その傷もまた味になる2020-05-26 14:24

先週前半は気怠さが身体にあって、夏風邪みたいな感じだが、このご時世、加齢とともに不安はどうしても生じてしまう。さっさと早めに寝て(風邪をひくとやたら眠くなる)、戸外活動はウォーキング、でも身体が重かったりして厭な感じ。このブログでも風邪のことをよく書いているな。

後半は気怠さも無くなってきて、昨日は普通にジョギング&ウォーキングできる。
コロナウイルスのため、うかうかとケガをしたり病気になることも自粛せよみたいな風潮があるけれど、身体は自分の都合良くは動いてくれない。ましてや加齢とともに、人は遅かれ早かれ身体が故障がちになってくるのではないか。

10年前、57歳の頃、フルで働きながら毎月1,000Km以上ロードバイクで走り、いちどに100Kmから200kmほど走っても、遅速とはいえ疲れを感じることはなかった。当然ながら、いまはそれを夢だったように感じる。

うかうかと一週間が過ぎると、関西地方も緊急事態宣言が解除され、街に人出が戻ってきているようだ。この2ヶ月電車やバスに乗らず、移動は自転車か徒歩。昨日、武庫川河川敷からJRの鉄橋を通過する電車を眺めると、混雑していないとはいえ、以前より確実に乗客は増えているようだ。


利用している図書館(西宮、尼崎、伊丹、宝塚)も順次、貸し出し再開となっている。
旅の本を尼崎図書館で借りて読む。

「移動しない」というのは個々の選択だが、「移動できない」という制約は、人の精神も制約するものだろう。コロナ後は、旅の仕方も、行き先も以前とは違った傾向になるのではないかな。

日々は凡庸なできごとの繰り返しだが、山田風太郎「人間臨終図鑑」などを読んでいると、日々を凡庸に生きることのできるのは、いまここにある、たまたまの僥倖であることに気づく。加齢とともに、それを次第に感じていくのだが、コロナウイルスは、それを世界的に知らしめたかもしれない。

昨日はジョギング&ウォーキングで15km

後半は公園で缶ビールを飲んでしまい、ほろ酔いで歩いて帰宅。

マスクをするとやはり走りにくい。

村上春樹氏も先日の村上RADIOでこんなことをお話ししている。




「僕は毎日、大体、欠かさず走っていますけど。僕の家は、神奈川の結構、辺ぴなところにあるので、走っていて誰かとすれ違うということは、あまりないんです。東京の都心とは違いますから。だから走る時には基本、マスクはしません。マスクを着けて走ると結構、息苦しいですよね。早く、マスクなんかなしに気持ち良く走れる環境になると良いですね。プールにも行きたいですしね」

私もまわり人がいない場合はマスクを手に持って走っているな(苦笑

ただ河川敷ではなく、街中になるとマスクを必ずつけるけど(なんか雰囲気がねー)。

Brian Wilson: They Can't Take That Away From Me

を紹介した際の、言葉がステキ。


--------------------------------------------------
次はジョージ・ガーシュインの古いスタンダード・ソングですが、ブライアン・ウィルソンがポップな編曲でいかにも楽しそうに歌っています。“They Can't Take That Away From Me”、誰も僕から奪えない。何を奪うことができないのかというと、それは「僕が大事に持っている君の思い出」です。

 思い出って大事ですよね。もし思い出がなかったら、人生なんてかさかさの砂漠みたいなものです。みなさんもいっぱい思い出を増やしてください。歳を取ってからずいぶん役に立ちますよ。
---------------------------------------------------

たしかフジモトマサル氏もエッセイで
「心穏やかに生きるには、なにごとも遠い視点から俯瞰するのがいい。焦るな、その傷もまた味になる」というようなことを書いていた。

67年近く生きてくると、イヤな思い出も当然あるけれど、楽しかった・よかった思い出のほうが甦ってくる。そんな思い出がコロナ後も降り積もればいいなと勝手に思っている。


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
コメントいただく場合にはスパム防止のため、半角数字「0813」を入力してください。

コメント:

トラックバック


はてなブックマークに追加はてなブックマークに追加
Blog(asyuu@forest)内検索

Copyright© 2005-2024 asyuu. All Rights Reserved.