宝塚ガーデンフェスタ ― 2025-05-13 21:27
2025年5月12日(月)
起床したらまずAmazon Echo Show 5に「Alexa 今日の天気は?」と話しかけてから、次いで「Alexa 今日の予定は?」と尋ねるのが日課となりつつある。
今まで老夫婦のスケジュール管理は共通のカレンダーに手書きで書いて、朝にそれを確認するという方法だったが、あまりにアナログ的だ。
私は今までスケジューラはスマホアプリのJorteを長年利用してきたが、Alexaとの連動がうまくいかないので並行してGoogleカレンダーに移行。妻もスケジュール管理はGoogleカレンダーを利用しているので、Echo Show 5と連動させる設定にした。
Alexaに妻をファミリーアカウントとして登録。妻のスケジュールを確認する際には、「Alexa ファミリーの予定を教えて」と聞くと、妻のスケジュールを確認することができる。
これで毎朝、いちいち妻に対して予定を確認することが不要となった。
夫婦とはいえ、当然ながら別個の嗜好や活動があるので、帰宅時間や入浴確認(妻はジムの際には、ジムでシャワーをしてくるので私も自宅でシャワーで済ましている)のためAlexaを活用することになる。あと孫守りヘルプが入ることが多いので、それもAlexaに登録して共通認識としている。
Googleカレンダーの予定やタスクは、各自のスマートウォッチに通知するよう設定している。便利な時代になったものだ。
そして今日は妻はジムが休みなので、宝塚オープンガーデンフェスタに行ってきた。すべてを回ることは不可能なので、雲雀丘花屋敷周辺の邸宅をメインに見てきた。
まずは腹ごしらえということで、前回の中村佑介展では休日だった魚料理の店でランチ。
究極のアジフライ定食とお造り定食を注文して、老夫婦でシェアしながらいただきます。究極のアジフライは中身が刺し身のようなレアな状態。まわりの衣とまって独特な食感。抹茶塩、自家製タルタルソース、白出汁などにつけていただく。
お造り定食も新鮮な刺し身が盛られている。しっかりと昼から瓶ビールも飲みます。
室内は見学できないが、素敵なお庭を拝見。
ついで近くの高碕記念館へ。
前回の桜の時期にはお庭だけを散策したが、本日は館内も予約なしで見学できる。五月の風が室内を通り抜けて、遠く大阪梅田のビル街も眺めることができる。私たちは当然ながら庶民の生活をしてきたが、このような文化に触れる時間があることは喜ばしいこと。SNSの万人の万人対する戦いを眺めるよりは、はるかに健全だろう。
宝塚に戻り、喫茶店で珈琲を飲みたいなと思い、素敵な喫茶店が集まっている路地を歩いてみたがすべて月曜定休でお休み。Kanya Coffeeで水出しアイスコーヒーで休憩。近くのニトリに立ち寄って、タブレットスタンドを購入。
1000円弱だけれど、使いやすさ優先の商品をチョイス。斜度調整がシンプルなのがいいね。Androidタブレット+Bluetoothトラックポイントキーボードの組み合わせで、執筆ツールのポメラのように使えるのが自分の好みに合っているかもしれない。
夜はデュアルディスプレイでのショートカットなどを手になじませる。
Windows上でのデュアルディスプレイの設定はUSB Type-C接続だと、こんなに簡単にできるんやね。
Windowsで遊ぶのもそこそこ楽しいんや。
猟奇王、去る。 ― 2025-05-11 22:46
最近はボーッとしていることが多いので、Amazonプライムビデオ映画やYoutubeでVlogを眺めたりしている。
「Vlog」とはVideo blogの略で、自分の好きなことを文章で表現する一般的なブログの動画版のことらしい。
SNSがXからInstagramに移行していったようなものか。
意識高い系エンジニアのVlog(外国が多いかな)を眺めていると、「穏やかで健康的、そして生産的」というのがスタンダードみたい。
すっきりと起床して、シャワーを浴びて、自炊して会社ではデュアルモニターのPCに向かう。きちんとジムで筋トレすることも忘れない。
駅の改札では、アップルウオッチやスマートフォンを改札にかざして通り抜けるのが定番みたい。
ほーっと隠居は眺めているけど、意識高い系を極めるとかなり疲れそう(苦笑
ということで本の「独居老人」でも紹介された川崎ゆきお氏のサイトを久しぶりに訪れてみた。毎日更新のブログが昨年6月で更新されていない。Facebookのサイトは更新されているので、読んでみると昨年8月頃から夏バテで食欲がないという日記が続いている。
確かに昨年の猛暑は災害並みで、私も外遊び(自転車/散歩)などを控えるほどの猛暑だった。
川崎氏は、毎日、馴染みの喫茶店でモーニングを食べて(確か煙草は若葉を吸っていた)、持参のモバイルPCで日記や小説を書いていた。そして自転車散歩しながら愛用のカメラで街の何気ない風景を撮影してアップしていたのでフォトログの面もあった。
ATOK X3 for LinuxとポメラDM200(2017.2.8)
(この頃から川崎氏のブログを読んでいた)
「猟奇王」という独特のキャラクターを作り上げ、伝説のコミック雑誌「ガロ」で活躍していたようだ。
昨年9月初め、Facebookが更新されないので、知人が自宅を訪ねてみると自宅で急逝されていたようだ。独居老人の孤独死と言われるかもわからないけど、人はすべからく独りで死んでいくので、そういった意味ではすべての人が孤独死とも言える。
川崎氏は私より2歳年長の1951年生まれ。飄々と令和の時代をまだまだ生きていかれると思っていたけれど、考えてみれば古希をすぎれば「おまけの人生」なのでVlogのような元気さと華やかさは老人にはない。
昨日、伊丹の図書館に行って、自宅までいつもとは違うコースでウォーキングした。伊丹郷町の旧い町並みが残る場所、農業用水路の名残のような場所などを歩いていると、川崎氏がカメラのファインダー越しに眺めた風景と既視感がリンクする。
凡庸に生き続けられることは、贅沢な僥倖の面もあり、いつまでも当然ながら続くものではない。映画や小説のように、私たちの生活にもエンドロールはかならず来る。
プライムビデオで今更ながら小津安二郎の「東京物語」を観ているけれど、ずいぶん老人と思った笠智衆の役が自分に近しくなってきているのを感じて、より「昭和」を懐かしく感じるようになる。
(凡庸な日々、モバイルディスプレイを買ってデュアルディスプレイにして遊んでいる。生産性は隠居には不要なので、Vlogには向いていない。)
(テキストファイル作成はタブレット+Bluetoothトラックポイントキーボードが結局アクセスしやすく便利)
中村佑介展 ― 2025-05-07 22:36
世の中はGWだったけれど、毎日が日曜の隠居は、かえって人が多く外出するGWを敬して遠ざけるのが吉。
ただぼーっと散歩ばかりしている日々だとボケるので、近場の宝塚市立芸術センターの展覧会に出かけた。
妻とゆっくり自宅を出発。近場の散策は時間にとらわれないところが最大の利点といえようか。
ただぼーっと散歩ばかりしている日々だとボケるので、近場の宝塚市立芸術センターの展覧会に出かけた。
妻とゆっくり自宅を出発。近場の散策は時間にとらわれないところが最大の利点といえようか。
まずはランチをしようとGoogle Mapで検索。手頃な天ぷらのお店を見つけたので、入ってみた。これが大正解。適度なサービスで家庭的な味。瓶ビールも妥当な値段。夫婦でゆっくりと食事してから花の道や宝塚市立文化芸術センター メインガーデンを散策してから、中村佑介展へ。
2階で開催されているけれど、会場への階段のデザインがしゃれてるね。
中村佑介氏の諸作品が網羅されており、写真撮影も自由。
この作品などは背景に妙に惹かれてしまう。
中村佑介氏の作品は森見登美彦氏の「夜は短し歩けよ乙女」「四畳半神話大系」などの装丁でその存在を知った。集大成のような見応えのある展覧会ですね。
ユリイカ増刊号 中村佑介特集(2010.2.5)
展覧会のあとは狭い路地にある喫茶店でお茶。女店員さんのユニフォームが宝塚歌劇のユニフォームっぽい可愛さ。妻と一緒でないと入りづらい喫茶店ですね。でも珈琲とケーキは美味しかったな。
まあ凡庸なGWだったが、それで十分な年齢になってきた。
小さな旅(滋賀大津ー京都東寺・伏見) ― 2025-04-24 22:33
桜の季節も終わり、青もみじが美しい季節になってきた。梅雨前の初夏のような天候がしばらく続くようだ。
シクロで散策したり、
シクロで散策したり、
読書したり、
小旅行に出かけたりしていた。
最近は中華ミニPCを夜は起動することが多い。今まではLinux中心の生活だったけれど、Windows11も使ってみるとそれほどストレスではない。たぶんWordやExcelが不要な生活であることも影響しているだろう。
Windows版VScodeの拡張機能Novel-Writerを利用して、昔話をつらつらと書いている。Novel-Writerは作家藤井太洋氏が作成した小説執筆用の拡張機能だが、小説を書かなくても(正確には書けなくとも)、文章作成に役立つ機能が満載だ。キーボードのS99で、遠い昔の自分を老人の私が眺めながら文章を書いている。
ベタうちの文章はGvim,日記はEmacsのOrgモード、そして昔の自分を書きとめているのはVScodeと分けているけど、ときおりキーバインドに混乱するのが難点ですね。
先週は一泊二日で滋賀・京都旅行へ行ってきた。もうバタバタした旅行は隠居には向かないので、ゆっくりと温泉旅館に泊まることにした。
日中は大津の旧東海道を散策したり、琵琶湖疎水が山科へと通じるトンネルを眺めながら、三井寺に至る。
翌日は、月一の京都東寺の市を覗いて、伏見に出かけて十石船に乗船。東寺市も十石船も外国人観光客が多くて、日本人はAwayの様相。JR京都駅切符売り場や緑の窓口、京都市バスのバス停などは外国人観光客で溢れかえっている。オーバーツリズム、ここに極まりといった状態だ。
伏見の酒小路でクラフトビールを飲んだり、利き酒セット(20ml×18グラス)をゆっくり飲んでから帰宅。
昨夜は長男宅でテイクアウトのピザなどを持ち寄って、夕食。持参した滋賀の日本酒をクイッと開ける。といっても来月、孫の迎えや家事の手伝いをしなければならない状況になったので、しばらくはボケているヒマはなさそうだ。
桜老いて、私も老いた ― 2025-04-11 21:57
桜の季節。高度経済成長期に植えられた桜が各地には多いので、桜も樹齢50年以上の木が多くなっているようだ。
桜は樹齢40年ほどで成長を止め、多くの桜並木では剪定されて枝振りが弱くなったり、花のひろがりも昔ほどの勢いがない桜も多くなっている。人間でいうと、年老いて体幹が弱くなり、毛髪も淋しくなった状態といえようか。
桜も老いて、私も老いた。そんな今年の春、でもそれなりにやはり春は楽しい。今年は、近場で桜を楽しんだ。
■4月3日(木)
長男夫婦の息子たち(新小学4年と新1年生)をつれて、万博記念公園へ。当初は、国立民族博物館を見学する予定だったが、孫たちが興味を示さないので下の孫は妻とともに太陽の塔の内部を見学。孫たちは桜にも興味はないので、アスレチック迷路や縁日のゲームを楽しんだりした。
桜は樹齢40年ほどで成長を止め、多くの桜並木では剪定されて枝振りが弱くなったり、花のひろがりも昔ほどの勢いがない桜も多くなっている。人間でいうと、年老いて体幹が弱くなり、毛髪も淋しくなった状態といえようか。
桜も老いて、私も老いた。そんな今年の春、でもそれなりにやはり春は楽しい。今年は、近場で桜を楽しんだ。
■4月3日(木)
長男夫婦の息子たち(新小学4年と新1年生)をつれて、万博記念公園へ。当初は、国立民族博物館を見学する予定だったが、孫たちが興味を示さないので下の孫は妻とともに太陽の塔の内部を見学。孫たちは桜にも興味はないので、アスレチック迷路や縁日のゲームを楽しんだりした。
孫たちは、まるで昭和の子供のようです。彼らが生きる時代が幸いなることを願うとともに自分ができることをしていこう。
■4月6日(日)
次男が孫娘たちを連れて来宅。近くの公園の縁日で遊んで、ファミレスでランチ。我が家の近くの公園で、シンプルに遊びます。
私たちがもう老木とすれば、孫たちは若木。息子たち、孫たちと、時代を継いでいくことは喜ばしいことなのでしょう。
■4月7日(月)
ふらっと、清荒神へ。阪急清荒神駅前の宝塚図書館に本を返してから、清荒神参道をぶらぶら。小腹が減ったので、老舗の茶店でひと休止。ミニうどんセットと瓶ビール。月曜の午後1時過ぎなので、店ものんびりした雰囲気。
■4月7日(月)
ふらっと、清荒神へ。阪急清荒神駅前の宝塚図書館に本を返してから、清荒神参道をぶらぶら。小腹が減ったので、老舗の茶店でひと休止。ミニうどんセットと瓶ビール。月曜の午後1時過ぎなので、店ものんびりした雰囲気。
阪急宝塚駅まで街の桜を眺めながら散策。清荒神駅近くの高架をくぐると、漫画家の手塚治虫の実家ではないかと勘違いさせるような佇まいのある風景が残っている。手塚治虫の実家があった場所は、この場所ではないけれど、彼の漫画に描かれた風景ととても似ているような。たぶんまだ自然が多く残っていた時代の宝塚の風景が、ぽかっとした小さな空間に残存したのだろうと勝手に妄想。
宝塚花の道を通って、路線バスで帰宅。
残りの桜巡りはまた後日(書かないかもしれないけど)。
ロードバイクで桜巡りをしていた時代が過ぎて、私もしっかりと老人になった。
でも落ち着いた日々をそれなりにいとおしいとも思う。
2008-2009年桜ライド(2010.4.5)
この頃は56歳。数年前のような気もしたが、15年も昔になっていた。
今が老後でしょ!(隠居生活8年目) ― 2025-04-02 19:32
4月、隠居生活8年目に入った。64歳で隠居生活となり、古稀を越えて、残り10年ほどを静かに生活できたらいいなと思っている。
されどそれは自分で決定していくものではないだろうという達観もある。老いのスピードを緩めることはできても、老いを止めることは誰にもできない。
肩肘張らずに日々を暮らして生ければいいなとおもう。ハレとケの世界でなくとも、刺激は必要なので小旅行をしたり、街歩きをしたり、友人と食事会をしたり、孫たちと遊んだりする日々は大切にしなければならないだろうね。
4月になったので、毛馬桜之宮公園の桜を見に行った。今年は寒暖の波が激しく、2月から3月にかけて順次咲いていく水仙・梅・ユキヤナギ・桜が並行して咲くという珍しい年。
されどそれは自分で決定していくものではないだろうという達観もある。老いのスピードを緩めることはできても、老いを止めることは誰にもできない。
肩肘張らずに日々を暮らして生ければいいなとおもう。ハレとケの世界でなくとも、刺激は必要なので小旅行をしたり、街歩きをしたり、友人と食事会をしたり、孫たちと遊んだりする日々は大切にしなければならないだろうね。
4月になったので、毛馬桜之宮公園の桜を見に行った。今年は寒暖の波が激しく、2月から3月にかけて順次咲いていく水仙・梅・ユキヤナギ・桜が並行して咲くという珍しい年。
桜は咲きかけたところだが、大阪には歴史のある建造物がけっこう残存していることに気づく。
大川沿いのOAPビルにあるお寿司屋さんでランチ。春らしいちらし寿司とビール。
造幣局博物館にも立ち寄ってみた。桜の通り抜けの際には、すごい人波で一方通行になるけれど、まだ桜並木は蕾の木が多い。造幣局のなかをゆっくりと歩けるのは、隠居生活の贅沢さだろう。
大阪に出て、KITTEのローカルショップで食材と日本酒を購入。最近、オープンしたウメキタ広場のショップを覗いてから帰宅。夜は土佐の地酒を飲む。
4月の予定。
明日は、長男夫婦の子供たち(小4と新1年生)二人を万博記念公園内の国立民族博物館へ連れて行く。春休み中の孫守ですわ。
週末は西宮神社で日本酒のイベントがあるので、遊びがてら行く予定。たぶん日本酒を買ってしまうでしょう。
4月中旬、サラリーマンを辞めて司法書士試験に合格した次男が「満を持して」事務所に就職して、司法書士としてリスタート。息子たちは、人格も頭脳も私よりは優れているので、活躍を期待していますわ。お祝いを兼ねて、食事会の予定。
友人も異動したり、退職したり、転職したりしながら、みな頑張っているひとばかり。陰ながら応援してます。
4月下旬、京都の東寺の市に行くことを予定していたが、日帰りはしんどいので前日に滋賀の温泉に泊まろうと旅館を予約した。一泊二日の小旅行。
あとは義父と母それぞれの墓参り。
最近、某株主優待の利用を思いついたので、NISAやネット証券のことを調べていた。今がまさに老後であって、「老後に備えて金融資産を増やす」という年齢ではない。
それに欲どおしいことを考えても、たぶんうまくいかないだろう。ただ株主優待制度はちょっと興味があるので、「形から入るのが大好き」人間である私は関連の書籍を読み始めた。
すこしは頭の体操になるかもしれない。
こんな感じで春を迎えた。身体が動くかぎり、それなりに前に進んでいこうと思う。
左利きのエレン ― 2025-03-25 09:57
先週の土曜、午後からは長男夫婦の次男の孫守り。近くのショピングセンターでクレーンゲームをいくつかして、フードコードで孫はマクドのハッピーセット、私達はドリンクのみ。昼は私達は、基本的には食事しない生活のため。
午後5時ころ、長男がもう一人の孫とともに来宅。ついでに我が家で夕食をともにすることにした。長男の奥さんが仕事を終えて合流するまで、自宅前で孫とキャッチボール。粉砕骨折した右肩はピッチングするとやはり痛い。手術・リハビリを経て2年2ヶ月、軽い障害として症状固定ということだろう。
午後5時ころ、長男がもう一人の孫とともに来宅。ついでに我が家で夕食をともにすることにした。長男の奥さんが仕事を終えて合流するまで、自宅前で孫とキャッチボール。粉砕骨折した右肩はピッチングするとやはり痛い。手術・リハビリを経て2年2ヶ月、軽い障害として症状固定ということだろう。
妻は「そんなん皆、もっと痛がる人も多いし、五十肩やったらそんなに(肩)、あがらへんで」というけど、私も妻も過去に五十肩になったことはないんやけどね。
日常生活は困らへんけど、もうね、孫とのキャッチボールは左投げもマスターしないと無理でしょうね。
なんとなく「左利きのエレン」という言葉がすぐに浮かんでくる。何だっけ?と検索すると、人気コミックの題名らしい。読んだこともないのに、ゴロが良すぎて語句として記憶していたのかもしれない。
合流した長男の奥さんと皆で、夕食。急遽、我が家ですることにしたので、出来合いのお惣菜も多い。次第に私達もますます老夫婦となっていき、そのあたりは臨機応変に息子たちとも交際していけばいいだろう。
日曜は、午後から妻はジムへ。私はバスで清荒神参道まで行って、巡礼街道をぶらぶらしながら中山寺へ。
日常生活は困らへんけど、もうね、孫とのキャッチボールは左投げもマスターしないと無理でしょうね。
なんとなく「左利きのエレン」という言葉がすぐに浮かんでくる。何だっけ?と検索すると、人気コミックの題名らしい。読んだこともないのに、ゴロが良すぎて語句として記憶していたのかもしれない。
合流した長男の奥さんと皆で、夕食。急遽、我が家ですることにしたので、出来合いのお惣菜も多い。次第に私達もますます老夫婦となっていき、そのあたりは臨機応変に息子たちとも交際していけばいいだろう。
日曜は、午後から妻はジムへ。私はバスで清荒神参道まで行って、巡礼街道をぶらぶらしながら中山寺へ。
中山寺梅林を散策。今年は寒い日が続いたので、例年より遅く3月下旬に梅が満開になっている。適度なアップダウンの梅林で中山寺裏手の広場にも出てこれる。
巡礼街道を戻って、清荒神参道の和菓子屋さんでお餅セット(4個で2個はよもぎ餅)を買って、宝塚まで歩いてバスで帰宅。
歩行数15,000歩ほど。
長く隠居生活をしていると、毎日が日曜なので、月日はわかっていても曜日の感覚がなくなりがち。店などに立ち寄って「今日は水曜だから、定休日やね」と気づくことも多くなった。曜日の感覚をキチンと認識知るために、スマートウォッチのウオッチフェイスで曜日をすぐにわかるものにした。
今日は火曜日で暖かいので、ブログ更新したら散歩に行こう。
最近のコメント