地名の不思議さ ― 2007-07-19 23:12
仕事で古い地名を調べる必要があり「角川・兵庫県地名辞典」(昭和63年版)を見ていた。
そういえば,先日クロスバイクで走った猪名川町の槻並という地名が気になっていたので,ちょっと調べてみた。
「槻並(つくなみ) 猪名川支流槻並川流域。地名の由来は、古来槻(ケヤキ)の木が多く自生した地であることによるという。江戸末期から大正初期にかけて盛んに興行された農村歌舞伎の舞台が素盞鳴神社に現存」
と書かれている。
槻並を走っているとき雨宿りした神社じゃないか。
変わった造りをしているなぁと思ったが、そういうことだったんだ。
もっと年老いて耄碌したら、寝る前の眠剤代わりに地名辞典でも読むのも楽しいかも知れないと夢想した。
そういえば,先日クロスバイクで走った猪名川町の槻並という地名が気になっていたので,ちょっと調べてみた。
「槻並(つくなみ) 猪名川支流槻並川流域。地名の由来は、古来槻(ケヤキ)の木が多く自生した地であることによるという。江戸末期から大正初期にかけて盛んに興行された農村歌舞伎の舞台が素盞鳴神社に現存」
と書かれている。
槻並を走っているとき雨宿りした神社じゃないか。
変わった造りをしているなぁと思ったが、そういうことだったんだ。
もっと年老いて耄碌したら、寝る前の眠剤代わりに地名辞典でも読むのも楽しいかも知れないと夢想した。
最近のコメント