湿度のあるSF小説 ― 2019-03-23 21:47
「エスケープ・トレイン」 ― 2019-03-25 20:34
今週は長男も残業がないので、長男夫婦の子育て助力は必要ないようだ。
ということで今日はクロモリロードで昼前からのんびり散策。
武庫川や猪名川沿いを走って、公園で読書したりする。
ということで今日はクロモリロードで昼前からのんびり散策。
武庫川や猪名川沿いを走って、公園で読書したりする。
ほころび始めた桜の木もある。
日本のサイクルロードレースを主題にした小説って「サクリファイス」シリーズ以外には少ない。
小説自体は濃厚な雰囲気はなくて、ロードレースの独特な決まりや集団走行の説明が結構あるので、どちらかというとこのノンフィクションに近いと感じたな。
サクサクと読めるけれど、作者自体がロードバイクにかなり乗っているようなので、従来の作品(読んでいないけど)とは違うようだ。
仙台市在住の作家・熊谷達也さんと自転車でめぐる、海が見えるまち・女川 ...
なかなかにロードバイク乗りの身体をしていますね。
フラッと散策して41km
明日は暖かくなるようなので京都散策の予定。
芽吹きの北摂ライド ― 2019-03-27 21:43
遊びすぎてブログ更新がままならず(汗
昨日は妻と京都に出かけて、上七軒の北野をどりを鑑賞。
以前は5000円ほど出せば、かなり美味な日本料理やフレンチ・イタリアンなどのランチをいただけたけど、京都は最近観光バブルみたいで、あらゆるものが割高になっている。
だから敬して遠ざけていたけど、妻が「北野をどり」鑑賞の計画を立ててくれたので、楽しんできた。京都には住みたいとは思わないが(夏暑く、冬寒い)、日帰りで遊びに行くにはよい街かな。
今日は暖かいので、カーボンバイクで午前10時半過ぎ発進。芽吹きの始まった北摂をパトロール。猪名川を北上して県道12号線沿いの「エドヒガンの森」を眺めながら走る。
昨日は妻と京都に出かけて、上七軒の北野をどりを鑑賞。
以前は5000円ほど出せば、かなり美味な日本料理やフレンチ・イタリアンなどのランチをいただけたけど、京都は最近観光バブルみたいで、あらゆるものが割高になっている。
だから敬して遠ざけていたけど、妻が「北野をどり」鑑賞の計画を立ててくれたので、楽しんできた。京都には住みたいとは思わないが(夏暑く、冬寒い)、日帰りで遊びに行くにはよい街かな。
今日は暖かいので、カーボンバイクで午前10時半過ぎ発進。芽吹きの始まった北摂をパトロール。猪名川を北上して県道12号線沿いの「エドヒガンの森」を眺めながら走る。
咲き始めたところだ。
道の駅いながわでトイレ休憩して歴史街道を北上。
杉生から東進して中山峠を越えて能勢へ。
能勢の浮峠にて。
平日、当然ながら人には会いません。
ロードバイクで走っていると、平日なのに子供が多いと思ったら学校は春休みなんやね。
隠居生活をしていると毎日が日曜なれど、メリハリを付けるために土日祭日は意識的に理解しているのだが、学生の休みには無頓着やね。
稲荷坂・阿古坂峠を越えて、猪名川沿いに南下。帰路はおもいっきり向かい風、しんどいや。くろまんぷー中山峠ー稲荷坂ー阿古坂峠など小さな峠を越えただけで、足にキテいるのもある。順調に加齢してますね(苦笑
阿古谷の集落を眺めることのできる旧道。お気に入りの定点ポイント。
午後3時半過ぎに帰宅。走行距離 81km
クロモリロードでのんびり街を散策するのもいいけど、カーボンバイクで北摂を走るのも楽しいね。
のほほんと暮らす ― 2019-03-28 21:05
桜が咲き始めたが北風強く、肌寒い。
今日も午後からクロモリロードでのんびり散策。クロモリロードは街用SPDシューズで乗っているので、降りても散策に便利だ(さすがにジョギングはできないけど)。
西北の図書館で予約していた本を受け取り、ジュンク堂で新刊チェック。
荻原魚雷氏のブログで紹介されていた本を購入。
詩的な実用書『のほほんと暮らす』
のほほんと暮らす
今日も午後からクロモリロードでのんびり散策。クロモリロードは街用SPDシューズで乗っているので、降りても散策に便利だ(さすがにジョギングはできないけど)。
西北の図書館で予約していた本を受け取り、ジュンク堂で新刊チェック。
荻原魚雷氏のブログで紹介されていた本を購入。
詩的な実用書『のほほんと暮らす』
のほほんと暮らす
☆(著者のサイト)
喫茶コーナーで2回通読。隠居なので言われなくとも「のほほんと暮らしている」けれど、ときおりまっとうになろうなどと殊勝なことを考えるので、自戒のため読み返すのがいいだろうな。
老後には「きょういく」(今日行くところ)と「きょうよう」(今日の用事)が必要などと喧しいが、用事のない生活をするのがいいのにね。
先般の三泊四日の高知ひとり旅は「用事のない旅」で心に残る旅だった。10kmほどの街ランを加えると楽しみが増す。居酒屋で独り呑んだり、地元スーパーのものを(刺身などは廉価で美味)あてに日本酒・ビールをホテルで部屋呑みするのもいいし。

隠居生活年度末 ― 2019-03-31 23:08
ここ数日はこんな生活。
金曜日は開城した尼崎城までジョギング。
庄下川沿いを南下、桜も咲き始めている。
城内はけっこう賑わっている。天守閣にはすでに並ばないと入れないようだし、とくにこだわりはないのでスルー。
阪神センタープール前駅近くの立ち飲み屋に入店。日本酒飲み比べセットが500円。マカロニサラダ・マグロ刺身をあてに呑む。
ほろ酔いになったので、武庫川河川敷をウォーキングして帰宅。
ジョギング13km ウォーキング6km
土曜日
朝から孫の子守。近くの公園で遊んだり、武庫川まで行って孫と石投げをしたりする。
けっきょく1日二人の孫を交互に相手して、夜も長男夫婦が我が家で食事。
あと10年もすれば孫たちも中学生や小学高学年となり、ジイジ・バアバにそれほど甘えなくなるだろう。それまでは慈しんであげたいなと思う、でも孫の相手を1日するとこちらも順調に加齢しているので「孫疲れ」する。自分の人生も大切なので、子育てとはやはり違うね。
日曜(本日)
クロモリロードで図書館巡り。予約していた本を受け取って、ひさしぶりにマックでお昼。ジャンクをときおり無性に食べたくなる。
近くの公園も桜の花見客で賑わっている。
長男が我が家に車を置いて、公園に遊びにいったようで妻から「今宵も長男夫婦が我が家で夕食よ」とLINEがきた。ポタリングを早めに切り上げて、孫といっしょに入浴して夕食。長男夫婦も忙しいようで、ちょっと疲れ気味。私たちはどのように子育てしてきたか忘却の彼方になりつつあるが、助力はするスタイルかな。
今日で隠居生活1年目が終わる。組織人としての習性や澱みたいなものは、すっかりと削ぎ落とされてしまっているし、経済的には損をしたかもしれないけど、後悔はいっさいない。美しい言葉、美しい人、美しい風景のみに接しようと決めた隠居生活、ある程度叶えることができて、かなり恵まれているのだろうな。
用事のない旅、用事のない人生を隠居生活2年目からも送っていくことできればいいね。
今日のポタリング距離 31km
最近のコメント