猟奇王、去る。 ― 2025-05-11 22:46
最近はボーッとしていることが多いので、Amazonプライムビデオ映画やYoutubeでVlogを眺めたりしている。
「Vlog」とはVideo blogの略で、自分の好きなことを文章で表現する一般的なブログの動画版のことらしい。
SNSがXからInstagramに移行していったようなものか。
意識高い系エンジニアのVlog(外国が多いかな)を眺めていると、「穏やかで健康的、そして生産的」というのがスタンダードみたい。
すっきりと起床して、シャワーを浴びて、自炊して会社ではデュアルモニターのPCに向かう。きちんとジムで筋トレすることも忘れない。
駅の改札では、アップルウオッチやスマートフォンを改札にかざして通り抜けるのが定番みたい。
ほーっと隠居は眺めているけど、意識高い系を極めるとかなり疲れそう(苦笑
ということで本の「独居老人」でも紹介された川崎ゆきお氏のサイトを久しぶりに訪れてみた。毎日更新のブログが昨年6月で更新されていない。Facebookのサイトは更新されているので、読んでみると昨年8月頃から夏バテで食欲がないという日記が続いている。
確かに昨年の猛暑は災害並みで、私も外遊び(自転車/散歩)などを控えるほどの猛暑だった。
川崎氏は、毎日、馴染みの喫茶店でモーニングを食べて(確か煙草は若葉を吸っていた)、持参のモバイルPCで日記や小説を書いていた。そして自転車散歩しながら愛用のカメラで街の何気ない風景を撮影してアップしていたのでフォトログの面もあった。
ATOK X3 for LinuxとポメラDM200(2017.2.8)
(この頃から川崎氏のブログを読んでいた)
「猟奇王」という独特のキャラクターを作り上げ、伝説のコミック雑誌「ガロ」で活躍していたようだ。
昨年9月初め、Facebookが更新されないので、知人が自宅を訪ねてみると自宅で急逝されていたようだ。独居老人の孤独死と言われるかもわからないけど、人はすべからく独りで死んでいくので、そういった意味ではすべての人が孤独死とも言える。
川崎氏は私より2歳年長の1951年生まれ。飄々と令和の時代をまだまだ生きていかれると思っていたけれど、考えてみれば古希をすぎれば「おまけの人生」なのでVlogのような元気さと華やかさは老人にはない。
昨日、伊丹の図書館に行って、自宅までいつもとは違うコースでウォーキングした。伊丹郷町の旧い町並みが残る場所、農業用水路の名残のような場所などを歩いていると、川崎氏がカメラのファインダー越しに眺めた風景と既視感がリンクする。
凡庸に生き続けられることは、贅沢な僥倖の面もあり、いつまでも当然ながら続くものではない。映画や小説のように、私たちの生活にもエンドロールはかならず来る。
プライムビデオで今更ながら小津安二郎の「東京物語」を観ているけれど、ずいぶん老人と思った笠智衆の役が自分に近しくなってきているのを感じて、より「昭和」を懐かしく感じるようになる。
(凡庸な日々、モバイルディスプレイを買ってデュアルディスプレイにして遊んでいる。生産性は隠居には不要なので、Vlogには向いていない。)
(テキストファイル作成はタブレット+Bluetoothトラックポイントキーボードが結局アクセスしやすく便利)
中村佑介展 ― 2025-05-07 22:36
世の中はGWだったけれど、毎日が日曜の隠居は、かえって人が多く外出するGWを敬して遠ざけるのが吉。
ただぼーっと散歩ばかりしている日々だとボケるので、近場の宝塚市立芸術センターの展覧会に出かけた。
妻とゆっくり自宅を出発。近場の散策は時間にとらわれないところが最大の利点といえようか。
ただぼーっと散歩ばかりしている日々だとボケるので、近場の宝塚市立芸術センターの展覧会に出かけた。
妻とゆっくり自宅を出発。近場の散策は時間にとらわれないところが最大の利点といえようか。
まずはランチをしようとGoogle Mapで検索。手頃な天ぷらのお店を見つけたので、入ってみた。これが大正解。適度なサービスで家庭的な味。瓶ビールも妥当な値段。夫婦でゆっくりと食事してから花の道や宝塚市立文化芸術センター メインガーデンを散策してから、中村佑介展へ。
2階で開催されているけれど、会場への階段のデザインがしゃれてるね。
中村佑介氏の諸作品が網羅されており、写真撮影も自由。
この作品などは背景に妙に惹かれてしまう。
中村佑介氏の作品は森見登美彦氏の「夜は短し歩けよ乙女」「四畳半神話大系」などの装丁でその存在を知った。集大成のような見応えのある展覧会ですね。
ユリイカ増刊号 中村佑介特集(2010.2.5)
展覧会のあとは狭い路地にある喫茶店でお茶。女店員さんのユニフォームが宝塚歌劇のユニフォームっぽい可愛さ。妻と一緒でないと入りづらい喫茶店ですね。でも珈琲とケーキは美味しかったな。
まあ凡庸なGWだったが、それで十分な年齢になってきた。
桜老いて、私も老いた ― 2025-04-11 21:57
桜の季節。高度経済成長期に植えられた桜が各地には多いので、桜も樹齢50年以上の木が多くなっているようだ。
桜は樹齢40年ほどで成長を止め、多くの桜並木では剪定されて枝振りが弱くなったり、花のひろがりも昔ほどの勢いがない桜も多くなっている。人間でいうと、年老いて体幹が弱くなり、毛髪も淋しくなった状態といえようか。
桜も老いて、私も老いた。そんな今年の春、でもそれなりにやはり春は楽しい。今年は、近場で桜を楽しんだ。
■4月3日(木)
長男夫婦の息子たち(新小学4年と新1年生)をつれて、万博記念公園へ。当初は、国立民族博物館を見学する予定だったが、孫たちが興味を示さないので下の孫は妻とともに太陽の塔の内部を見学。孫たちは桜にも興味はないので、アスレチック迷路や縁日のゲームを楽しんだりした。
桜は樹齢40年ほどで成長を止め、多くの桜並木では剪定されて枝振りが弱くなったり、花のひろがりも昔ほどの勢いがない桜も多くなっている。人間でいうと、年老いて体幹が弱くなり、毛髪も淋しくなった状態といえようか。
桜も老いて、私も老いた。そんな今年の春、でもそれなりにやはり春は楽しい。今年は、近場で桜を楽しんだ。
■4月3日(木)
長男夫婦の息子たち(新小学4年と新1年生)をつれて、万博記念公園へ。当初は、国立民族博物館を見学する予定だったが、孫たちが興味を示さないので下の孫は妻とともに太陽の塔の内部を見学。孫たちは桜にも興味はないので、アスレチック迷路や縁日のゲームを楽しんだりした。
孫たちは、まるで昭和の子供のようです。彼らが生きる時代が幸いなることを願うとともに自分ができることをしていこう。
■4月6日(日)
次男が孫娘たちを連れて来宅。近くの公園の縁日で遊んで、ファミレスでランチ。我が家の近くの公園で、シンプルに遊びます。
私たちがもう老木とすれば、孫たちは若木。息子たち、孫たちと、時代を継いでいくことは喜ばしいことなのでしょう。
■4月7日(月)
ふらっと、清荒神へ。阪急清荒神駅前の宝塚図書館に本を返してから、清荒神参道をぶらぶら。小腹が減ったので、老舗の茶店でひと休止。ミニうどんセットと瓶ビール。月曜の午後1時過ぎなので、店ものんびりした雰囲気。
■4月7日(月)
ふらっと、清荒神へ。阪急清荒神駅前の宝塚図書館に本を返してから、清荒神参道をぶらぶら。小腹が減ったので、老舗の茶店でひと休止。ミニうどんセットと瓶ビール。月曜の午後1時過ぎなので、店ものんびりした雰囲気。
阪急宝塚駅まで街の桜を眺めながら散策。清荒神駅近くの高架をくぐると、漫画家の手塚治虫の実家ではないかと勘違いさせるような佇まいのある風景が残っている。手塚治虫の実家があった場所は、この場所ではないけれど、彼の漫画に描かれた風景ととても似ているような。たぶんまだ自然が多く残っていた時代の宝塚の風景が、ぽかっとした小さな空間に残存したのだろうと勝手に妄想。
宝塚花の道を通って、路線バスで帰宅。
残りの桜巡りはまた後日(書かないかもしれないけど)。
ロードバイクで桜巡りをしていた時代が過ぎて、私もしっかりと老人になった。
でも落ち着いた日々をそれなりにいとおしいとも思う。
2008-2009年桜ライド(2010.4.5)
この頃は56歳。数年前のような気もしたが、15年も昔になっていた。
5月の風とロードバイク-2022 ― 2022-05-06 14:12
4月中旬に義父が亡くなった。当日は早朝から施設に行き、施設の方々の計らいで、妻(長女)、義母、見舞いに駆けつけた次男の4人で義父の臨終に立ち会うことができた。まさしくロウソクの火が静かに消えるように、義父は亡くなった。享年96歳、老衰。コロナ後は直接面会はできず、リモート面会を月2回ほどしていたが、「生き疲れている」という感が強くなっていたので、悲しいというよりは「お疲れさまでした。ありがとうございました。」という思いのほうが強い。
近親者だけの通夜、告別式を終えて、さまざまな手続き中心の2週間だった。
・葬儀社への支払い
・役所関係への届け
・NTTやガス・電気の契約者変更
・四十九日のためお寺さんとの連絡、納骨の準備
・義母の遺族年金手続き
・諸手続きに戸籍がいるので本籍地の役所に郵送請求
などなど。
妻と共同作業で調べたり、必要書類を請求したりしているので、進捗状況は簡易NASにそれぞれがアップロードすることにしている。
今年になって妻のNotePC、スマホ、スマートウオッチを新調していたので、ずいぶんと役立っている。私も2月下旬に型落ちとはいえ、Windows10の動くNotePCを買っていたが、Linux Mintとのデュアルモードにして通常はLinuxを起動している。ただLinuxではプリンター関連がうまく動かないことが多いのでWidows10から必要なフォーマットは印刷している。
連休に入り、関連機関も休みなので義父関係の手続きはひと休止。
5月4日にカーボンバイクで旧篠山街道を走ってきた。午前10時すぎに発進。
一庫ダム周遊道路を走る。
近親者だけの通夜、告別式を終えて、さまざまな手続き中心の2週間だった。
・葬儀社への支払い
・役所関係への届け
・NTTやガス・電気の契約者変更
・四十九日のためお寺さんとの連絡、納骨の準備
・義母の遺族年金手続き
・諸手続きに戸籍がいるので本籍地の役所に郵送請求
などなど。
妻と共同作業で調べたり、必要書類を請求したりしているので、進捗状況は簡易NASにそれぞれがアップロードすることにしている。
今年になって妻のNotePC、スマホ、スマートウオッチを新調していたので、ずいぶんと役立っている。私も2月下旬に型落ちとはいえ、Windows10の動くNotePCを買っていたが、Linux Mintとのデュアルモードにして通常はLinuxを起動している。ただLinuxではプリンター関連がうまく動かないことが多いのでWidows10から必要なフォーマットは印刷している。
連休に入り、関連機関も休みなので義父関係の手続きはひと休止。
5月4日にカーボンバイクで旧篠山街道を走ってきた。午前10時すぎに発進。
一庫ダム周遊道路を走る。
106号線を北上。清正公信号手前に公衆トイレが新設されている。
自転車ラックも設置されており、田園地帯を眺望できる。ありがたいことです。
久しぶりに、ひいらぎ峠を越える。峠の道標前に資材置き場だろうか、フェンスで覆われた建物ができており、伸びやかな峠の雰囲気を台無しにしてしまっているのが残念。もちろんこちらの勝手な思いだけれど。
峠を越えると、亀岡の田園地帯。ここを走るたびに、いつも気持ちが開いていくような感じになる。
R372と平行する旧篠山街道を西進。静かでお気に入りの街道だ。ロードバイクを止めて旧跡の案内板を読む。
清酒瑠璃乃誉の蔵元。以前より白壁が剥離しているようだ。でも、現役なんだろうな。
さて帰ろうか。再度、ひいらぎ峠を越えるのも趣向に欠けるので、るり渓温泉経由で南下することにした。
たしかるり渓温泉入り口までの峠がけっこうタフだったなとわかっているのに突入。もうね、心拍バクバク。筋肉が悲鳴をあげるまえに、心拍が限界のようだ。昔なら峠で遅くとも足をつかないということを信条にしていたけれど、さすがにアラ古希になると、そんなことを言ってられない。しんどい場所では、おとなしくロードバイクを降りて、押し歩き。
切り通しで上がった心拍をなだめる。
るり渓温泉までダラダラと上りが続く。ここも押し歩きを入れる。新緑が美しい。
るり渓温泉を経て、摂丹国境、北摂最高地点の峠を越える。
土ケ畑の集落が見えてきた。
眼下に里山が広がる。
畑野小学校前まで一気にダウンヒルとなるけれど、終始安全運転。この歳で落車すると、もう事故自慢・落車自慢にもならない。
畑野小学校前のコンビニは閉店しているようだ。自販機のリアルゴールドで栄養補給。
54号線を下り、知明湖周遊道路を走っていると、さくら橋が工事中ですっぽりと覆われている。
まいったなあ、遠回りしないとあかんのかとどっと疲れが出できたが、歩行者・自転車・オートバイは通行可という案内板が設置されており単純に喜ぶ。
工事中の橋の内部。なかなかの迫力。
工事中の橋の内部。なかなかの迫力。
あとは向かい風に抗いながら午後5時帰宅。走行距離、102km。夕食後、座椅子で姿勢を変えると腹筋が攣った。
STRAVAで走行コースをみると、やはりるり渓温泉への上りが、アラ古希になるとこたえるようだ。ひいらぎ峠を越えると、旧街道筋、田園地帯と魅力的な風景のなかを走ることができるけれど、厳しい峠は敬して遠ざけて走るのが吉のようだ。
私のロードバイク生活のなかで2010年57歳の頃が最後のピーク。遅速なれど、峠の前で怯むことはなかった。それでも「5月の風とロードバイク」を楽しむことができるのは小確幸だろう。義父の臨終の際に、私たちの問いかけには反応しないので、スマホに保存していた曾孫(次男の長女4歳)が歌う動画を義父の耳元に当てた。
「年中さんになったら 年中さんになったら
友達100人できるかな 100人で食べたいな 富士山の上でおにぎりを
ぱっくん ぱっくん ぱっくんちょ
年中さんになったら 年中さんになったら
友達100人できるかな 100人で笑いたい 世界中を震わせて
わっはは わっはは わっはっは」
曾孫の歌声に心なしか義父は反応したように見えた。だが次男に言わせると「こは(孫の愛称)ではなくて、(義父の)お姉さんや幼なじみの女の子を思い出していたかもしれんで」
なるほど、そうかもしれない。
私もいつかロードバイクに乗れなくなって、この世から去っていくけれど、義父の逝き方は目標としていいかもしれない(高い目標だが)。
義父の精進あげの席で次男が「そういえば父さん、死んだら遺灰のひとつまみを比良の武奈ヶ岳にそっと置いてほしいと言っていたな」と以前、次男に託した希望を覚えていてくれた。仕事・子育てに忙殺されて余裕のない長男に代わって、今回は次男(奥さんが育休中で近くに住む奥さんの両親の厚い助力がある)がよく手助けしてくれた。私が死んでも彼といっしょに比良武奈ヶ岳に登ることができるだろう。
まあしばらくは現世でロードバイクに乗り、里山を歩き、ひとり旅・女友達らとの旅行をして、夜は音楽を聴き、読書したいけどね。
昨日は長男夫婦と孫が来宅して我が家で夕食。日本酒を飲んで酔っぱらい、今日は家でまったりとしている。
3回目のワクチン接種とZbook ― 2022-03-04 23:01
3月2日(水)
コロナワクチン3回目の接種。いろいろと自分なりに考えて1−2回と同様のファイザーワクチンを2月上旬に予約していた。午前、集団接種会場へクロモリロードで向かう。会場の間口は狭いが、館内はけっこう広い。スタッフのテキパキとした対応で、スムースに接種完了。ありがたいことです。
午後はまったりと過ごす。左腕の接種部にかすかに鈍痛があるのは、いままでの副反応と同様だ。
副反応を気にするよりは,ほかのことに集中したほうがよいだろう。Zbook 14 G2の設定にかかる。
コロナワクチン3回目の接種。いろいろと自分なりに考えて1−2回と同様のファイザーワクチンを2月上旬に予約していた。午前、集団接種会場へクロモリロードで向かう。会場の間口は狭いが、館内はけっこう広い。スタッフのテキパキとした対応で、スムースに接種完了。ありがたいことです。
午後はまったりと過ごす。左腕の接種部にかすかに鈍痛があるのは、いままでの副反応と同様だ。
副反応を気にするよりは,ほかのことに集中したほうがよいだろう。Zbook 14 G2の設定にかかる。
まずはWindows10のインストールメディアをUSBドライブに作成した。内蔵SSDが突然逝ってしまった場合のバックアップ用OS。
でいろいろと調べていると、この機種の内蔵SSDの規格がかなり特殊であることに気づいた。
でいろいろと調べていると、この機種の内蔵SSDの規格がかなり特殊であることに気づいた。
M2 SSDにはtype2280(22×80), type2260(22×60), type2242(22×42)という三種類の規格があって、M.2 SSDで一番品数が多いのはtype 2280。type 2242はIntel NUCやGIGABYTE BRIXの無線LANカードなどで使用されているそうな。
この機種にはtype2260が内蔵されている。
SanDisk SD6PP4M-256G-1006
かなりマイナーなサイズのようで、現在はほとんど利用されておらず、アマゾンでも販売は少ない。
いにしえのThinkPad X40/41の1.8インチHDDを思い出すね。
アマゾンでよくわからないメーカーのSSDが販売されているが、博打っぽい。とりあえずはデフォルトのSSDを使っていくことになるだろう。
ただ、デフォルトのSSDを取り外してみると、筐体は先代のZbook 14と同一。Zbook 14は2242のSSDを使っているので、対応するネジ穴がこの機種にもあるような気もする。
この機種にはtype2260が内蔵されている。
SanDisk SD6PP4M-256G-1006
かなりマイナーなサイズのようで、現在はほとんど利用されておらず、アマゾンでも販売は少ない。
いにしえのThinkPad X40/41の1.8インチHDDを思い出すね。
アマゾンでよくわからないメーカーのSSDが販売されているが、博打っぽい。とりあえずはデフォルトのSSDを使っていくことになるだろう。
ただ、デフォルトのSSDを取り外してみると、筐体は先代のZbook 14と同一。Zbook 14は2242のSSDを使っているので、対応するネジ穴がこの機種にもあるような気もする。
3月3日(木)
義母の電気あんかが故障したとのことで、点検のためクロモリロードで義母宅へ。
チェックしてみると、電源が入るもいつまでたっても暖かくならない。40年以上、使っているので故障しても不思議はない。その場でAmazonをスマホでチェックして、適当な電気あんかを注文。翌日、午前中に義母宅に届くようにした。
義母宅を辞して、クロモリロードで帰っていると、妙に身体が怠い。接種翌日にくる副反応のようだ。前回も2回めに同じような症状があったのに、すっかり失念していた。帰路に今日は妻の誕生日なので、ケーキ屋さんでおひなまつりケーキなどを買って帰宅。
身体がダルイので、2時間ほどベッドで午睡。夜には気だるさはだいぶ無くなってきた。
夜はZbook 14 G2に余っていたSSDを増設。底面をリリースするボタンをずらすと、ワンタッチで内部にアクセスできる。
2.5インチのSSD/HDDを内蔵できるが、SATA2 3Gbps/sの能力しかない。
余っているTOSHIBA THNSNC128GCSJ 128GBのSSDを装着
SATA2(確か当初のThinkPad X220に内蔵されていたもの)で、機能的には分相応なSSDといえようか。
認識はすれど、起動ファイルが入っているので、全ドライブをフォーマットできない。たしかWindows7が入っていたSSDなので、OS起動用に設定された「EFI システム パーティション」をフォーマットできない。このままではDドライブ「EFI システム パーティション」、Eドライブ保存領域となってしまう。ここは先達の教えに従って、下記の記事を参考に、Dドライブ(CドライブはWindows10がプレインストールされている)としてフォーマットできた。
CristalDiskinfoで計測してみると、CドライブのM2 SSDの3分の1くらいの能力かな。まあHDDよりは速いといえよう。
認識はすれど、起動ファイルが入っているので、全ドライブをフォーマットできない。たしかWindows7が入っていたSSDなので、OS起動用に設定された「EFI システム パーティション」をフォーマットできない。このままではDドライブ「EFI システム パーティション」、Eドライブ保存領域となってしまう。ここは先達の教えに従って、下記の記事を参考に、Dドライブ(CドライブはWindows10がプレインストールされている)としてフォーマットできた。
CristalDiskinfoで計測してみると、CドライブのM2 SSDの3分の1くらいの能力かな。まあHDDよりは速いといえよう。
M2.SSD
遊べるモバイルワークステーションやから、それなりにおもしろいPCやね。
内部にアクセスしやすいのは、やはり便利だ。
3月4日(金)
クロモリロードで散策。もういつもの身体に戻ったようだ。
格安SIM ― 2021-12-07 12:43
隠居生活が長くなると、人に倦み、物に倦み、言葉に倦んでしまう傾向があるね。
とはいえ日々の雑事は続く。コロナがしばし落ち着いているので、次男夫婦の次女のお宮参り・お食い初めのため次男宅に赴いたり、ひさしぶりに女友達と三宮で飲んだり、義母のヘルプをしたりして、そこそこ忙しい。
孫娘二人はすくすくと成長している。
とはいえ日々の雑事は続く。コロナがしばし落ち着いているので、次男夫婦の次女のお宮参り・お食い初めのため次男宅に赴いたり、ひさしぶりに女友達と三宮で飲んだり、義母のヘルプをしたりして、そこそこ忙しい。
孫娘二人はすくすくと成長している。

女友達らとの会食。三宮は1年ぶりだけれど、高架下にはアジアン風の新しい店が開店している。
ふらっと立ち寄った居酒屋などで、4人で歓談。日本酒をゆっくりと飲んだり、4人で旅行したイタリア、フランス、ソウル、台北などの昔話を楽しむ。こんなたわいもない時間が、人生には必要なんだろう。
(4人で歩いた冬のソウルを思い出す)
最近、はまっていたのは復活したスマホGalaxy S5 Activeの活用方法。2014年12月のイタリア旅行直前にガラケーからスマホに機種変更して、この機種を昨年12月まで6年間使っていた。
RAM 2GB、ROM16GB、バッテリー容量2800Ah、Android6.0.1
じゅうぶんにロートルな機種だが、格安SIMで使うことを検討してみた。現在、メインはキャリアのDoCoMoギガライト。3GBプランを使っているが、だいたい月に3GBほどデータ通信をしている。ahamoに移行するという方法もあるけれど、通信の安定さ、自分の使用方法からすると、特典(Amazon Primeが来年無料になったり、Dポイントが付与されたりする)があったので、ギガライトに移行。
ただ1GBを超過すると、1100円割高になる。そのぶんを格安SIMで補うことにした。当初は、ガジェットヲタクらしく、titanシリーズや英国のCOSMO COMMUNICATORなどで遊んでもいいかなと思ったが、中華のSIMフリー端末はWi-Fiの掴みが悪い傾向があるようだ。
そこでとりあえずは、このロートル機種S5 Activeを再利用することにした。いろいろ調べてみると、まずはSIMロック解除が問題になるようだ。SIMと機種を紐づけているので、DoCoMo、ソフトバンク、auという通信網を自由に利用できないようだ。
S5 ActiveはDoCoMo端末なので、DoCoMoの通信網を利用しているMVNO(格安SIM会社)なら、SIMロック解除をしなくとも利用できる。S5 ActiveはSIMロック解除自由化以前の機種なので、WebからはSIMロック解除できず、店頭で解除が必要。そして3300円の手数料がかかってしまう。
そこでいろいろと検索すると、IIJmioのデータ通信が問題なく利用できるようだ。先月(11月末)で初期費用1円、データ通信が利用開始翌月から1GB×3ヶ月増量されるキャンペーンがあったので、とりあえずデータ通信のみDoCoMo網を利用する2GBコースを申し込んだ。税込748円。
DoCoMoのギガライトだと2GB増量すると1100円になるので、ちょっとお安くなる。
キャンペーン〆切日の11月30日にネットで申し込み。期日時間指定で昨日(12月6日午前)にSIMが到着。
さっそくS5 ActiveにSIMを装着。ネットワーク候補にIIJmioが見つからないので、APN設定。すんなりとネットワークに繋がった。
格安SIMはお昼休み、夕方は通信速度がかなり遅くなるようだ。
装着後、自宅でネットワークに繋いでみると、正午前、夕方と通信速度は20Mbpsくらい。ただ梅田や三宮の街中で通信すると、かなり低下するだろうね。
ちなみにキャリアのDoCoMoは自宅では30Mbpsくらい。
ROM16GBとかなり貧弱なので、不要なアプリを削除(削除できないアプリは更新を停止)。拡張オプションでバックグラウンドの動作を制限、ネットワークにアクセスしない場合は「機内モード」にしてバッテリー消費を抑える。サブスマホとして、使うことになるだろう。
ただ同じDoCoMo網なので、先日のようにDoCoMoに通信障害が生じると、両方とも使えなくなる。
格安SIMを検討していたので、大阪日本橋まで中古PC,スマホのチェックのため2回でかけた。昔、よく利用したジャンクショップは閉店していて、全国展開しているソフマップ、イオシス,PCコンフル、パソコン工房、じゃんぱらなどの店が元気。ただけっこう高いね。
中古スマホではCOSMO Communicator,titan,Gemini Padなどの現物もあるけど、やはり高い。店員さんとちょっと話すると、在庫の多い2018年以前のThinkPadはWindows11にはUpdateできないそうな(CPUが対応していない)。ThinkPad T470sの英語キーボード、RAM24GB、SSD512GBの中古美品が6万円弱。Linuxをインストールすれば快適に使えそうだけれど、現在のLinux Mint 20.01(with Regolith 16.1)on ThinkPad X220に置き換えるほどの魅力はないような。
変態PCがあり、玩具として買おうかなと思ったがLinuxをインストールしようにも貧弱な仕様なので自制。
格安SIMを検討していたので、大阪日本橋まで中古PC,スマホのチェックのため2回でかけた。昔、よく利用したジャンクショップは閉店していて、全国展開しているソフマップ、イオシス,PCコンフル、パソコン工房、じゃんぱらなどの店が元気。ただけっこう高いね。
中古スマホではCOSMO Communicator,titan,Gemini Padなどの現物もあるけど、やはり高い。店員さんとちょっと話すると、在庫の多い2018年以前のThinkPadはWindows11にはUpdateできないそうな(CPUが対応していない)。ThinkPad T470sの英語キーボード、RAM24GB、SSD512GBの中古美品が6万円弱。Linuxをインストールすれば快適に使えそうだけれど、現在のLinux Mint 20.01(with Regolith 16.1)on ThinkPad X220に置き換えるほどの魅力はないような。
変態PCがあり、玩具として買おうかなと思ったがLinuxをインストールしようにも貧弱な仕様なので自制。
でもひさしぶりの日本橋、けっこう楽しかったな。
スマートウォッチ・ベルト交換 ― 2021-10-23 23:16
長男の次男(3歳)の孫守ヘルプの日。午前11時から午後5時半まで孫と遊んだが、子供らしい子供でいつもご機嫌さん。
公園でバッタを捕まえたり、疎水の鯉にいっしょに餌をあげたり、近場のプレイランドで100円乗り物で遊んだりした。
公園でバッタを捕まえたり、疎水の鯉にいっしょに餌をあげたり、近場のプレイランドで100円乗り物で遊んだりした。
午後2時から4時まで、孫はぐっすりと午睡。わたしもいっしょに小一時間添い寝。
孫がすっきりと目覚めたあと、妻がいっしょに入浴させる。入浴後、スライスした柿、蜜柑などを食べさせていると、長男が迎えにきて、百均でかった玩具を大事そうに抱えて孫帰宅。
秋の日ののんびりとした一日。
晩秋めいた天候なので、夏場には底面が熱くなるのであまり使わなかったLinux Mint 20.04 on ThinkPad X220でこのブログ記事を書いている。
ThinkPad X220を9年近く使っているが、最後の7段キーボードでタッチタイピングしやすく、トラブルなく稼働している。たいしたもんだ。
秋の日ののんびりとした一日。
晩秋めいた天候なので、夏場には底面が熱くなるのであまり使わなかったLinux Mint 20.04 on ThinkPad X220でこのブログ記事を書いている。
ThinkPad X220を9年近く使っているが、最後の7段キーボードでタッチタイピングしやすく、トラブルなく稼働している。たいしたもんだ。
ThinkPad X220増強・最終編(IPS液晶に交換)(2013.1.23)
最近、なんちゃってスマートウォッチのXiaomi SmartBand 4とGARMIN 35Jのベルトが破損したので、換えベルトをAmazonで購入。
35Jはマイナーな機種なので、換えベルトは一種類しかない。SmartBand 4は利用者が多いのだろう、Made in Chinaの製品がたくさんある。
まずは35Jのベルトを交換。付属のドライバーが同封されているはずなのに、入ってない。いずれにしろ使いにくいドライバーだろから、所有する精密ドライバーセットを使ってベルトを交換。35jは妻がジムに行く際に使っており、私は使わないけど。
SmartBand 4は5色セットの廉価版を購入。メーカー正規品と比べても遜色はない。なんちゃってスマートウォッチなので、高価な換えベルトは不要だろう。
Band 4を1年半以上、充電時以外はつねに装着しているが、2個今回と同じように止め穴が切れてしまった。
交換して装着しても、従来のものと違和感はない。まずはオレンジ色ベルトに本体をはめてみたが、なにかに似ているなと思ったら、スーパー銭湯などのロッカーの鍵ベルトの色と酷似しているね(苦笑
SmartBandはすでに新タイプのSmartBand 6となっているけれど、充電が2週間もつこと、私の使い方では旧タイプで十分役立つので買い換えしていない。
・目覚まし
・アプリ通知(スケジュールアプリ・ジョルテからの今日の予定、LINE通知、家族アルバムみてねの更新通知、選択したDoCoMoメール通知、天気予報(雨雲接近中など)通知)
・電話受信通知
など必要最小限。
これがないと生活しにくいほど。
某スマートウォッチのように充電が一日もたないなんて、とてもストレスだと勝手に思うけど。充電がもたないから、2台所有して、充電時には他の1台を使用するなんて、本末転倒じゃないかな、知らんけど。
明日は友人とハイキング。このスマートウォッチのウォーキングモードを稼働させる予定。
最近のコメント