X220リカバリーディスク作成 ― 2012-12-25 23:59
今日帰宅したら、昨日Amazonで注文していたmSATAとメモリー(8GB×2枚)が到着している。
速っ、さすがAmazon。
mSATAをThinkPad X220に装着させるのは時間がゆっくりとあるときにしたほうがよいでしょう。バタバタするとロクなことはない(経験則)。
ということで今宵はThinkpad X220のリカバリーディスクを作成することにした。
X220にはDVDドライブは付属していないので、USBメモリーにディスクを作成します。
会社の帰りに三宮ドスパラで16GBのUSBを購入。我が家のThinkpadたちはUSB2.0なので廉価なUSBで十分です(1000円ちょっと)
USBを起動可能なディスクにするにはWindowsでもコマンドプロンプトを使うんだな。
USBにリカバリーディスクを作成するのに30分ほどかかりました。
ブートデバイスをUSBと選択してリカバリーディスクが起動するかどうかをチェック。
うん、ちゃんと起動する。
リカバリーディスクを作成中にGnome on ThinkPad T400上でマニュアルをチェックしながら、X220の処理を見守ります。こんなときにPCが2台あると便利です、3台同時に動かすとセワシナイです(爆
さてあとはのんびり音楽を聴いて寝よう。
速っ、さすがAmazon。
mSATAをThinkPad X220に装着させるのは時間がゆっくりとあるときにしたほうがよいでしょう。バタバタするとロクなことはない(経験則)。
ということで今宵はThinkpad X220のリカバリーディスクを作成することにした。
X220にはDVDドライブは付属していないので、USBメモリーにディスクを作成します。
会社の帰りに三宮ドスパラで16GBのUSBを購入。我が家のThinkpadたちはUSB2.0なので廉価なUSBで十分です(1000円ちょっと)
USBを起動可能なディスクにするにはWindowsでもコマンドプロンプトを使うんだな。
USBにリカバリーディスクを作成するのに30分ほどかかりました。
ブートデバイスをUSBと選択してリカバリーディスクが起動するかどうかをチェック。
うん、ちゃんと起動する。
リカバリーディスクを作成中にGnome on ThinkPad T400上でマニュアルをチェックしながら、X220の処理を見守ります。こんなときにPCが2台あると便利です、3台同時に動かすとセワシナイです(爆
さてあとはのんびり音楽を聴いて寝よう。
ThinkPad X220増強編(mSATA,Memory) ― 2012-12-29 20:23
今日は自宅待機の日だったので懸案のThinkPad X220の増強に着手。
今日から正月休みに入りました。本来ならば今日も仕事の予定だったけど、もうロートル
なので丁寧に辞退です(苦笑)
今回のX220達成目標は
(1)内蔵スロットにmSATAを装着してUbuntuの起動ドライブとする。
(2)メモリーを16GB (8GB×2)と増設する。
前提作業としてX220のBIOSを最新にしておきます。
キーボードとパームレストを外します。
防水仕様っぽい。
今回装着するmSATAです。かなり小さい。
無線LANデバイス横にmSATA用のスロットがあるので慎重に装着。
ケーブル類が走っているので、いったん外して装着します。
慎重に、慎重に・・・
セットしました。
ちなみにキーボードはChicony製だけど従来のタイプと違って穴が多い。
X220のキーボードはボクの所有ThinkPadのなかでも一級のタイプ感です。
mSATAの装着が終わったのでUbuntをインストールするけどWindows7が入っているSDDを誤って消去しないよう外しておきます。
東芝製のSSD
USBにインストールしているUbuntu 12.10を起ち上げてmSATAにインストールします。
ここでまずトラブル発生。
カーソルが点滅するのみでUbuntuが起動しない。
なんどか再インストールしているうちにブートローダーのGRUBが外部ストレージのSDHCに書き込まれているのに気づいた。
初期設定がまさかこうなっているとは。
SDHCカードを外して再インストール。
でも次いでトラブル。
Ubuntu 12.10は起動するが解像度がおかしいし、マウスも動かない。
ググってみるがよくわからない。
念のためLubunt 12.10をインストールするとすんなりと起動した。
いちおうこれでThinkPad X220にはSSDにWinodws7、mSATAにLubuntu 12.10がそれぞれOS としてインストールされている。
BIOSで設定して電源ボタンを押せば
まずWindows7が起動します。
Lubuntを起動させたい場合は電源を入れた後、F12を押してmSATAをブートドライブにするとLubuntが起動する。X220は本来Windowsパソコンですから。
変則的なデュアルブートができあがったので、最後にメモリーの増強をします。
X220にはデフォルトではSAMSUNG製のPlanet First 4GB 2Rx8 PC3-10600S-09-11-F3 が装着されている。スロットに1つ空きがある。
で用意していた8GBのメモリーを2枚装着。
Windwos7でもLubuntでもメモリーを16GBと認識している。
でもWindows7は32bitなのでメモリーを[4.00 GB (3.5 GB 使用可能)]という制限がある。
残り12GBはまったく無用の長物。
一方、Ubuntは32bitでは自動的に4GB以上のメモリを認識できるPAE機能があるので64GBまで利用できるようだ。
freeコマンドでチェックすると
total used free shared buffers cached
Mem: 16477684 1987380 14490304 0 117892 1168420
-/+ buffers/cache: 701068 15776616
Swap: 4073468 0 4073468
となってまだ14GBもメモリに余裕がある。
これはまた別の意味で無用の長物かもしれません(苦笑
VirtualBoxやVMwareを使うしかありません・・・
これで正月用炬燵トップが完成しました。
ちなみにlenovoでは
・X220の上限メモリ8GB
・mSATAを起動ストレージとするのを推奨していない
ので以上の増強はすべて自己責任となります。
それにmSATAはSATA2なので爆速というほどではありません。
簡易ベンチマークでは
dev/sda1:
Timing cached reads: 8874 MB in 2.00 seconds = 4439.66 MB/sec
Timing buffered disk reads: 608 MB in 3.01 seconds = 202.10 MB/sec
内蔵SSD(東芝製SATA2SSD)と同じような速度です。
ちまちました不具合はまだ残っているけど、まぁ趣味の世界ですから。
今日から正月休みに入りました。本来ならば今日も仕事の予定だったけど、もうロートル
なので丁寧に辞退です(苦笑)
今回のX220達成目標は
(1)内蔵スロットにmSATAを装着してUbuntuの起動ドライブとする。
(2)メモリーを16GB (8GB×2)と増設する。
前提作業としてX220のBIOSを最新にしておきます。
キーボードとパームレストを外します。
防水仕様っぽい。

今回装着するmSATAです。かなり小さい。

無線LANデバイス横にmSATA用のスロットがあるので慎重に装着。

ケーブル類が走っているので、いったん外して装着します。

セットしました。

ちなみにキーボードはChicony製だけど従来のタイプと違って穴が多い。
X220のキーボードはボクの所有ThinkPadのなかでも一級のタイプ感です。

mSATAの装着が終わったのでUbuntをインストールするけどWindows7が入っているSDDを誤って消去しないよう外しておきます。
東芝製のSSD

USBにインストールしているUbuntu 12.10を起ち上げてmSATAにインストールします。
ここでまずトラブル発生。
カーソルが点滅するのみでUbuntuが起動しない。
なんどか再インストールしているうちにブートローダーのGRUBが外部ストレージのSDHCに書き込まれているのに気づいた。
初期設定がまさかこうなっているとは。
SDHCカードを外して再インストール。
でも次いでトラブル。
Ubuntu 12.10は起動するが解像度がおかしいし、マウスも動かない。
ググってみるがよくわからない。
念のためLubunt 12.10をインストールするとすんなりと起動した。
いちおうこれでThinkPad X220にはSSDにWinodws7、mSATAにLubuntu 12.10がそれぞれOS としてインストールされている。
BIOSで設定して電源ボタンを押せば
まずWindows7が起動します。
Lubuntを起動させたい場合は電源を入れた後、F12を押してmSATAをブートドライブにするとLubuntが起動する。X220は本来Windowsパソコンですから。
変則的なデュアルブートができあがったので、最後にメモリーの増強をします。
X220にはデフォルトではSAMSUNG製のPlanet First 4GB 2Rx8 PC3-10600S-09-11-F3 が装着されている。スロットに1つ空きがある。

で用意していた8GBのメモリーを2枚装着。

Windwos7でもLubuntでもメモリーを16GBと認識している。
でもWindows7は32bitなのでメモリーを[4.00 GB (3.5 GB 使用可能)]という制限がある。
残り12GBはまったく無用の長物。
一方、Ubuntは32bitでは自動的に4GB以上のメモリを認識できるPAE機能があるので64GBまで利用できるようだ。
freeコマンドでチェックすると
total used free shared buffers cached
Mem: 16477684 1987380 14490304 0 117892 1168420
-/+ buffers/cache: 701068 15776616
Swap: 4073468 0 4073468
となってまだ14GBもメモリに余裕がある。
これはまた別の意味で無用の長物かもしれません(苦笑
VirtualBoxやVMwareを使うしかありません・・・
これで正月用炬燵トップが完成しました。
ちなみにlenovoでは
・X220の上限メモリ8GB
・mSATAを起動ストレージとするのを推奨していない
ので以上の増強はすべて自己責任となります。
それにmSATAはSATA2なので爆速というほどではありません。
簡易ベンチマークでは
dev/sda1:
Timing cached reads: 8874 MB in 2.00 seconds = 4439.66 MB/sec
Timing buffered disk reads: 608 MB in 3.01 seconds = 202.10 MB/sec
内蔵SSD(東芝製SATA2SSD)と同じような速度です。
ちまちました不具合はまだ残っているけど、まぁ趣味の世界ですから。
年末 ― 2012-12-30 19:48
今日は雨の1日。のんびりとPCに向かってブログを書いています。
昨日、ThinkPad X220の増強をしてWindows7とUbuntuの変則デュアルブートにしたが、Net閲覧やテキストファイル作成をしているだけではWindowsとUbuntuの違いがわからなくなる。
Ubuntuを使っているのにWindowsプログラムをダウンロードしようとして勘違いに気づく始末です。
X220,ガンガンとプログラムを複数起ち上げてもサクサクと動く。
やはり最近のNotePCの快適さはハンパない。
しかし、やはりX220のタッチパッドは不要だなぁ。クリックが固いし、マウス操作もしにくい。パームレストの専有面積も大きいので、パームレスト部分が脆弱になるんじゃないかな。
ということで年末だし、今年印象に残っていることをいくつかピックアップ。
仕事関係はとくになし(爆
来年4月からは最後の現役生活。再来年4月には定年退職になり、当初は1年ほど嘱託で働こうかなと思っていたが、ボクの年から年金支給年齢が順次延びていくので定年後の雇用条件もまだまだ未定。
場合によってはそのままThinkPadとサドルの上に引き籠もるかもしれません。
今年、印象に残っていることはやはり息子たちの成長。
・長男が結婚。
学生時代から交際していた女性と婚姻届を出したが、結婚式は来年8月に大山の山麓の教会で挙式します。ちなみにボクはロードバイクを持ち込んで帰路は自走で帰宅の予定です。
人は独りでは生きられないのだから二人で仲良く生きていって欲しいものです。
・次男が4月から就職した。
我が家の男たちは遅咲きタイプのようで、ボクはプー生活や大学生活を経て25歳で就職した。彼らも同じような年齢に就職したけど、近しい人に言わせると「彼らは大学院も行ってますから」とのこと。
それなりに仕事は忙しいようだが、肌に合っているようでこの年末は幕張メッセで行われているカウントダウンコンサートに出かけています。
で彼が出かけている間に彼のNotePCであるlenovo G570を清掃して、X220から取り出したメモリ4GBを装着。メモリスロットには2GB2枚計4GBが装着されていたので、交換すると6GBになりました。
それにしてもG570,昨年発売のエントリーモデルだけどWindowsエクスペリアンスはX220より高い。でもエクスペリアンス自体、お神籤みたいなものですから(苦笑)
・我が家に自動車が来た
ボクも妻も今時珍しく自動車免許を持っていない。
息子たちは免許を持っているけど、先月次男が中古のコンパクトカーを購入。我が家の狭い駐車場に自動車が鎮座しています。
来年の伊吹山ヒルクライム大会に彼の車で前日送ってもらおうと目論んでいたが、すでに彼には仕事の予定が入っている。
来年も自走で伊吹山ヒルクライム大会参加です・・・
あとはThinkPadをT61(中古)T400(中古)X40(ジャンク)X41(ジャンク)X220(リファビッシュ)と今年は5台のThinkPadを購入したことぐらいでしょうか。
昨日UbuntuとWindows7のデュアルブートにしたX220は案の定、Ubuntuばかり起動している。
ちなみに今回からはGnome Shellをデスクトップ環境にしました。
明日は長男夫婦が来宅して我が家の忘年会。
お酒ばかり飲んでいる気もする。
昨日、ThinkPad X220の増強をしてWindows7とUbuntuの変則デュアルブートにしたが、Net閲覧やテキストファイル作成をしているだけではWindowsとUbuntuの違いがわからなくなる。
Ubuntuを使っているのにWindowsプログラムをダウンロードしようとして勘違いに気づく始末です。
X220,ガンガンとプログラムを複数起ち上げてもサクサクと動く。
やはり最近のNotePCの快適さはハンパない。
しかし、やはりX220のタッチパッドは不要だなぁ。クリックが固いし、マウス操作もしにくい。パームレストの専有面積も大きいので、パームレスト部分が脆弱になるんじゃないかな。
ということで年末だし、今年印象に残っていることをいくつかピックアップ。
仕事関係はとくになし(爆
来年4月からは最後の現役生活。再来年4月には定年退職になり、当初は1年ほど嘱託で働こうかなと思っていたが、ボクの年から年金支給年齢が順次延びていくので定年後の雇用条件もまだまだ未定。
場合によってはそのままThinkPadとサドルの上に引き籠もるかもしれません。
今年、印象に残っていることはやはり息子たちの成長。
・長男が結婚。
学生時代から交際していた女性と婚姻届を出したが、結婚式は来年8月に大山の山麓の教会で挙式します。ちなみにボクはロードバイクを持ち込んで帰路は自走で帰宅の予定です。
人は独りでは生きられないのだから二人で仲良く生きていって欲しいものです。
・次男が4月から就職した。
我が家の男たちは遅咲きタイプのようで、ボクはプー生活や大学生活を経て25歳で就職した。彼らも同じような年齢に就職したけど、近しい人に言わせると「彼らは大学院も行ってますから」とのこと。
それなりに仕事は忙しいようだが、肌に合っているようでこの年末は幕張メッセで行われているカウントダウンコンサートに出かけています。
で彼が出かけている間に彼のNotePCであるlenovo G570を清掃して、X220から取り出したメモリ4GBを装着。メモリスロットには2GB2枚計4GBが装着されていたので、交換すると6GBになりました。
それにしてもG570,昨年発売のエントリーモデルだけどWindowsエクスペリアンスはX220より高い。でもエクスペリアンス自体、お神籤みたいなものですから(苦笑)
・我が家に自動車が来た
ボクも妻も今時珍しく自動車免許を持っていない。
息子たちは免許を持っているけど、先月次男が中古のコンパクトカーを購入。我が家の狭い駐車場に自動車が鎮座しています。
来年の伊吹山ヒルクライム大会に彼の車で前日送ってもらおうと目論んでいたが、すでに彼には仕事の予定が入っている。
来年も自走で伊吹山ヒルクライム大会参加です・・・
あとはThinkPadをT61(中古)T400(中古)X40(ジャンク)X41(ジャンク)X220(リファビッシュ)と今年は5台のThinkPadを購入したことぐらいでしょうか。
昨日UbuntuとWindows7のデュアルブートにしたX220は案の定、Ubuntuばかり起動している。
ちなみに今回からはGnome Shellをデスクトップ環境にしました。
明日は長男夫婦が来宅して我が家の忘年会。
お酒ばかり飲んでいる気もする。
最近のコメント