSATA)のデュアルブート構成だが、ハードはWindows11には対応していない。Windows10は今年の10月でサポート切れとなるので、SSDにもLinuxをインストールするかもしれない。
Linux Mint上でのデスクトップ環境はRegolithかXfceを利用していたが、Windows11と操作が似ているCinnamonを使ってみることにした。ちょっと重いが、ウィンドウの分割などが同じようなショートカットなので便利かな。
私はデスクトップにはアイコンをいっさい配置しない主義なんだけれど、パネルにアプレットを常駐させたりするのは好き。デスクレットのGcalendarをデスクトップに配置。Googleカレンダーからイベントを読み込み、デスクトップに表示させることができ、ターミナルのコマンドラインからも確認できる。
Linux Mint上でのデスクトップ環境はRegolithかXfceを利用していたが、Windows11と操作が似ているCinnamonを使ってみることにした。ちょっと重いが、ウィンドウの分割などが同じようなショートカットなので便利かな。
私はデスクトップにはアイコンをいっさい配置しない主義なんだけれど、パネルにアプレットを常駐させたりするのは好き。デスクレットのGcalendarをデスクトップに配置。Googleカレンダーからイベントを読み込み、デスクトップに表示させることができ、ターミナルのコマンドラインからも確認できる。
スケジュール管理(といっても隠居なのでシンプルだが)をGoogleカレンダーで行っており、スマホ・タブレット・Alexa・Chrome拡張機能といたるところで確認できるようになっている。
今回は1週間のスケジュールをデスクトップに表示できるようにしている。他ににぎやかしにConkyアプリも起動している。このデスクトップ環境は、それほど重くもなく(視覚効果はすべてオフにしている)、画面分割やワークスベース移動も比較的便利かな。
今回は1週間のスケジュールをデスクトップに表示できるようにしている。他ににぎやかしにConkyアプリも起動している。このデスクトップ環境は、それほど重くもなく(視覚効果はすべてオフにしている)、画面分割やワークスベース移動も比較的便利かな。
ところでZbookの設定をしていると、内蔵バッテリーが劣化して充電できなくなった。中古のPCなのでバッテリーの寿命が尽きたようだ。Amazonなどで互換バッテリーが販売されているが、このPCに費用をつぎこむ意味はあまりないかも。モバイルPCとして使用する予定もないしね。
そんなこんなで一日が暮れた。
最近のコメント