新緑の1週間 ― 2017-05-14 21:01
なんかいろいろとしながらの1週間。
■木曜
有給をとって猪名川町ー能勢町と周回ライド。
新緑のベンチでパンを食べて
■木曜
有給をとって猪名川町ー能勢町と周回ライド。
新緑のベンチでパンを食べて
気持ちのよい風が通り抜ける「くろまんぷ」を通過する。
藤の花が満開だ。
能勢の田んぼも水がはられ、田植えの準備が始まっているようだ。
午前10時半に発進して午後4時に帰宅。
走行距離 92.1km
■金曜
職場の歓送迎会。来年度は隠居するのでたぶん職場での最後の飲み会。同僚と2軒目はお気に入りの立ち飲み屋へ。日本酒を飲む。職場の人とはほとんど飲まないけれど、彼はちゃんと日本語が喋れる人なので気持ちよく飲み交わせた。
■土曜
長男が美容院に行くので、孫の子守を妻とともにする。孫と遊びに行った近くの公園では、雨上がりの新緑の匂いがする。
帰宅後、自宅で長男と夕食、仕事を終えた長男の奥さんが合流して、例によって「自宅内居酒屋状態」に突入。ワイワイと飲んでいる親・ジイジ・バアバの横で孫は子供用布団でぐっすりと寝ている。
■日曜
1時間ほどポタリング。次男夫婦が来宅。母の日ということで次男の奥さんがプレゼントを持ってきてくれた。
次男夫婦にも11月下旬に初めての子供が生まれる。来月に中山寺へ安産祈祷に行く予定を相談する。
私たちの息子も、長男の子供も中山寺で安産祈祷をしてもらった。
30年以上を経て、私たちも祖父母として中山寺に行くようになるとは、そのときは想像はできなかったなぁ。
2017ジロ・デ・イタリアとDAZN ― 2017-05-10 19:42
2017ジロ・デ・イタリア、今年はJsportsで視聴できなくなっている。
ググってみるとDAZNというNet配信会社が今年は放映権を獲得している。DAZNはサッカーJリーグと10年間の独占放映権も取得している。
調べてみるとDoCoMoが「DAZN for docomo」というNetサービスを始めており、ブラウザやモバイルで見ることができる。31日間無料視聴ができるということなので、加入してみた。
私の環境ではいろいろと不具合・不満点が多い。
■Net配信
そもそもNet環境で視聴するので、外で視聴すると膨大なパケットを使用するだろう。自宅のWi-Fi環境だとパケットを心配する必要はないし、フレッツ光なので接続環境もそれほど悪くない。ただ画質があまりよろしくない。Amazon Fire TVなどを利用すればそれなりの画質で視聴できるようだが、そのために新たなデバイスを購入するのも気が進まない。
■デバイスを選ぶ
Linux環境下でのブラウザ視聴は難しい。
どうやら悪名高き?Microsoft Silverlightをプラグインに使っているようで、Linuxのブラウザでは「対応していない」と拒否される(苦笑
■Android版アプリは不完全。
AndroidのタブレットにDAZNアプリをインストールしてみた。
「HP Pro Slate 8」
問題なく視聴できる。このタブレットはAndroid5.1。画面は7.9インチなのでちょっと小さい。
「YOGA BOOK」
起動はするが画面が乱れてしまう。YOGA BOOKは特殊なデバイスなのでそれも影響しているかもしれないが、Amazonプライムビデオなどではまったく問題ないので、DAZNの対応が不完全な気がする。
「Windows 10 on ThinkPad X220」
ブラウザで視聴できるが、WindowsのUpdateによりX220自体が不安定になっている。ビデオドライバがUpdateにうまく適応できていないようだが、ビデオドライバをUpdateしようとするとログオフするという奇怪な現象に陥る。
だからねー、Windowsは嫌いなんだ(汗
2017ジロ・デ・イタリアを視聴するためになぜこんなに煩雑なことをしなければならないのかとDAZNには小一時間・・・(以下割愛)
DAZN、無料視聴期間が終わったら継続するかどうかは現時点では微妙だな。
ちなみに無料期間が翌月に渡っていても、翌月分は料金が請求されるようだ。
例えば5月6日に契約して翌月6月5日まで無料で利用できるとしても、6月分の残りは日割り計算されないので、5月末までに解約しないと6月分月額が請求されてしまう。
わかりにくいね。
Netサービスとして現在
Dマガジン(月額432円)
Amazonプライム(年会費3900円)
Amazon Kindle Unlimited(月額980円)
などのサービスを利用しているが、上記サービスにはそれほど不満はない。
DAZN for docomoは月額1058円。
私のNet環境ではそれほど魅力的なサービスじゃないかも。
来年度は隠居生活に入るし、ロードレース視聴サービスも隠居する予定なので、このようなサービスは不要になるかもしれない。
ググってみるとDAZNというNet配信会社が今年は放映権を獲得している。DAZNはサッカーJリーグと10年間の独占放映権も取得している。
調べてみるとDoCoMoが「DAZN for docomo」というNetサービスを始めており、ブラウザやモバイルで見ることができる。31日間無料視聴ができるということなので、加入してみた。
私の環境ではいろいろと不具合・不満点が多い。
■Net配信
そもそもNet環境で視聴するので、外で視聴すると膨大なパケットを使用するだろう。自宅のWi-Fi環境だとパケットを心配する必要はないし、フレッツ光なので接続環境もそれほど悪くない。ただ画質があまりよろしくない。Amazon Fire TVなどを利用すればそれなりの画質で視聴できるようだが、そのために新たなデバイスを購入するのも気が進まない。
■デバイスを選ぶ
Linux環境下でのブラウザ視聴は難しい。
どうやら悪名高き?Microsoft Silverlightをプラグインに使っているようで、Linuxのブラウザでは「対応していない」と拒否される(苦笑
■Android版アプリは不完全。
AndroidのタブレットにDAZNアプリをインストールしてみた。
「HP Pro Slate 8」
問題なく視聴できる。このタブレットはAndroid5.1。画面は7.9インチなのでちょっと小さい。
「YOGA BOOK」
起動はするが画面が乱れてしまう。YOGA BOOKは特殊なデバイスなのでそれも影響しているかもしれないが、Amazonプライムビデオなどではまったく問題ないので、DAZNの対応が不完全な気がする。
「Windows 10 on ThinkPad X220」
ブラウザで視聴できるが、WindowsのUpdateによりX220自体が不安定になっている。ビデオドライバがUpdateにうまく適応できていないようだが、ビデオドライバをUpdateしようとするとログオフするという奇怪な現象に陥る。
だからねー、Windowsは嫌いなんだ(汗
2017ジロ・デ・イタリアを視聴するためになぜこんなに煩雑なことをしなければならないのかとDAZNには小一時間・・・(以下割愛)
DAZN、無料視聴期間が終わったら継続するかどうかは現時点では微妙だな。
ちなみに無料期間が翌月に渡っていても、翌月分は料金が請求されるようだ。
例えば5月6日に契約して翌月6月5日まで無料で利用できるとしても、6月分の残りは日割り計算されないので、5月末までに解約しないと6月分月額が請求されてしまう。
わかりにくいね。
Netサービスとして現在
Dマガジン(月額432円)
Amazonプライム(年会費3900円)
Amazon Kindle Unlimited(月額980円)
などのサービスを利用しているが、上記サービスにはそれほど不満はない。
DAZN for docomoは月額1058円。
私のNet環境ではそれほど魅力的なサービスじゃないかも。
来年度は隠居生活に入るし、ロードレース視聴サービスも隠居する予定なので、このようなサービスは不要になるかもしれない。
4月も終わり ― 2017-04-29 15:27
4月も実質的に終了。GWは暦どおりの休みで、とくに予定はない。
来年の隠居後の生活計画をYOGA BOOKでまとめていこうかな。
Amazonで小物を購入。

デジタルカメラCASIO EXILIM G EX-G1のバッテリーが劣化しているので、汎用品を購入した。CASIO EXILIM G EX-G1を2010年7月に購入し、
(梅雨にキレて散財 2010.7.9)
何度か落下させて筐体に傷はあるが壊れる気配はない。画質は平凡、夜間撮影は期待できないと、今となっては凡庸なデジカメだが、軽量でとにかく頑丈。サイクルウエアーのバックポケットに無造作に突っ込んでおくにはよいデジカメだ。
YOGA BOOK用にUSBハブを購入。

YOGA BOOK(Android,Wi-Fi版)のシステムアップデートが来ていたので、アップデートした。多くのアプリにマルチウィンドウが適用されるようになっていて、ウィンドウサイズも2種類だけど変更できる。
Fn+F10でタッチパッドの有効・無効をトグル化しており、Amazon Kindleで書籍閲覧回転ができなかった不具合も「強制回転機能」により回避できるようだ。
Android7.0が導入されるかは不明だけど、だいぶ使いやすくなっている。Android版はサクサクと動くところが大きなメリットだろう。
Kindle版で村上春樹の本をダウンロード。

村上春樹ってやはり真正のボヘミアンやなぁと改めて思ったりしている。
今日は夕方から長男宅で、こちらに遊びに来ておられる長男の奥さんのご両親と飲み会。たぶん酔っぱらう予定。
我が家に居候していた次男は、GWが始まるので奥さんの待つ自宅へ昨夜帰った。
みなさん機嫌良く生きているようでなによりですわ。
来年の隠居後の生活計画をYOGA BOOKでまとめていこうかな。
Amazonで小物を購入。

デジタルカメラCASIO EXILIM G EX-G1のバッテリーが劣化しているので、汎用品を購入した。CASIO EXILIM G EX-G1を2010年7月に購入し、
(梅雨にキレて散財 2010.7.9)
何度か落下させて筐体に傷はあるが壊れる気配はない。画質は平凡、夜間撮影は期待できないと、今となっては凡庸なデジカメだが、軽量でとにかく頑丈。サイクルウエアーのバックポケットに無造作に突っ込んでおくにはよいデジカメだ。
YOGA BOOK用にUSBハブを購入。

YOGA BOOK(Android,Wi-Fi版)のシステムアップデートが来ていたので、アップデートした。多くのアプリにマルチウィンドウが適用されるようになっていて、ウィンドウサイズも2種類だけど変更できる。
Fn+F10でタッチパッドの有効・無効をトグル化しており、Amazon Kindleで書籍閲覧回転ができなかった不具合も「強制回転機能」により回避できるようだ。
Android7.0が導入されるかは不明だけど、だいぶ使いやすくなっている。Android版はサクサクと動くところが大きなメリットだろう。
Kindle版で村上春樹の本をダウンロード。

村上春樹ってやはり真正のボヘミアンやなぁと改めて思ったりしている。
今日は夕方から長男宅で、こちらに遊びに来ておられる長男の奥さんのご両親と飲み会。たぶん酔っぱらう予定。
我が家に居候していた次男は、GWが始まるので奥さんの待つ自宅へ昨夜帰った。
みなさん機嫌良く生きているようでなによりですわ。
午睡後、Amazonプライムビデオなど ― 2017-04-22 21:22
今日は長男が孫を連れて午前8時半頃に我が家に来て、しばし孫の子守をしていた。
室内でひと遊びした後に、近くの公園へ。孫は一歳半になり、かなりしっかりと歩くようになっている。公園の遊具で遊んだり、葉っぱを拾ったりして一時間ほど遊ぶと、家事を終えた長男が電動自転車で迎えに来たので、バイバイして別れる。
室内でひと遊びした後に、近くの公園へ。孫は一歳半になり、かなりしっかりと歩くようになっている。公園の遊具で遊んだり、葉っぱを拾ったりして一時間ほど遊ぶと、家事を終えた長男が電動自転車で迎えに来たので、バイバイして別れる。

長男夫婦・孫は午後から二泊三日で琵琶湖へ旅行。長男の奥さんのいとこが結婚式を挙げるので、それに参列するために琵琶湖湖畔のホテルに長男の奥さんのご両親らと泊まるらしい。
我が家に居候している次男は昨夜は職場の飲み会に参加して、午後11時頃帰宅。最近は仕事が忙しくて、帰宅するのも午後11時頃、だから妊娠初期の次男の奥さんは実家でお世話になり、次男は我が家に居候して会社に通勤している。確かに今の彼の働いているスタイルは、妊娠している奥さんにとっては帰宅を待っている時もストレスだろう。
次男の奥さんは今年の11月下旬に出産予定、私たちにとっては二人目の孫となる。
息子二人とも会社員となり、組織人として働いているわけだが、親は保守的な存在なので、ある程度安心してみていることができる。それに加えてそれぞれの奥さんが利発でしっかりしているというのが、何よりも息子たちにとっては恵まれた環境だろう。
午後からビールを飲んでちょっと昼寝。
午睡後、散髪に出かけ、帰宅してから見かけのAmazonプライムビデオをYOGA BOOKで観た。
「エクス・マキナ」

AIを主題にした映画。映像は綺麗だけど、結末は凡庸。
映画館で観たらたぶんガッカリするレベル(苦笑
「プレミアム・ラッシュ」
![プレミアム・ラッシュ [Blu-ray]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51dYhI7ODbL._SL160_.jpg)
以前WowWowで観ていたNYメッセンジャーを主人公にしたサスペンス映画。
ストーリーもリズム感があって、メッセンジャーバイク(ノーブレーキだけどね)でNYをかっ飛んでいくスピード感もなかなかのもの。一級の娯楽作品じゃないかな。
もう映画館に出向いて観たいと思える作品はそれほどないし、めんどくささ感が半端ない(苦笑
あとはAmazon Kindle版の自転車雑誌をパラパラと読んでいた。
自転車関連の物欲はあまりなくなっていて、あとは整備して走るだけ。
今日はゆっくりと過ごしたので明日はカーボンバイクで走る予定だ。
春の宴会 ― 2017-04-17 22:23
昨日は我が家で春の宴会。
長男夫婦・孫、姉夫婦、次男が三々五々に集まって午後3時過ぎから午後8時まで、食事してビール・ワイン・日本酒を皆で飲んでおりました。
予想通りに酔っ払って、午後9時過ぎには爆睡状態・・・
昨日は孫の一歳半の誕生日だったので、誕生日ケーキを用意しておいた。
ロウソクはトミカのバス形式のもの、長男が孫を抱っこしてロウソクの火を消すと、孫はシュークリームをひとくちで豪快に口に頬張っていた。
20代前半まで家族運の薄い生活をしてきたのに、いつの間にか家族が増え、皆仲良くやってくれているのは喜ばしいこと。
水曜には天気が回復するので、山の桜をロードバイクで見に行きたいなと算段している。
長男夫婦・孫、姉夫婦、次男が三々五々に集まって午後3時過ぎから午後8時まで、食事してビール・ワイン・日本酒を皆で飲んでおりました。
予想通りに酔っ払って、午後9時過ぎには爆睡状態・・・
昨日は孫の一歳半の誕生日だったので、誕生日ケーキを用意しておいた。
ロウソクはトミカのバス形式のもの、長男が孫を抱っこしてロウソクの火を消すと、孫はシュークリームをひとくちで豪快に口に頬張っていた。
20代前半まで家族運の薄い生活をしてきたのに、いつの間にか家族が増え、皆仲良くやってくれているのは喜ばしいこと。
水曜には天気が回復するので、山の桜をロードバイクで見に行きたいなと算段している。
落選 ― 2017-04-11 21:38
今日は 昨日と打って変わって強風が朝から吹き荒れ雨の1日だった。昨日、京都桜めぐりをしていてよかった。仕事を終えて帰宅していると、「花散らしの雨」と思っていたがまだまだ桜の花は散っていない木々が多い。
気温も明日は最高温度15℃、北風もまだまだ強そうだ。
明日はカーボンバイクで今年最後の花見ライドの予定。
東京での「村上春樹トークイベント」の抽選結果メールが昨日到着、残念ながら落選。
東京旅行は今回は見送りということになった。
まぁ「花の寺巡りバス旅行」、春の自宅内宴会など他の楽しい予定もいれているので、4月もそれなりに楽しめそうだ。
気温も明日は最高温度15℃、北風もまだまだ強そうだ。
明日はカーボンバイクで今年最後の花見ライドの予定。
東京での「村上春樹トークイベント」の抽選結果メールが昨日到着、残念ながら落選。
東京旅行は今回は見送りということになった。
まぁ「花の寺巡りバス旅行」、春の自宅内宴会など他の楽しい予定もいれているので、4月もそれなりに楽しめそうだ。
京都桜巡り(二条城ー京都御苑) ― 2017-04-10 21:26
花冷えの1日、今日は桜巡りのため京都へ妻とともにお出かけ。
阪急京都線烏丸駅から京都市営地下鉄に乗り換えて、二条城駅へ。月曜とはいえ、大型観光バスが乗り入れてきて、外国人観光客の集団が次々と入場してくる。とはいえ二条城は広いので、団体観光客を気にすることなく散策できる。
本丸跡から右に大文字、左に比叡山を望む。
阪急京都線烏丸駅から京都市営地下鉄に乗り換えて、二条城駅へ。月曜とはいえ、大型観光バスが乗り入れてきて、外国人観光客の集団が次々と入場してくる。とはいえ二条城は広いので、団体観光客を気にすることなく散策できる。
本丸跡から右に大文字、左に比叡山を望む。
庭園を散策。
1時間ほど二条城庭園を歩いて、予約していた「割烹 一華」にてランチ。
釜飯セットで二千円弱だけれど、老夫婦には本格的なランチよりは適量でなかなかよろしい。お造り・天ぷらもよい素材と丁寧な料理でメインの釜飯もなかなか美味。私たちは酒飲みなので、ビールも適正価格でよかったですわ。
店にあった「二条城ー京都御苑マップ」を参考にしながら散策してみることにした。
堀川沿いの散策路を北上する。
隠れた桜の名所、「京都府庁旧本館」の中庭の桜を眺める。
築112年のなかなか重厚な建物です。観光客というよりは近所の人が花見にきている感じもよろしい。
いのししの護王神社に立ち寄る。「足腰の守護神」というのがロードバイク乗りにとっては魅力的(笑
手水舎もいのししが鎮座している。
おやつは虎屋菓寮にて。日本酒も好きだけど甘味処も捨てがたい。
京都御苑まで歩いて「近衛邸跡の桜」がなかなか見事。
早咲きのしだれ桜のみが満開を過ぎている。
今年はなかなか暖かくならず、しだれ桜はまだまだ五分咲きの状態だ。
早めに帰宅して、午後6時過ぎにはビール・日本酒で夕食(苦笑
閑話休題
昨日は長男夫婦が食事に来る前に2時間ほど阪神なぎさ回廊をカーボンバイクでポタリング。
昨日、午後3時過ぎに長男夫婦・孫が来宅して自宅内宴会状態。
今回チョイスした日本酒は「香住鶴 生もと純米」

午後6時過ぎに次男が「我が家へ単身赴任」のため合流。
次男の奥さんが初めての妊娠、妊娠初期で不安もあり、次男は仕事がいま忙しく残業続きなので、しばらくのあいだ奥さんは近くの実家へ、次男は我が家に居候して職場に通うこととなった。
長男夫婦もそうだけれど、今の時代、共働きで子供を育てていくのはなかなかたいへんだ。長男夫婦・次男夫婦も両家にまだ余裕があるので、いざというときには助力を惜しまないことができる。
次男夫婦が決めたことだから、私たちにはとくに異存はない。
息子たちのライフスタイルを応援していくのが私たち老夫婦の務めでもあるだろう。
最近のコメント