GWあけらしい2018-05-07 14:55

GWのあとお仕事されている方々、お疲れ様です。
私は隠居なので、GWも通常生活だった。夜はぐっすり寝て、読書したりランしたりロードバイクで軽く走ったり。

5月3日(木)

次男夫婦の子供こはちゃんのハーフバースディ祝いのために、次男夫婦宅に遊びに行く。
孫のこはちゃん

人見知りするけれど、すくすくと育っている女の子。
麦わら帽子をプレゼントするも、ちょっと大きい


5月4日(金)
会社時代の友人と生駒方面へハイキング。
この本でも紹介されている矢田丘陵をハイキング。
関西トレイルランニングコースガイド 大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良

たしかにトレイルランで走っても楽しそうなコースだった。
近鉄南生駒駅から酷道308号線を東進。急な上りが続く。

振り返ると生駒山


野仏も山道に鎮座している。

松尾寺


法隆寺方面に抜けて、斑鳩町立いきいきの里で入浴。500円なり。

JR法隆寺駅前の居酒屋で打ち上げ。昭和っぽい店で、オヤジ二人は大満足。

次回はひとりトレイルランをしてみよう。



5月5日(土)
クロモリロードで西宮北口の図書館へ。
本を数冊借りる。

夕方はジョギング5km


2冊は池内紀氏の著作・編なので、挙げている作家がリンクしていることが多い。
 作家の生きかた (集英社文庫)
両方を平行して読んでいる。

読鉄全書


こんな本も読んでいる。
旅の流儀 (中公新書)

電子書籍などを読んでいると、メールでお薦め本が案内される。
森見登美彦氏の新刊がおもしろそうだ。
太陽と乙女


隠居生活に入って、予想されたことだが自分がずいぶんと怠け者だということに気づいた。よくぞウン十年、組織人を勤めていたものだ。




六甲山・黒岩尾根を登る2017-10-01 21:56

今日は天気も良く、孫の子守もないので久しぶりに六甲山を歩いてきた。

昨夜、妻が「せっかくの天気だから六甲ハイクしてみたいな、(山の本を眺めながら)黒岩尾根なんかどう?」と打診があり、「老いては妻に従え」ということで登ってみることにした。

午前9時半過ぎに阪急三宮から新神戸まで歩いて、布引の滝を目指す。
43歳から10年ほど山歩きを中心に身体活動をしてきたが、10年前からはロードバイク中心の活動となっている。山歩きについては単独行・低山徘徊派で、六甲・北摂・比良山系の主たる登山ルートはほとんど歩いたはずだ。

今回の「黒岩尾根」を何度か登っているが、記憶では急登があり鞍部にいたって登り返すというアップダウンのある登山道だったはずだ。

布引の滝を通過して市ヶ原にて早めの昼食。久しく六甲山から離れているうちに、山ガールやトレイルランナー、そしてシクロクロスやMTBで通過するグループなど新しい山スタイルが増えている。

今日の足回りは次男から譲り受けたグリップ力のある軽量ジョギングシューズ。今回のコースはロードバイクでいえば「ポタリング」レベルなので、軽量ザックを背負い、足回りも軽くしている。本格的な登山靴は、20Kg以上のザックを背負い、ガレ場で爪先を痛めないようにするためにあるものだ。


でもまわりの山の会の中高年グループは本格的な装備が多いな。

黒岩尾根分岐に入ると、初めから急登だ。そして鞍部に達すると再度登り返すということが3回ほど続き、妻はかなりこたえているようだ。私は軽量シューズでそれほど苦じゃないけど(苦笑

休憩を十分取りながら登っていくと、西六甲縦走路が見渡せる場所に達した。
淡路島、明石海峡大橋、神戸市北区のニュータウンを眺望できる。

尾根から雑木林を抜け


まもなく掬星台だ。
「黒岩尾根(悪路)」というほどのコースじゃないけど。

掬星台(690m)から大阪方面を望む。

下山は、山寺尾根は最初が転がり落ちるような山道なので、青谷道を選択。

旧天上寺の山門も修復されていたが(確か屋根が崩落の恐れがあったはず)、味わいはなくなっている。


午後4時頃、阪急王子公園駅に到着。近くの中華料理屋さんで早めの夕食とビール。

マップで計測すると約14Kmほど歩いたようだ。

久しぶりの六甲トレッキング、他にはこんなコースが私のお薦めだが、



妻には歩きやすい道ではないので次回のコースとしては採用されないだろうな。

山歩きはロードバイクとはまた違う筋肉を使うので、明日はたぶん筋肉痛だ。





ロードバイク+半国山ハイク2017-04-02 21:12


先日、ロードバイクで亀岡の千ケ畑を通過した際、「そういえば半国山に登っていなかったな、ここから登山口があったな」と思い出した。

今日は快晴、カーボンバイクで半国山登山口まで走ることにした。午前10時過ぎに発進、一庫ダムを経て能勢町宿野を北上する。千ヶ畑の無名の峠前に登山口がある。

半国山への登山口はひいらぎ峠を越えて亀岡の赤熊から登るのがメインルートみたいだが、千ケ畑登山口で標高370mほど、半国山が標高774mだから最短距離で頂上まで登ることができる。

コンクリー道を入っていく。バイク・自転車進入禁止の立て札がある。「郷に入っては郷に従え」、それに今日はカーボンバイクなのでもとから自転車で乗り入れることはできない。

ロードバイクをデポして、SPD-SLシューズからadidas adiZEROのランニングシューズに履き替える。


ロードバイクのタイヤと同様に、ソールにはContinentalラバーを使っているのがニクい。軽量でグリップ力もよい感じだ。次男が結婚して家を出るときに、自分の足に合わないシューズをいくつか残していった。彼にはきつめのようなのだが、彼よりすこし足の小さい私にはぴったり。


里山ハイクには軽量シューズと必要最小限のバックパックでスピードハイクするのがよいだろう。

砂利の林道めいた道を上っていくと、里山らしい雑木林が現れた。


関電の巡視路が分岐に多くあるが、標識がしっかりとしているので迷うことはない。


杉などの暗い植林地帯を抜けると、明るい雑木林に行き当たる。


瑠璃渓への道もあるんだ。


頂上まで300m、でもなかなかの急登、ひさしぶりに山歩きの感覚を思い出した。


急登を経て、半国山頂上に到着。登山口から標高差400m・距離3.5kmを50分で登った、予想したより早いな。2人だけ先客がいる。



亀岡市街地方面を望む。


南方向、北摂の山々、そして六甲山系。


亀岡から老ノ坂方面、京都市街地も遠くに見える。


半国山は
「丹波の国が山頂から半分見えることから半国山と名付けられたとされている。その美しい姿から「丹波富士」とも呼ばれる。愛宕山、嵐山、小塩山、ポンポン山、妙見山、六甲山と眺めることができ、条件が良ければ大阪湾まで望める。」と亀岡市の観光協会で紹介されている。

山頂横でおにぎり2個を食べて下山に取りかかる。

コナラなどの雑木林も新緑の準備を始めているようだ。


落ちている、まだ生木の枝をストック代わりにして下っていく。下りにはストックがあるほうが楽だし、身体を維持できるけど、雑木林には自分にぴったりの枝がなぜか落ちているもんです。

いいね、この道。


スマホの「山と高原地図・北摂京都西山」アプリを起動して水場をチェック。この場所みたいだ。野生の力はかなり落ちているので、煮沸しないと飲むことはできなくなっているかもしれない(苦笑


40分で山頂から登山口まで下山。ストック代わりになった枝を自然に帰す。


下り基調、追い風に乗って同じ道を引き返す。午後5時に帰宅。

カーボンバイク走行距離 85km
トレッキング距離 7km(標高差400m)

自宅から人力で自転車・山と遊んできたけど、こんな遊び方が楽しいな。

5月の新緑時には雑木林が緑の海になるだろう。次回は赤熊から登ってみたいな。



PEAKS2017-02-27 22:46

私は電子書籍を読むサービスとして、DマガジンとAmazon kindle Unlimitedを利用している。自転車関連ではDマガジンで「BICYCLE CLUB」を、そしてKindle Unlimitedでは「CYCLE SPORTS」を購読していたが、今月号から「CYCLE SPORTS」は対象外となっている。

Kindle Unlimitedはコロコロと読み放題の対象が変わるので、そのへんは出版社とAmazonの契約関係が影響しているのだろうか。

雑誌はよほどのものでないかぎり、紙書籍を購入することはないので、なかなかに出版状況は難しくなっていくのだろう。

ひさしぶりに登山系の雑誌を読んでみた。

ロードバイクに乗り始めて、山歩きをトンとしなくなったけれど、最近のウルトラライトハイキングの流れが簡潔に紹介されている。20kgのザックを背負い、由良川源流部テント泊をしたのは2002年の夏、まだ40代で体力も十分にあった。

あの野生めいた力はもう望むべくもないけれど,最近のウルトラライトは自転車やトレイルランとの親和性も高いようだ。

山ヤとしてだけでなく、いろんな自由なスタイルが出てきているのは、なんか楽しみだな。



芦生は遠くなりにけり2015-05-09 20:40


文庫「封印された日本の秘境」を読んでいると「芦生の森」が紹介されている。

























ボクが佐々里峠から廃村灰野に下って、由良川源流部をテント泊しながら単独で詰めたのは2002年。まだ40代で体力も精神力も今よりは十分にあったので、20kgのザックを背負いながら三泊四日で広河原を起点として芦生の森を堪能できた。


単独行で森の中で独りテントで寝ていても恐怖を感じることはなかった。
その年は雨量が少なく、由良川源流部も流れが少なく、小さな滝を巻いたり、徒渉したり、川を泳いでも危険な場面がほとんどなかった。


翌年、再度挑戦したときには由良川源流部は水量が多く、七瀬谷で撤退した。

2002年の由良川源流部はボクにおそらく最初で最後の桃源郷を見させてくれた場所になった。


あれから13年、ボクは還暦をとうに過ぎて、山歩きをすることもなくなった。
体力の低下とともに精神力も後退した気がする。

以前、ロードバイクで芦生の森の入り口まで自走した。
芦生の森とロードバイク(2010.3.15)

芦生の森までミニブルベ(2009.5.3)

人知れず森にたたずむ巨樹に会いに行きたいと思う。


そうだ、戸隠へ行こう(後編)2014-09-22 00:10

戸隠旅行、後編です。

9月15日(月)
午前7時過ぎに起床。ペンションで朝食をいただいてから、戸隠奥社まで歩くことにした。

ペンション前から戸隠山の山容を眺めながら

森の小道を抜けていく。https://farm4.staticflickr.com/3900/15247811545_a2c88a5f60.jpg

戸隠山が近づいてきて

戸隠神社奥社参拝入口から奥社までは2.4㎞のまっすぐな道が続く。途中に茅葺き・朱塗りの随神門。

その先には樹齢400年を越える杉並木が続く。並木のまわりは森で、鬱蒼とした雰囲気ではない。

奥社横に戸隠山への登山口がある。

なかなか厳しい岩稜渡りがあるようだ。ボクは高所恐怖症なので、このような山は遠慮しときますわ(苦笑) 登るなら隣の高妻山のほうがいいな。

(昨日、NHK BSで「グレートトラバース〜日本百名山一筆書き踏破〜」を見ていると、ちょうど高妻山登山の場面も放映されていた。戸隠山が百名山に選択されていないので、高妻山登山なんだろうけど、こちらのほうがまだ登りやすそう。来年、二人で登山の予定です。)

奥社にお参りして、随神門まで引き返し森林植物園のハンノキや白樺の小道を歩いて行く。

奥社参拝道から外れると、ときおりハイカーとすれ違うだけで、静かな森で花々にそっと手を触れる。




このあたりは酸化鉄を含んだ水なので春には水芭蕉の群生が見られる場所のようだ。

小川の流れが見えてきて橋を渡ると、鏡池に出た。

戸隠山を水面に映し出す鏡池。

近しき人が持参したビニールシートに座って、池のほとりでぶどうサイダーを飲む。

鏡池までは車道が通じているが、アカマツの森の小道に入る。

硯石に到着。ここは北アルプスの山並みを眺めることができるポイントだ。

後立山連峰、尖っているのは鹿島槍ヶ岳か。

硯石から下って小鳥ケ池に到着。ここも戸隠山を水面に映し出している。

小鳥ケ池から戸隠神社中社に参拝して、戸隠そばで昼食。食べログで有名な店は1時間半から2時間の待ち時間ということで、店前には多くの客が待っている。
ボクらは普通の食堂っぽい蕎麦屋さんでシンプルなざるそばをいただいた。蕎麦に対して薀蓄はまったくないが、すっきりと美味しいし、瓶ビール大が650円で突き出しと蕎麦団子がサービスで付いているのがよい(笑)

戸隠神社中社前からバスに乗ってループ橋経由で善光寺まで下るのだが、前日の県道コースと違い交通量が多く、こちらが車のメインルートのようだ。そして車窓の風景も昨日の県道ルートのほうが味わい深い。


善光寺にお参りして、門前町でおみやげなどを購入。

午後4時のワイドビューしなのに乗り、名古屋で新幹線に乗り換えて帰阪。

今回はフラッと旅行に出かけたけど、ボクらにはこんなスタイルがよいかもしれない。
あまりに前から計画を立てていると、天候が読めないし、出発前に疲れたりしてしまう・・・

それにしても信州にはロードバイクで走ってみたい峠が多い。いつか日数をかけて、峠を走ってみたいものだ。



フラッと戸隠高原まで2014-09-15 23:46

一泊二日で戸隠高原に遊びに行ってきた。

フラッと出かけた旅だっが、想像以上に楽しい旅でした。でもなかなかにハードスケジュールでした。

水曜はのんびりライドにしよう。

とりあえず旅の画像をUp。

戸隠高原



はてなブックマークに追加はてなブックマークに追加
Blog(asyuu@forest)内検索

Copyright© 2005-2024 asyuu. All Rights Reserved.