2017ジロ・デ・イタリアとDAZN ― 2017-05-10 19:42
2017ジロ・デ・イタリア、今年はJsportsで視聴できなくなっている。
ググってみるとDAZNというNet配信会社が今年は放映権を獲得している。DAZNはサッカーJリーグと10年間の独占放映権も取得している。
調べてみるとDoCoMoが「DAZN for docomo」というNetサービスを始めており、ブラウザやモバイルで見ることができる。31日間無料視聴ができるということなので、加入してみた。
私の環境ではいろいろと不具合・不満点が多い。
■Net配信
そもそもNet環境で視聴するので、外で視聴すると膨大なパケットを使用するだろう。自宅のWi-Fi環境だとパケットを心配する必要はないし、フレッツ光なので接続環境もそれほど悪くない。ただ画質があまりよろしくない。Amazon Fire TVなどを利用すればそれなりの画質で視聴できるようだが、そのために新たなデバイスを購入するのも気が進まない。
■デバイスを選ぶ
Linux環境下でのブラウザ視聴は難しい。
どうやら悪名高き?Microsoft Silverlightをプラグインに使っているようで、Linuxのブラウザでは「対応していない」と拒否される(苦笑
■Android版アプリは不完全。
AndroidのタブレットにDAZNアプリをインストールしてみた。
「HP Pro Slate 8」
問題なく視聴できる。このタブレットはAndroid5.1。画面は7.9インチなのでちょっと小さい。
「YOGA BOOK」
起動はするが画面が乱れてしまう。YOGA BOOKは特殊なデバイスなのでそれも影響しているかもしれないが、Amazonプライムビデオなどではまったく問題ないので、DAZNの対応が不完全な気がする。
「Windows 10 on ThinkPad X220」
ブラウザで視聴できるが、WindowsのUpdateによりX220自体が不安定になっている。ビデオドライバがUpdateにうまく適応できていないようだが、ビデオドライバをUpdateしようとするとログオフするという奇怪な現象に陥る。
だからねー、Windowsは嫌いなんだ(汗
2017ジロ・デ・イタリアを視聴するためになぜこんなに煩雑なことをしなければならないのかとDAZNには小一時間・・・(以下割愛)
DAZN、無料視聴期間が終わったら継続するかどうかは現時点では微妙だな。
ちなみに無料期間が翌月に渡っていても、翌月分は料金が請求されるようだ。
例えば5月6日に契約して翌月6月5日まで無料で利用できるとしても、6月分の残りは日割り計算されないので、5月末までに解約しないと6月分月額が請求されてしまう。
わかりにくいね。
Netサービスとして現在
Dマガジン(月額432円)
Amazonプライム(年会費3900円)
Amazon Kindle Unlimited(月額980円)
などのサービスを利用しているが、上記サービスにはそれほど不満はない。
DAZN for docomoは月額1058円。
私のNet環境ではそれほど魅力的なサービスじゃないかも。
来年度は隠居生活に入るし、ロードレース視聴サービスも隠居する予定なので、このようなサービスは不要になるかもしれない。
ググってみるとDAZNというNet配信会社が今年は放映権を獲得している。DAZNはサッカーJリーグと10年間の独占放映権も取得している。
調べてみるとDoCoMoが「DAZN for docomo」というNetサービスを始めており、ブラウザやモバイルで見ることができる。31日間無料視聴ができるということなので、加入してみた。
私の環境ではいろいろと不具合・不満点が多い。
■Net配信
そもそもNet環境で視聴するので、外で視聴すると膨大なパケットを使用するだろう。自宅のWi-Fi環境だとパケットを心配する必要はないし、フレッツ光なので接続環境もそれほど悪くない。ただ画質があまりよろしくない。Amazon Fire TVなどを利用すればそれなりの画質で視聴できるようだが、そのために新たなデバイスを購入するのも気が進まない。
■デバイスを選ぶ
Linux環境下でのブラウザ視聴は難しい。
どうやら悪名高き?Microsoft Silverlightをプラグインに使っているようで、Linuxのブラウザでは「対応していない」と拒否される(苦笑
■Android版アプリは不完全。
AndroidのタブレットにDAZNアプリをインストールしてみた。
「HP Pro Slate 8」
問題なく視聴できる。このタブレットはAndroid5.1。画面は7.9インチなのでちょっと小さい。
「YOGA BOOK」
起動はするが画面が乱れてしまう。YOGA BOOKは特殊なデバイスなのでそれも影響しているかもしれないが、Amazonプライムビデオなどではまったく問題ないので、DAZNの対応が不完全な気がする。
「Windows 10 on ThinkPad X220」
ブラウザで視聴できるが、WindowsのUpdateによりX220自体が不安定になっている。ビデオドライバがUpdateにうまく適応できていないようだが、ビデオドライバをUpdateしようとするとログオフするという奇怪な現象に陥る。
だからねー、Windowsは嫌いなんだ(汗
2017ジロ・デ・イタリアを視聴するためになぜこんなに煩雑なことをしなければならないのかとDAZNには小一時間・・・(以下割愛)
DAZN、無料視聴期間が終わったら継続するかどうかは現時点では微妙だな。
ちなみに無料期間が翌月に渡っていても、翌月分は料金が請求されるようだ。
例えば5月6日に契約して翌月6月5日まで無料で利用できるとしても、6月分の残りは日割り計算されないので、5月末までに解約しないと6月分月額が請求されてしまう。
わかりにくいね。
Netサービスとして現在
Dマガジン(月額432円)
Amazonプライム(年会費3900円)
Amazon Kindle Unlimited(月額980円)
などのサービスを利用しているが、上記サービスにはそれほど不満はない。
DAZN for docomoは月額1058円。
私のNet環境ではそれほど魅力的なサービスじゃないかも。
来年度は隠居生活に入るし、ロードレース視聴サービスも隠居する予定なので、このようなサービスは不要になるかもしれない。
コメント
_ komatyan ― 2017-05-14 01:27
_ asyuu>komatyanさん ― 2017-05-14 21:15
Daznは微妙なNet配信サービスですね。
Linuxのブラウザでみられるように設定しているけど、Amazonビデオは可能だけど、
まだ見られない。
来年はJsportsに放映権を獲得してもらいたいものです(苦笑
Linuxのブラウザでみられるように設定しているけど、Amazonビデオは可能だけど、
まだ見られない。
来年はJsportsに放映権を獲得してもらいたいものです(苦笑
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
私の英語力ではほとんど分からないのですが、まぁロードレースなので、
見ているだけでそれなりに楽しめます(^^;。