大きな字 ― 2020-07-03 22:36
孫守のヘルプと気分転換のロードバイク。
2020年6月30日(火)
神戸市に大雨洪水警報や暴風警報が出る荒天。長男が急遽、東京に出張に行ったので、5時過ぎに孫たちの保育所迎えに行く。迎えの時には、幸いなことに雨が止み、孫1号を私が自転車に乗せ、妻が孫2号を抱っこして帰る。
すぐに食事。孫2号は最近、ミニトマトがお気に入りで、食欲旺盛。妻が二人を入浴させた頃、長男の奥さんが仕事から帰宅。
孫1号は長男の奥さんと寝室に行き、孫2号は最近は寝るのが遅いとのことで私たちとしばし遊ぶ。犬の玩具を抱いて、孫2号は9時20分頃、就寝。
長男の奥さんが孫1号を寝かせたので、長男宅を辞する。
7月1日(水)
長男は東京滞在。朝6時半過ぎに長男宅に行き、仕事で早出の長男の奥さんを見送って、妻とともに孫二人を保育所まで連れて行く。孫2号が別れ際、すこし泣く。私たちの息子二人も保育所育ちなので、すぐに機嫌を直して保育所で彼らも遊ぶだろう。
午後、7kmほどジョギング。
夕方、孫たちの保育所迎え。長男の奥さんが午後6時半頃、仕事から帰宅。
まもなく5歳と2歳の孫二人、無駄に走り回るのが特徴の男子(息子たちもそうだった)、そして荒っぽくこちらにパンチとか蹴りを入れてくるので、ジイさんは加減が解らず四苦八苦する(苦笑
午後9時前に、長男が東京出張から帰宅。長男夫婦ともかなり疲れている。
午後9時20分頃、孫2号は例によって犬の玩具を抱っこしながら寝る。
長男宅を辞する。
2020年6月30日(火)
神戸市に大雨洪水警報や暴風警報が出る荒天。長男が急遽、東京に出張に行ったので、5時過ぎに孫たちの保育所迎えに行く。迎えの時には、幸いなことに雨が止み、孫1号を私が自転車に乗せ、妻が孫2号を抱っこして帰る。
すぐに食事。孫2号は最近、ミニトマトがお気に入りで、食欲旺盛。妻が二人を入浴させた頃、長男の奥さんが仕事から帰宅。
孫1号は長男の奥さんと寝室に行き、孫2号は最近は寝るのが遅いとのことで私たちとしばし遊ぶ。犬の玩具を抱いて、孫2号は9時20分頃、就寝。
長男の奥さんが孫1号を寝かせたので、長男宅を辞する。
7月1日(水)
長男は東京滞在。朝6時半過ぎに長男宅に行き、仕事で早出の長男の奥さんを見送って、妻とともに孫二人を保育所まで連れて行く。孫2号が別れ際、すこし泣く。私たちの息子二人も保育所育ちなので、すぐに機嫌を直して保育所で彼らも遊ぶだろう。
午後、7kmほどジョギング。
夕方、孫たちの保育所迎え。長男の奥さんが午後6時半頃、仕事から帰宅。
まもなく5歳と2歳の孫二人、無駄に走り回るのが特徴の男子(息子たちもそうだった)、そして荒っぽくこちらにパンチとか蹴りを入れてくるので、ジイさんは加減が解らず四苦八苦する(苦笑
午後9時前に、長男が東京出張から帰宅。長男夫婦ともかなり疲れている。
午後9時20分頃、孫2号は例によって犬の玩具を抱っこしながら寝る。
長男宅を辞する。

縦走すると一泊二日のコースといえようか、シクロクロスだと何とか一日で走破できそうな気もする。
7月2日(木)
梅雨の中休み。曇天で気温も30度を越えないようだ。昼前にカーボンバイクで軽く走ってこようと発進。
猪名川ー県道12号線と北上。ゴルフ橋の工事が終わったようで、畦野方面へ抜けることができる。久しぶりに一庫ダム周遊道路を走る。龍化吊り橋の通行止めは、あいかわらずのようだ。
千軒からゆるい坂道を上って民田集落へ。台風のため法面が崩れて、1年半ほど通行止めだったようだ。
7月2日(木)
梅雨の中休み。曇天で気温も30度を越えないようだ。昼前にカーボンバイクで軽く走ってこようと発進。
猪名川ー県道12号線と北上。ゴルフ橋の工事が終わったようで、畦野方面へ抜けることができる。久しぶりに一庫ダム周遊道路を走る。龍化吊り橋の通行止めは、あいかわらずのようだ。
千軒からゆるい坂道を上って民田集落へ。台風のため法面が崩れて、1年半ほど通行止めだったようだ。
あいかわらず隠れ里のような雰囲気。
上阿古谷からの道(短いが傾斜のキツい坂だ)も昔は裏山道しかなくて、東へ抜ける千軒方面の道が主交通路で、ほとんどの家が能勢の女性を妻に迎えていたとのこと。
民田八幡神社入り口にて。
上阿古谷からの道(短いが傾斜のキツい坂だ)も昔は裏山道しかなくて、東へ抜ける千軒方面の道が主交通路で、ほとんどの家が能勢の女性を妻に迎えていたとのこと。
猪名川町 三矢の儀式 令和二年、困難を乗り越えて3年ぶりに...
民田八幡神社入り口にて。
丹州街道の説明板の文字が薄れて読みにくくなっていたが、補修されている。
いっきに上阿古谷まで下り、阿古谷集落を経て、帰路の道につく。民田ではちょっと肌寒いかなと思ったが、雲が取り払われると日差しがきつくなり、やはり暑い。
午後4時過ぎに帰宅。62km
7月3日(金)
雨。ウォーキングがてら伊丹市図書館へ。借りていた本を返却して、何冊か本を借りる。喫茶店で読書。
著者の体調が悪かったせいもあるかもしれないが、なにか寂寥感が漂う静かな文章。
2014年に息子さんを事故死で亡くしているのも陰を落としているかもしれない。
人生で子供に先立たれるほど痛ましいことはないだろうから。
「私は何年も文芸評論を書いてきた。そうでないばあいも、だいたいは、書いたのは、メンドーなことがら、こみいった問題をめぐるものが多い。そのほうがよいと思って書いてきたのではない。だんだん、鍋の料理が煮詰まってくるように、意味が濃くなってきたのである。
それが、字が小さいことと、関係があった気がする。
簡単に一つのことだけを書く文章とはどういうものだったか。それを私は思い出そうとしている。
私は誰か。何が、その問いの答えなのか。
大きな字で書いてみると、何が書けるか。」(同書7−8頁)
著者の文芸評論を何冊か過去に読んだはずだが、印象が薄い。もちろん私の頭脳が明晰でないことが原因だろうが、「小さな字」を読むことに次第に倦んでいたこともあるだろう。若い頃は、稚拙とはいえ大きな伸びやかな字を書いていたのに、組織人として組織言語を読んだり、書いたりしていると、どんどん字も萎縮していったような気がする。
もちろんそれは私の狭量さにもよる。
いまはPCで文章を書くので、自分の字を眺めることが少ない。「大きな字」の余生を過ごしたいものだ。
長雨 ― 2020-07-12 23:41
長雨が続いているが、とくに生活に変化はない、たぶん喜ばしいことだ。
隠居生活も3年目に入ると、
・ハレとケのメリハリは必要となくなる(仕事をしていないのでストレスがほとんどない)。
・まもなく67歳、今日より若い日はない日々、だからこそ平々凡々と生きることができるのは贅沢なことだろう。
Mi Band 4で記録されている睡眠トラッカーもまずまず良い睡眠状態のようだ。
隠居生活も3年目に入ると、
・ハレとケのメリハリは必要となくなる(仕事をしていないのでストレスがほとんどない)。
・まもなく67歳、今日より若い日はない日々、だからこそ平々凡々と生きることができるのは贅沢なことだろう。
Mi Band 4で記録されている睡眠トラッカーもまずまず良い睡眠状態のようだ。

毎週末土曜は、長男夫婦の次男を午前8時半から午後3時まで預かって、孫守のヘルプ。
日曜は基本、自由行動。
月曜は午後2時から5時頃まで長男夫婦の孫2号を長男宅で孫守。そのあいだ、長男の奥さんと孫1号はピアノ教室と食材買い出しに出かけている。帰りには、老夫婦で外食してビールを飲む。

雨の続く日に、なぜか読んでなかった村上春樹のエッセイを読了。
マラソン・小確幸・そして中華料理(ラーメンでさえ)一切食しないことなどが丁寧に書かれている。羊肉もダメみたいだ。私も旧のハウステンボスのホテルでジンギスカン料理を食べたら、生臭くて食べることができず野菜ばかり食べたという苦い思い出があり、それから羊肉は苦手。でも最近の羊肉は保存方法が改良されて、臭みがあまりなくなっているらしい。
ただ食に関するイヤな思い出は、食わず嫌いにさせるのに十分だろうな。
雨のあいまにジョギングしたり、クロモリロードで街ポタをしたりする。
ただ食に関するイヤな思い出は、食わず嫌いにさせるのに十分だろうな。
雨のあいまにジョギングしたり、クロモリロードで街ポタをしたりする。
もう古稀が近いので、山を歩け、ロードバイクでそこそこ走れる身体があれば十分だけど。
気楽な孤独 ― 2020-07-21 21:30
関西はいまだに梅雨明けしないけど、それなりに暑い日が続く。
先週は火曜夜にアラフォー美女の友人とビストロで会食。
先週は火曜夜にアラフォー美女の友人とビストロで会食。
金曜夜は旅行仲間の女友達らと台湾料理店で会食。三密にならず、美味しい料理を楽しんだ。
週末は孫守。
雨のあいまにジョグ&ウォーキング。
週末は孫守。
雨のあいまにジョグ&ウォーキング。
隠居なので、もうね、「わがままに気楽に生きていこう」と思う初夏。
Number1007号で探検家の角幡唯介氏が次のように述べる。
「自由の重苦しさを当たり前の状態として飼いならしたその先に、単独行者の気楽さはあらわれる。こうなると孤独はもはや噛みしめるという言い回しのなかで表現される歯ごたえのある状態ではなく、単に楽だな、快適だな、という境地にかわる。
そして考えようによっては、これは危険な兆候なのかもしれない。先ほども触れたが、孤独を楽しめるこの境地は、他人と意思のすり合わせをするのが面倒だという発想と地続きなのだから、これは要するに社会性の欠如にほかならないのである。」
そして考えようによっては、これは危険な兆候なのかもしれない。先ほども触れたが、孤独を楽しめるこの境地は、他人と意思のすり合わせをするのが面倒だという発想と地続きなのだから、これは要するに社会性の欠如にほかならないのである。」
40代に由良川源流部や山でひとりテント泊したときは、こんな感覚だったかもしれない。そして群れない隠居になると、
「気楽な孤独。これがいいことなのかどうか私にはよくわからない。よくわからないのだけれど、事実として、最近は孤独っていいな、楽しいな、と思えるようになってきており、今この瞬間も北極の表現を旅することに焦がれているのである。」
という彼の結語に深く同意する。ああ、野根山街道をひとり縦走したいな。
Number同号では
ロングインタビュー 文◎高橋秀実 村上春樹 「走ること、書くこと、大きなヤカンについて」 が掲載されている。
村上春樹も71歳(菅官房長官と同世代らしい)、2月の京都マラソンでは制限時間6時間を越えるという初めての経験だったらしい。雨で鴨川河川敷がぬかるんでいたことも影響しているようだが、身体のおもむくままというランナー体質ではなかなか加齢には誰でも抗うことができなくなるだろう。もちろんインナーマッスルを鍛えると、氏は意気軒昂だが。
今回の、短編集は電子書籍で読むことになるだろうな。
そして今日は夏日。カーボンバイクで阿古谷まで軽く走ってきた。
阿古谷川の歩道にて。
上阿古谷の隠れ里めいた集落。
この道を上っていくと三草山山麓の草地に達するが、暑くて(そして加齢で)その上る気力がない。
無人販売されていたトマト(3個で100円)を買ってバックパックに入れる。
たいして走っていないのに小腹がすいたので、12号線沿いの食堂で和定食をいただく、1000円也、家庭的な味やね。
暑くて汗まみれで帰宅。55km
でも「気楽な孤独」を楽しんだ夏日。
街道本 ― 2020-07-22 22:30
マイホーム ― 2020-07-28 21:25
孫守して、ジョギングして、読書。
コロナウイルスが蔓延しているので、勝手に自粛モード。
注文していた古書が到着したので、読んでみた。
コロナウイルスが蔓延しているので、勝手に自粛モード。
注文していた古書が到着したので、読んでみた。
古書らしい匂いがして電子書籍とは違う、本としての存在があるね。
土佐にはシクロクロスで走ってみたい道が多くあるのだが、コロナウイルスの状況もあって、高知旅行はまだまだ先になるだろう。
荻原魚雷氏のブログを読む。
https://qjweb.jp/column/30553/
『プリンセスメゾン』,こんなコミックがあるんやね。


1・2巻と本日までAmazon Kindleで無料で読めたので、通読してみると、孤独と優しさをうまく表現したコミック。
子ども達が独立して、我が家もあと数年で築30年となる。リフォームなどもここ数年してきたが、老人にはそれほど住みやすい家でもなくなった。
ほんまは
ライフスタイルが決まるまで賃貸で過ごして、老年期にキャッシュで家を買ったらよかったかなとも思うが、
・ファミリー向けの適当な賃貸住居がないこと。
・30年のライフスタイルを描くこと、ましてや自分が老人になることなど想像できないので、結局は後智慧としての反省に過ぎないだろうね。
義父母の住居を最終的にどうするか、私たちがどのように老いていくか、そのへんが決断の時期になるだろうな。
あとは北摂本を読む。

『プリンセスメゾン』,こんなコミックがあるんやね。
1・2巻と本日までAmazon Kindleで無料で読めたので、通読してみると、孤独と優しさをうまく表現したコミック。
子ども達が独立して、我が家もあと数年で築30年となる。リフォームなどもここ数年してきたが、老人にはそれほど住みやすい家でもなくなった。
ほんまは
ライフスタイルが決まるまで賃貸で過ごして、老年期にキャッシュで家を買ったらよかったかなとも思うが、
・ファミリー向けの適当な賃貸住居がないこと。
・30年のライフスタイルを描くこと、ましてや自分が老人になることなど想像できないので、結局は後智慧としての反省に過ぎないだろうね。
義父母の住居を最終的にどうするか、私たちがどのように老いていくか、そのへんが決断の時期になるだろうな。
あとは北摂本を読む。
けっこう魅力的な店が新しくできている。梅雨明けしたら、ロードバイクで散歩がてらまわってみようか。
最近のコメント