村上春樹「走ることについて語るときに僕の語ること」を読む2007-10-16 22:11

走ることについて語るときに僕の語ること
村上春樹「走ることについて語るときに僕の語ること」を読了。
フルマラソンってハードなスポーツ。とても私は走ることはできない。マラソンランナーに喫煙者がいないのは、そのハードさに心肺機能が悲鳴を上げるからだろう。

村上春樹は「走る意味」について次のようにいう。

--------------------------------------------------------
僕は走りながら、ただ走っている。僕は原則的に空白の中を走っている。逆の言い方をすれば、空白を獲得するために走っている、ということかもしれない。(同書32頁)

僕自身について語るなら、僕は小説を書くことについての多くを、道路を毎朝は知ることから学んできた。自然に、フィジカルに、そして実務的に。(同書113頁)

--------------------------------------------------------

村上春樹は職業的小説家として、私小説を排し、ダダイスト的な作家像を排し、才能だけに依存することを排してきた作家だといえるのではないか。だからこそ、彼の次の発言には深く同意することができる。

------------------------------------------------------------
しかし僕は思うのだが、息長く職業的に小説を書き続けていこうと望むなら、我々はそのような危険な(ある場合には命取りにもなる)体内の毒素に抵抗できる、自前の免疫システムを作り上げなくてはならない。(同書133頁)

真に不健康なものを扱うためには、人はできるだけ健康でなくてはならない。それが僕のテーゼである。つまり不健全な魂もまた、健全な肉体を必要としているわけだ(同書135頁)

-----------------------------------------------------------

そしてあらゆる身体性は、その人の傾向と合致することがあるのではないか。
村上春樹のような大作家でない我々凡人も、その点では彼我はないと思う。

-------------------------------------------------------------
個人的で、頑固で、協調性を欠き、しばしば身勝手で、それでも自らを常に疑い、苦しいことがあってもそこになんとかおかしみをーあるいはおかしみに似たものをー見いだそうとする、僕のネイチャーである(同書204頁)

結局のところ、僕らにとってもっとも大事なものごとは、ほとんどの場合、目には見えない(しかし心では感じられる)何かなのだ。そして本当に価値のあるものごとは往々にして、効率の悪い営為を通してしか獲得できないものなのだ。(同書231頁)

------------------------------------------------------------

村上春樹が身体性と小説について語ることはもうないかもしれないなと、この本を読みながら思った。もう個人史として語り尽くしているようにも思える。


仕事が忙しくなり、来週からは残業が多くなりそうだ。
ロードバイクに乗ったり、山歩き(高島トレイルに興味をもっている)をして「空白の時間」をとっていきたいものだ。

コメント

_ juan ― 2007-10-17 21:40

今晩は。
「高島トレイル」は先月号の『山と渓谷』の記事で知りました。ブナの森もあるみたいで、行政と利用者が協力して自然をそのまま残した美しいトレイルになればいいですね。それに私の田舎に近いせいもあり、とても親近感が湧いております。

_ asyuu>juanさん ― 2007-10-17 22:07

こんばんは。juanさんも興味をお持ちですか。

「高島トレイル」始点と終点付近は歩いていますが、総距離80Km、自然豊かな里山を継ぎながらトレイルできるというのは魅力的ですね。全距離歩くと4泊5日くらいの行程でしょうか。
とりあえず分割して歩くか、仕事イヤになったら長期休暇を取ってテント泊で歩き継ぎたいもんです(・・・ムリか・・・)。ピークハンターではない私にとってはとても魅力的なトレイルです。

_ タウム ― 2008-03-01 17:12

TBさせていただきました。

 
著者のマラソンと執筆に対する挑戦する姿勢。
ストイックな生活とベストセラー作家という職業の関係で
著者をより理解できた気がします。

_ asyuu>タウムさん ― 2008-03-04 00:00

TB、多謝。
いま自分のブログを読み返してみると引用ばかりですね。
村上春樹のストイックさとユーモアが好きなんですよね。

では今後ともよろしゅう。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
コメントいただく場合にはスパム防止のため、半角数字「0813」を入力してください。

コメント:

トラックバック

_ 映画と読書の感想ブログ - 2007-10-18 20:33


走ることについて語るときに僕の語ること

作家であり、ランナーでもある村上春樹が走ることと、走ることを通して得られた人生観について語った「メモワール」(ご本人曰く「エッセイというタイトルでくくるには無理がある。」とのこと)

サマセット・モームの「どんな髭剃りにも哲学がある」という箴言をあげて、彼が23年間続けてきた走ることから生まれた経験則を考察した文章であり、確かにこれは十分にランナーとしての村上春樹を語っているのですが、走ることを通して村上春樹の半生についても語っていて、自伝的エッセイ――?という言い方は確かにおかしいな、やはりメモワールという言葉がしっくりくる。

この作品での村上春樹は、走るということに関する事柄を通して様々な自分語りをしています。

他人といくらかなりとも異なっているからこそ、人は自分というものを立ち上げ、自立したものとして保っていくことができるのだ。僕の場合で言うなら、小説を書き続けることができる。一つの風景の中に他人と違った様相を見てとり、他人と違うことを感じ、他人と違う言葉を選ぶことができるからこそ、固有の物語を書き続けることができるわけだ。(中略)心の受ける生傷は、そのような人間の自立性が世界に向かって支払わなくてはならない当然の代価である。(P35)僕は身体を絶え間なく物理的に動かし続けることによって、ある場合には極限まで追い詰めることによって、身のうちに抱えた孤絶感を癒し、相対化していかなくてはならなかったのだ。意図的というよりは、むしろ直感的に。(P36)僕はそれほど頭の良い人間ではない。生身の身体を通してしか、手に触ることのできる材料を通してしか、ものごとを明確に認識することのできない人間である。何をするにせよ、いったん目に見えるかたちに換えて、それで初めて納得できる。インテリジェントというよりは、むしろフィジカルな成り立ち方をしている人間なのだ。(中略)身体に現実的な負荷を与え、筋肉にうめき声を(ある場合には悲鳴を)上げさせることによって、理解度の目盛りを具体的に高めていって、ようやく「腑に落ちる」タイプである。(p39-40)

村上春樹が自己をこれほど省察して、僕はこんな人間だ、とさらけ出している。当然、この本を読み終えたとき、自分はどうだろうか?という問いを自身に投げかけずにはいられません。
思えば村上春樹の長編小説はどれも、読み終えたときに自分の内面世界への旅を始めずにはいられなくなる力があって、それは多分、あの長編小説の世界が、フィジカルに春樹が体験した精神世界だからなのではないだろうか。
そして、このメモワールもまた、走ることを通して村上春樹が自身の生き方を語る事で、我々もまた、自身に向き合おうという気持ちにさせられるのです。

引用ばかりで恐縮なのですが、この「走ることについて語るときに僕の語ること」というタイトルの原型となったレイモンド・カーヴァーの「愛について語るときに僕の語ること」の解説で、村上春樹本人が「愛について語るときに僕の語ること」を評した文が、そのままこの「走ること〜」の評としてもとてもマッチしているように感じたので引用、改変して紹介します。


愛について語るときに我々の語ること (村上春樹翻訳ライブラリー)
ここで語られているテーマは、タイトルにもあるようにまさに「愛」である。四人の男女がそれぞれに愛についての思いを語る。(中略)彼らはだれもが真剣に愛と救済を求めている。渇望し、希求している。運命がどれほど熾烈なものであれ、彼らはなんとかそこに出口を見出そうと勤めている。そしてそのドアが愛という記号を通してしか開かないことを彼らは感じている。それはあるいは見果てぬ夢であるかもしれない。しかし彼らの語る愛に対する思いのシリアスさは(中略)率直な力をもって、読者に訴えかけてくる。(P300)改変後→ここで語られているテーマは、タイトルにもあるようにまさに「走ること」である。村上春樹が走ることについての思いを語る。(中略)彼は真剣に走り続けることを求めている。渇望し、希求している。運命がどれほど熾烈なものであれ、彼はなんとかそこに出口を見出そうと勤めている。そしてそのドアが「走ること」という記号を通してしか開かないことを彼は感じている。それはあるいは見果てぬ夢であるかもしれない。しかし彼の語る走ることに対する思いのシリアスさは(中略)率直な力をもって、読者に訴えかけてくる。こんな感じかな。

私は村上春樹とは反対に目の前の体験をストレートに腑に落ちさせることが出来にくいタイプで、どちらかというととても現実感の無さが目立つのですが、これを読んで――というわけでもないな。以前からなんとかしたいと思っていた。きっかけにすぎないのだけど――目の前の事象を一つ一つ実感し、表現し、自分のものとしていけるように心がけたい。また、今までの自分はどうだっただろうか、過去に受けた傷は今どうなっているだろうか、そんな自分に関する様々なことに目を向けたい。そして、僕にとっての「○○について語るときに僕の語ること」を見つけたい。そんな思いに駆られました。

あと、これは確信に近い希望的予測なのですが、おそらく村上春樹の新しい小説が近いのではないだろうか。
自己の省察をこれだけ繰り広げているということは、省察の後には物語が生まれるのではないだろうかと。この本が、後の名作の土壌になるのではないだろうか。そんな期待を抱きつつ、読了しました。

関連エントリー
・映画と読書の感想ブログ | 「愛について語るときに我々の語ること」レイモンド・カーヴァー著/村上春樹訳
・映画と読書の感想ブログ | 「村上朝日堂はいほー!」村上春樹著
・映画と読書の感想ブログ | 「村上ラヂオ」村上春樹著
・映画と読書の感想ブログ | 「ランゲルハンス島の午後」村上春樹著/安西水丸画

_ chaos(カオス) - 2007-11-26 02:30

『走ることについて語るときに僕の語ること』村上春樹

あっ!

これはいい本だ、間違いなく自分にとっては。

自分は所謂「ハルキスト」ではない。

けど、この本を読んで、グッと距離が縮まったと思う。

そして「走ること」のモチベーションがグッと上がった...

_ 本読め 東雲(しののめ) 読書の日々 - 2008-03-01 17:19

村上春樹著


「走ることについて語るときに僕の語ること」

村上春樹の新刊。
当然、ベストセラーランキングにも登場。

ということで迷�...

はてなブックマークに追加はてなブックマークに追加
Blog(asyuu@forest)内検索

Copyright© 2005-2025 asyuu. All Rights Reserved.