ジャンク、ジャンク2012-12-14 23:50

パソコンのお守りは時間がかかる。
本来、ツールとしてのPC管理がいつのまにか目的となって所謂本末転倒の状態になる。

ロードバイクを何台所有しても乗り手は1人。結局、よく乗るバイクは2台くらいだろう。
パソコンもしかり。
何台持とうと常用するのは2台ほど。
寒いのでコタツトップと化したLubuntu 12.10 on ThinkPad X40が主力機種となっている。このX40、ジャンク品なのにキーボードのタイプ感、液晶画面も劣化が少ない。

でもちゃんと?ジャンクらしいところもあります。
はい、音が鳴りません。設定を見直してみたが、ビープ音さえならない。
Linuxではサウンドと無線LANが鬼門になりがちだけど、Ubuntuでは自動認識して苦労したことがなかった。先代のX40ではLubuntu上でサウンドに問題はなかったし、USBにインストールした起動ディスクからLubuntuを起動しても音が鳴らないのでハード的な故障かもしれません。

先日、先代X40の部品調達用にThinkPad X41 Tabletのジャンク品を購入しました。
落下させて液晶画面が破損しているジャンク品。なぜこのようなジャンクを購入したかというと、キーボードが良好で内部の部品もよさそうだからです。
愛機ThinkPad X40の部品調達用ですからジャンクでよいのです。

さっそく先代のX40のキーボードを外します。

ThinkPadはハードの交換が非常にしやすいNotePCです。

接続部分を外し、内部を慎重に清掃します。

キーボードのFRUは93P4686
ググってみるとChicony製です。一般にはNMB製のほうがタイプ感がよいと言われています。

今回用意したジャンクX40のキーボード。テカリもヘタリもなくよい状態です。

キーボードをずらして、コネクタを外します。

すこし固めでちょっと苦労します。キーボードを破損しないように慎重に外します。

ファンの部分。ファンも経年劣化するので将来の部品候補です。

こうした文字の羅列が好きです(爆

交換するキーボードもFRUは93P4686 おなじChicony製です(苦笑

キーボードをセットして

先代X40も復活。

ジャンクのバッテリーに互換性がなかったのが残念だけど、キーボード・アダプターなど新品を購入するにしろNetで購入するにしろ、かなりの値段がかかるので十分元はとれそうです。

でも本末転倒の気配はどうしてもしますが・・・

ThinkPad X40は愛着のあるPCなので当分メイン機種になるでしょう。


ジャンクと伊吹山ヒルクライム・エントリー2012-12-15 21:14

今日は仕事で三宮まで出勤。天気が良ければ自転車通勤をしようと思っていたが、夜半からの雨で路面は濡れているのでおとなしく電車で通勤です。

昼休みにTwitterをチェックすると伊吹山ヒルクライム大会のエントリーが昨日から始まっているではないか!ThinkPad X40の部品換装に熱中していて気づかずにいた。

昨夜はThinkPad X41 Tabletに付属していたバッテリーのラッチ(爪)部分がX40と合わない。不要な突起部分を削ってバッテリーを装着したけど、本体から飛び出してかなり不格好です(汗

型番は92P1085,8セルの大型バッテリーです。
5200mAhと容量も大きいが、重量も500gとX40の軽快さを台無しにします(苦笑
電圧は14.40Vと共通なので装着して燃え上がることはないでしょう・・・

サイクルカウントをチェックしてみると17 
設計エネルギー密度64.8Wh
最大エネルギー密度64.4Wh
ほとんど使われていないですね。

常用している4セルバッテリーが
設計エネルギー密度 27.4Wh
最大エネルギー密度   7.3Wh
とかなり劣化しているので停電防止機能くらいしかありません。

大型バッテリーで5時間以上稼働しそうだけど、こんな激重のバッテリーをもってモバイルする気にはなりませんね。
バッテリー重量がポメラDM100と同じくらいですから。

自宅でベッドに寝っ転がって使うときくらいでしょうか。

ジャンクのThinkPad X41 Tablet、液晶画面が破損していなければ個性的で遊び甲斐のあるノートパソコンだったでしょう。

4,800円で購入したが、キーボード、ACアダプタ、大型バッテリーはほとんど劣化していない。

新品のキーボード、ACアダプタ、大型バッテリーを購入すると概算
日本語キーボード 5,000円
ACアダプタ     2,000円
大型バッテリー   7,000円
と割高なので十分に元をとったでしょう。

今年はThinkPad T61 T400 X40(ジャンク) X41 Tablet(ジャンク)と4台のThinkPadを入手したけど、まだまだ年末セールがあるので予断を許しません(苦笑


で帰宅後、伊吹山ヒルクライムのサイトを訪問。【2013.4.14SUN】伊吹山ドライブウェイヒルクライム

カテゴリーが20代、50代以外は5歳きざみになっているんだ。
ヒルクライム大会は30代・40代が主力なので妥当なカテゴリー配分なんでしょう。

新たに60歳以上のカテゴリーも新設されている。
まぁ50歳以上になれば実年齢より個人の能力差が大きいような気がします。

ボクは凡庸以下の走力だけど、来年も滋賀ツーリング旅行を兼ねてエントリーしました。
桜の季節、滋賀の里道を走るのは楽しいんですよねー。
今年、土砂崩れのため走ることができなかった国見峠も走ってみたい。

サドルの上から眺めた近江路・前編 2012.4.22


ウルトラ(マン)マウス2012-12-17 23:59

週末は仕事だったので、ちょっとストレスが溜まっている。

ということで週刊アスキーをひさしぶりに購入しました。 週刊アスキー 2013年 1/29増刊号 [雑誌]

今回「ウルトラマウス」というまがい物?のマウスが付録になっています。
最初はウルトラマンマウスと誤読。

最近、この本も「55歳からのハローワーク」と誤読しました。 55歳からのハローライフ

オヤジになると思いこみが激しくなり、修正が聞かないときがあります、自戒。

話を元に戻すと、このマウスは指にはめて使えるモバイルマウスらしい。


ThinkPad X40でもT400でも指にはめて使うと、キーボードを打つことができない・・・

それにThinkPadにはトラックポイントという最強のマウスデバイスが装備されています。


トラックポイントは秀逸なデバイスだけど、中スクロールなどをしているとき飽きてくることがある。
このウルトラマウスを使うと気分転換になります、たぶん。

そもそも、このようなものに実用性を求めてはいけません。
無駄の知、そこから見えてくるものもあるかもしれません,
というほど大袈裟なことではないか、遊び心ですねー。




ThinkPadとアルテグラ Di2多段変速2012-12-18 21:19

ボクはラップトップパソコンが大好きなので、普段はB5サイズのサブノート(ThinkPad X40)を使っている。
ただX40は非力なので動画を見たり、音楽を聴くときにはT400を使うことが多い。中古で購入したT400だが、ExpressカードスロットにSDHCカード32GB、USB2.0カードを装着してUSBポートを5個にしている。

X40が非力なのでもっとパワフルなサブノートを購入したい欲望に駆られるけど、T400を操作していると「これ以上ノートパソコンを使いこなせるのか、自分?」という冷静な考えも浮かんできます(爆

年末調整や残業手当などでちょっとしたノートパソコンを買えるくらいの余裕はあるのですが・・・

ということで今日はThinkPad T400の内部をチェック。パームレストを外さないと、キーボードも外せない仕組みなんだ・・・
ひっかかってパームレストが固い・・・ Expressカードに装着しているSDHCカード、USBカードが邪魔しているようなので外します。

Xシリーズは裏面にメモリースロットがあるのに、このタイプはパームレストの下にメモリースロットが鎮座している。4GBが装着されているので32bitではこれが最大容量です。

恒例のキーボードFRUの確認。

FRU 42T3299,ググってみるとChicony製でした。

X40,T61,T400とすべてChicony製、NMBはどこにあるんでしょう?

一般にはNMBが打撃感がよいらしいけど、NetではChicory製のほうがよいという意見も多い。NMB製も当初の製品と現行品とではずいぶんと変化しているようだし、当初のNMBの評価が高かったことも影響しているのでしょう。個体差もあるかもしれません。

同じChicony製だけどThinkpad T400のキーボードがいちばん打ちやすい。
A4サブノートなのでキータッチが広いのも影響しているのでしょう。

T400の内部構造はX40より複雑っぽい。


最近、mSATAに興味をもっていてX220以降は内部スロットに、EDGEは初めからmSATAスロットを装備しているらしい。
最近はOSのデュアルブートは流行らないらしいし、mSATAがあるとOSを選択しながら高速で起動できるなと妄想しております。

かくのごとく冬の夜なべにThinkPadにかまけていると、「アルテグラDi2が多段変速に対応」という記事を発見。

現行モデル、6770アルテグラDi2多段変速に対応

ファームウェアーをバージョンアップすることによって対応するようだ。

とするとSM-PCE1というPCインターフェイスが必要になる。

ボクはアルテグラDi2を昨年の11月に導入。

SENSIUM 300CP+アルテグラDi2(2011.11.06)

その後、サテライトスイッチも導入。
衝動買い(2012.7.1)

当然ながら電動コンポにしても速くなったりはしません。
とくにサテライトスイッチは攻撃的な乗り方にはあまり必要ないでしょう。

ボクのようなちんたらサイクリストには電動アルテグラはやはり楽ですね。

ということで
・SM-PCE1はWindows対応なので、Windows XP on Thinkpad X40では劇遅なのでThinkPad X220を購入して作業する。
・当然、SM-PCE1も購入する
(かもしれない)というとんでもない方向にボクは向かっています(爆



ThinkPad X220まで2012-12-22 23:30

最近気になっているThinkPad X220のアウトレットを梅田ソフマップで見てきました。
今年になって、ThinkPad T61,T400,X40(ジャンク),X41(ジャンク)と4台のThinkPadを購入してきました。

さすがにもういいだろうと思っていたけどX220がかなーり気になります。
何度か実機を触っていたので、「それなりにいいパソコンだな」と思っていた。

先日、LenovoショップでX220が69800円で短期納品モデルとして発売されていたが、瞬時に完売。
ThinkPadはX230から6段、アイソレーションキーボードになっている。
6段はいいとしてもアイソレーションキーボードはやはり打ちにくい。

やはり今年最後のThinkPadとしてX220を入手してもよいなと考え始めた。

構成は

    CPU:Core i5 2410M(2.3GHz)
    メモリー:4GB(PC-10800 4GBx1)Smasung製
    SSD:128GB(SATA2接続、7mm厚、マウンタなし)東芝製
    ディスプレイ:12.5インチワイドTFT液晶(1366x768/WXGA TN液晶)
    グラフィック:Intel HD Graphics 3000(CPU内蔵)
    LAN(1000BASE-T)
    無線LAN:Intel Centrino Advanced-N 6205(802.11a/b/g/n、2x2)
    OS:Windows 7 Professional(32ビット)
    その他:Webカメラあり、Bluetoothなし
    バッテリ:6セル(約61Wh、三洋製セル)サイクルカウント1 新品です

梅田ソフマップでキーボードを打ちます。

NotePCをチェックする際、CPUやディスプレイまわりばかりに目がいってしまうけど,
コンピュータの使い勝手はハード部分の性能だけでなくインターフェイスとして使いや
すいかどうかがかなり重要だと思っている。

ThinkPadはトラックポイント、秀逸なキーボードが使えてストレスが少ない。
今回のThinkPad X220のキーボードもなかなか打ちやすい。


最新のThinkPadはアイソレーションキーボードとなってしまい、ボクとしてはもうひと
つ食指が動かない。

最後の7段、従来のThinkPadキーボードというX220。
打撃感も所有のThinkPadの中でも一級の仕上がり具合です。

年末セールで安値の44,800円で販売されていたので今回はペンディングせずに購入し
ました。

帰宅後、セットアップ。
素っ気なく本体とアダプターとバッテリーが入っているだけです。
(となりに日本酒がありますが気にしないでください)

Windows7をセットアップして、内蔵無線LANも設定。
起動・シャットダウンはLubuntu on ThinkPad T400にも劣らないほど速い。
SSDとOSの影響かな。
しかしWindows Updateがちょうど100個あったのには笑った。
Windowsで使う設定をコチョコチョとします。

・テキストエディターのVimをインストール
・CtlrとCapsLkを入れ替えるためCtrl2capをインストール
・IEは好きでないのでFirefoxとアドオンを導入して既定のブラウザをFirefoxに変更

うん?これだとLubuntu on ThinkPad T400での環境とあまり変わらないな。

でもLinuxでは見ることのできないルートラボの作成・閲覧ができるのが唯一のメリッ
トでしょうか(爆
将来、Garminなどを導入したときサイクル記録はWindowsでないとリンクできないで
しょうし。
そうそう本来はアルテグラDi2のPCツールキットのためにX220を新調したのを忘れてい
ました。
でもPCツールキットについては相変わらずペンディング中です・・・

ThinkPadはいじってなんぼなので、予定している変更は
・標準のSSDはSATA2なのでSATS3対応のSSDに交換
・新しいSSDにはUbuntuを導入予定
・メモリーが4GBしかないので増設予定。
Windows7(32bit)は上限4GBしか認識しないので、やはり新しいSSDにはUbuntuを使う方がよいかな。または内蔵スロットにmSATAを装着してこちらにUbuntuをインストールするのもおもしろそう。
でも内蔵スロットはSATA2っぽい。悩ましい・・・

あと液晶画面をISPに交換したりBluetoothを内蔵させたりすることも可能だけど、そこ
まで変更すると最新ThinkPadを購入するより高くつきますね(汗

ということで今年5台目のThinkPad購入。
もう来年はThinkPad購入はないでしょう、たぶん。



ThinkPad X220とチューリップ・コンサート2012-12-23 23:10

さてThinkPadが5台も転がっているのですけど、近しい人に「そんなにノートパソコンを買ってどうするの?」と言われているasyuuです。

ごもっとも。

現在のThinkPad構成は
(1)Windows XP SP3 on ThinkPad T61
(2)Lubuntu 12.10 on ThinkPad T400
(3)Lubuntu 12.10 on ThinkPad X40
(4)WindowsXP SP3 on ThinkPad X40
(5)Windows7 on ThinkPad X220

(1)はWindowsでしかできない作業用。無線LAN接続での細かな印刷、年賀状作成など。主として妻が利用しているけどトラックポイント(赤ポッチ)が不評なので外付けマウスが装着されている。

(2)はLinux(Lubuntu)専用機。CoreDuo2の2GH,RAM4GB,SSD180GBなのでLubuntuだとサクサクと動く。画面も14インチと母艦としてはいちばん使いやすいタイプ。

(3)ラップトップパソコン。所有ThinkPadのなかで最軽量なので炬燵トップとして使っ
ていく予定。ただSSDがIDEなのとCPUが非力(Pentium M 1.2GH)なので,Lubuntuをいじる際に使うか、傷んでも惜しくないのでモバイルパソコンとして外出させるかもしれない。

(4)1.8インチHDDと劇遅なので非常用に他のThinkPadが起動しないときに(考えられないが)レスキュー用として稼働の予定。

(5)2011年12月製造のリファビッシュThinkPad。
所有機の中では最強のThinkPadだけどT400との違いはあまりわからない。
6セルバッテリーが外にはみ出るタイプではなく底面で厚くなっているタイプなので、
キーボードに適度な傾斜がついて打ちやすい。
MS-IMEはタコなのでAtok2012をインストール。
Windowsのショボいフォントを改善するためフリーソフトのMacTypeを利用している。

フォントはUbuntuのMiguなどがやはり秀逸ですけどね。

OSはWindows7であり、初めて使うOS。ここ数年は自宅ではLinuxオンリーなのでWindowsの作法に正直戸惑う。いくつかツール類のフリーソフトを導入。
窓の手やCCleanerなどWindows95時代からあるソフトが健在なのに驚く。

それにしても商用ソフトの体験版をインストールするとアンインストールする際にブラ
ウザに現れてアンインストールの再考を促すのがウザい(苦笑
Linuxで静謐な世界を過ごしてきたのでWindowsの喧しさには少なからずウンザリする。

SATA3対応のSSDを購入してUbuntuをインストールするかもしれません(爆


ThinkPad X220の設定が終わったら夕方は西宮の兵庫県立芸術文化センターへ。

チューリップのコンサートです。
TULIP “THE LIVE” 40th memorial tour


近しき人と二人でコンサートを楽しんで、そのあとは西宮北口の居酒屋で飲みます。
あれこれと話して本の話などもします。

最近読んでいる本の中でこんな歌が紹介されている。
 四季のうた――詩歌のくに (中公新書)

「ただ長く足跡も無く生きたれば子等(こら)忘れいむ我が誕生日」(山口聿子)

「持つべきは娘と思ふ風邪の床」(金子笑子)

「美しく歳(とし)を取りたいと言ふ人をアホかと思ひ寝るまえも思ふ」(河野裕子)

「あしひきの山にかえりてをりをりはぼんやりせよと言ひたかりけり」(前登志夫)

1首目
 長く生きると悔いの無い人生はおそらくない。
 多くの人々は「足跡も無く生き」ていくのだから、それも良しとしよう。

2首目
男の子はいつでも母親の味方。でも大人になると、これほど頼りないものは無い。
かくして女性は夫に失望し、ついで息子に失望する。
でもそれが健全な道筋だと思う。

3首目
河野さんは激しい気性の女性歌人だったのだろう。切れ味がよい。

4首目
「次男へ」という副題。現実世界で苦労している息子を案じたのだろうか。
ずっと「ぼんやり」と生きてきたボクには息子たちを案じる気持ちはわかる。

明日は酷寒のクリスマスイブ。どうやって過ごしましょう。




自分へのクリスマスプレゼント(ThinkPad編)2012-12-24 20:24

3連休初日にThinkPad X220のリファビッシュを購入。
慣れないWindows7だったので、とりあえず設定に時間を費やしました。

今回のブログはGnome on ThinkPad T400で書いています。

Windowsは弄るほどレジストリが汚くなっていくので、動作が重くなる。それに起動や終了のたびにWindows Updateが頻繁に行われる。

なんやねん、あれ。めちゃ待たされるんやけど・・・

我が家は無線LANで各PCがNetに接続するようになっているけど、Windows7 on ThinkPad X220のリンク速度が130Mbps/sとなっている。
たしか付属のワイヤレスアダプタIntel Centrino Adminced-N 6205は300Mbps/sで接続するはずなのにおかしい。

Intel Centrino Adminced-N 6205のプロパティの詳細設定をみると、倍速モードになっていない。

設定し直してリンク速度が300Mbps/sとなりました。

実行速度はそれほど速くはならないのでリンク速度はあまり関係ないかもしれないけど気分の問題もあります。

T400ではLubuntをデスクトップ環境として使っていたが、ちょっと飽きてきたのでGnome Shell環境に移行。それほど重くないのでしばし使ってみよう。

クリスマスイブなので自分へのプレゼントをAmazonでポチった。

Crucial  128GB mSATA接続SSD  SATA6Gbps CT128M4SSD3 Crucial  128GB mSATA接続SSD  SATA6Gbps CT128M4SSD3

ThinkPad X220用のmSATA接続用SSDです。
X220の内蔵スロットに装着してUbuntu起動用ディスクにする予定。

1台のパソコンで複数のOSを使う場合
・HDDなどのストレージをパテーション分けしてデュアルブートにする。
・VirtualBoxやVmWareなどの仮想ディスクを利用する。
という方法があるけど前者はストレージを誤って消去したり、OSが起動しなくなるトラブルがある。それに最近のWindows8はデュアルブートを受け付けないようだ。

後者は高性能のパソコンでないと動作が重くなる。

すっきりとOSひとつにつきパソコン1台とするのがよいでしょう。

ただ今回X220を購入したのは内部スロットにmSATAを装着することができるのも一つの理由です。
装着作業のYoutubeを見るとワクワクします・・・

サムネイル



でもトホホの世界に突入するかもしれません(苦笑)

あと8GB2枚組のメモリーも注文。

Gnome Shell環境にするとメモリーを食うのでT400に8GB、mSATA装備のためX220に8GB装着します。
X220上のWindows7 32bitは4GBまでしかメモリーを活用できないけどmSATAに導入予定のUbuntは確か4GBの壁はなかったはず。

やってみないとわからないけど(爆

Thinkpadを弄っていると妻がパソコン関係の色々な部品を持ってくる。
あ!処分せよということですね。

古いFax Modemや340MBのHDDなど今となっては役立たない物ばかり。
HDDは念のため分解してヘッド部分を破壊して処分します。

あとはドット・インストールでプログラミングなどを勉強します。

主催者のこの文章が素敵です。



かくの如く、寒すぎてロードバイクに乗る意欲がすっかり減退しているんだけど
年末に走り納めはしないとあきません。




はてなブックマークに追加はてなブックマークに追加
Blog(asyuu@forest)内検索

Copyright© 2005-2025 asyuu. All Rights Reserved.