1984年の村上春樹とSKK2021-10-03 22:14

隠居には祝祭的日々はあまり必要ないので、のんびりした時間が過ぎていく。クロモリロードで散策したり、緑陰で読書したり。


日常使いのノートパソコンは、ChromeBook(IdeaPad Duet)なので、Android,Linux(仮想コンテナ)、Chrome OSが混在した状態。

最近、はまっていたこと。


無線ルーターのUSBポートに128GBのUSBメモリーを装着して、簡易NASを設定。Dropboxなどと同期させて、日記などのテキストファイルを保存。テキストファイルだとわたしの凡庸な一生分の記録でも数十メガバイトだろう。

アンドロイドアプリのTermuxを導入して、Ubuntのデスクトップ環境を構築。lxde,Xfce4などのデスクトップ環境作成にけっこうな時間をついやす。
Anthyをインストールすると日本語入力ができる。

そしてtmuxのマルチターミナルを気にいっている。でもtmuxは日本語入力環境が貧弱なので、そこから起動するVim,EmacsでSKKの日本語入力をできるよう設定。


SKKが他の日本語インプットメソッドと大きく異なるのは、かな漢字変換において形態素解析に基づいた変換を行わないこと。かな漢字変換は連文節変換、同意義語変換などの精度を向上させてきたが、その反面、インプットメソッドに指示されている感じになってきた。やれ「読点がおおい」、「おなじ助詞が連続する」とか指摘され、勝手に漢字変換するので漢字のおおい文章になりがちではないかな。

自分で書いているのか、インプットメソッドの連文節変換により定型的な文章を書かせてもらっているのか判然としなくなることはないか。

SKKは、例えると、万年筆で白い紙に思考しながら文章を書いていく感じ。


BRUTUS(ブルータス) 2021年 10月15日号 No.948 [特集 村上春樹 上 「読む。」編] を読んでいると、1984年のBRUTUSドイツ特集でのレアなエッセイ集が復刻掲載されている。

このエッセイの文章がとても若い作家らしく瑞々しく、万年筆で書かれた文体だなと即座にわかる。
とてもすてきな文章なのでSKKで筆写してみた(SKKだと筆写という感じになるのが不思議)。

1984年だからワープロや、ましてやパソコンで書かれた文章ではないだろう。
若くして読みやすい、されどまねしがたい文章が万年筆で書かれたんだろう。


1987年にワープロ(シャープ書院520だっけ)を使いはじめ、1991年6月からパソコン(EPSON PC286VG CPU16bit RAM4M HDD 80MB MS-DOS 3.1)に出会った(総額50万円もした!)。コンピューターの進歩は、私などの予測をこえたものだったけれど、ネット社会には夾雑物がまじりすぎたような気もする。

SKKのような変態日本語入力が簡易で単調でスローな日々にはふさわしいかもしれない。

孫と公園で遊んだときにカマキリに出会う




Emacsひきこもり2021-10-18 19:13

この2週間にしていたこと。

Chromebook(IdeaPad Duet)で

Android上のLinuxエミュレータ「Termux」で日本語入力ができない。

Termux上のVimやEmacsで利用できる日本語入力「SKK」をインストール。

Emacs上のSKKが使いやすそうなので、Emacsのキーバインドをある程度マスターするために、ブログや電子書籍を読む。

そのなかで「org-mode」なるアウトラインプロセッサがEmacsで有名なことを知る(Emacsをいまだに使い続けるのは、このorg-modeがあるためという意見もあるほど)。
ChromebookのLinuxコンテナおよびLinux Mint 20.04 on ThinkPad X220でもEmacs+SKK+org-modeをインストール・設定。

上記、流れで毎夜数時間、Emacs関連の記事を読んだりしていた。そこには社交性も生産性もない。

隠居生活も三年半になると、パターン化した生活、それにコロナ禍も加わって、
・働かない
・過食しない
・属さない、群れない
といったスタイルで生きていると、なんとなくEmacsに引き籠もってもいいかなという気分になったわけで。

とはいえ体を動かすのは大事なので、毎日午後からはクロモリロードで20Kmほど走ったり、膝痛も緩和されたので、ゆるゆると7kmほどジョギングしたりする日々。クロモリロードで走るときは、緑陰で読書。

蔵書をもう増やしたくないので、もっぱら図書館の本を利用。図書館には入手しにくい本もけっこうあるので、村上龍&村上春樹対談集「ウォーク・ドント・ラン」や小坂一也「メイド・イン・オキュパイド・ジャパン」などの希少本を読むことができる。


「ウォーク・ドント・ラン」はたぶん村上春樹の意向で文庫化されていないんじゃないかな、「若気の至り」というよりは今では考えられないリップサービスが文章に載っちゃった感じだ。今なら「炎上」しそうな表現もあるけど、両村上は表現に対して真摯なのは(村上龍28歳、村上春樹31歳と、とても若い!)この時からブレていないわけだね。

惹かれた文章は、スマホのカメラで撮って、lensでテキスト抽出するか、Google Keepに画像登録して、OCR機能からテキスト抽出することができる。

そんな機能、知らんかった。今までちまちまとPCで引用文を入力していたが、こちらのほうが早く引用できる。

夏の長雨のせいだろうか、季節がずれて10月になっても残暑が続いた。でも気温が30度を下まわり、湿度が高くないので、ずーっとこんな気候だったら、想定している期限より長生きできそうな気もするけど、人にも野菜や穀物、木々などにも四季は必要だから無い物ねだりだろう。

先日は最後の残暑なので、カーボンバイクで槻並・阿古谷周回してきた。
睡眠の質がよかったのと猛暑ではないので、軽快に走ることができる。

里山にはコスモスが咲き、至る所で柿が実っている。71kmほどゆったりと走った。



そして昨日から晩秋と思えるほど、気温がぐっと下がってきた。「早春」や「初秋」という四季の折り目がなくなりつつあるのだろうか。とはいえコロナ感染者数が激減してきた、ようわからんけど。

今日の午前中はフレッツ光の「はじめ割」確認のために、NTTのサポートに電話。割引を利用できることを確認、3年以上さりげなく損していたんや(既存料金をドコモもNTTも値下げすればいいだけの話なのに)。
固定費削減(電気・ガス料金一元化、スマホプラン見直し、そして今回の「はじめ割」)で月額1万円以上、削減になる計算やね。

午後は急遽、孫守のヘルプ。公園でいっしょに遊んでいると、例によって孫が寝始めたので、3歳14Kgの孫をだっこして公園から帰るのが重労働になってきた(苦笑

今週は、女友達3人と久しぶり(ことし初めて)の会食、そして週末は別の友人とハイキングの予定。
Emacsに引き籠もっていっても、人らしい生活はしないとね。





老いのゆくえ2021-10-22 21:26

急に寒くなったので、コタツを出して、蜜柑を食べながら読書している。
Emacsの古い本を読みながら、本の奥付をみると2004年7月5日初版。17年も前になぜEmacsを使ってみようと思ったのだろう、まったく思い出せないし、通読した記憶もない。


ブログの更新頻度は低下したが、今年の5月末頃からエディタで日記をつけている。凡庸な隠居生活なので「ハレとケ」の色合いは薄く、図書館の本の貸し出し記録、クロモリロードで散策してどんな本を読んだとか、それに連鎖して著者のブログのURLをコピペしたり、Web記事を引用したり。
テキストファイルとはいえ、だらだらと文章が蓄積していくと、検索や整理にとりとめなくなってくる。
そこでEmacsのorg-modeというアウトラインプロセッサの存在を知った。

いつかはプログラミングもしたいなと妄想していたが、プログラミング所作を覚えるには残りの人生は少ない。上記のEmacs本もプログラミングへの憧れで購入したのかもしれない。でもそんな動機では、Emacsを使う梃子にはならないだろう。

「今やEmacsはテキストエディタではなく、Org modeのフロントエンドと考えたほうが良いのではないか。」

と解説されたブログ記事に触発されて、自分のテキストファイル(日記)を整理することにした。文章移動のコマンド、org-modeのコマンド、Emacsの対話型の処理を拡張するhelmなどを自分の日記で試していると、なんとなく乾いた幸福感みたいなものを感じる。

Emacsで日記を読み込むと、折りたたまれた状態。

helm-miniでバッファの状態を確認できる。



** TODOで図書館関係の簡易貸し出し表を作成している。テキストファイルなのにたやすく表を作成できるのが便利。




昨日の凡庸な日記。



今日もクロモリロードで散策して、緑陰で読書。昨夜から春日武彦氏の著作2冊を読了。薄暗い書斎で書かれたような湿度のある文章は嫌いじゃないけど、連続して読むと妙に疲れる。ただ引用されている本がなかなか興味深い。

そして夜に、日記を書く。

コンピュータの乾いた文章と晩秋の天気。承認欲求からは遠く離れているのが心地よい。

明日は孫守ヘルプ、明後日は友人と近場をハイキング。今週、女友達と食事会と思っていたら、自分の勘違いでLINEのやりとりを再確認すると、来月下旬だった。加齢とともにこうした失敗も生じる(だから仕事を辞めて、隠居生活に入ったわけで)。勝手に枯れ木のように老人になっていくと夢想していたが、多くの現実は「プラスティックのように薄汚れてひび割れていく」のが老人ということか。
老人に先達はなく、年寄りにスタンダードなし、と思うので、最近は「望ましき隠居」イメージをひとり妄想するのみだ。


スマートウォッチ・ベルト交換2021-10-23 23:16

長男の次男(3歳)の孫守ヘルプの日。午前11時から午後5時半まで孫と遊んだが、子供らしい子供でいつもご機嫌さん。
公園でバッタを捕まえたり、疎水の鯉にいっしょに餌をあげたり、近場のプレイランドで100円乗り物で遊んだりした。
午後2時から4時まで、孫はぐっすりと午睡。わたしもいっしょに小一時間添い寝。

孫がすっきりと目覚めたあと、妻がいっしょに入浴させる。入浴後、スライスした柿、蜜柑などを食べさせていると、長男が迎えにきて、百均でかった玩具を大事そうに抱えて孫帰宅。

秋の日ののんびりとした一日。

晩秋めいた天候なので、夏場には底面が熱くなるのであまり使わなかったLinux Mint 20.04 on ThinkPad X220でこのブログ記事を書いている。
ThinkPad X220を9年近く使っているが、最後の7段キーボードでタッチタイピングしやすく、トラブルなく稼働している。たいしたもんだ。


最近、なんちゃってスマートウォッチのXiaomi SmartBand 4とGARMIN 35Jのベルトが破損したので、換えベルトをAmazonで購入。
35Jはマイナーな機種なので、換えベルトは一種類しかない。SmartBand 4は利用者が多いのだろう、Made in Chinaの製品がたくさんある。

まずは35Jのベルトを交換。付属のドライバーが同封されているはずなのに、入ってない。いずれにしろ使いにくいドライバーだろから、所有する精密ドライバーセットを使ってベルトを交換。35jは妻がジムに行く際に使っており、私は使わないけど。



SmartBand 4は5色セットの廉価版を購入。メーカー正規品と比べても遜色はない。なんちゃってスマートウォッチなので、高価な換えベルトは不要だろう。



Band 4を1年半以上、充電時以外はつねに装着しているが、2個今回と同じように止め穴が切れてしまった。

交換して装着しても、従来のものと違和感はない。まずはオレンジ色ベルトに本体をはめてみたが、なにかに似ているなと思ったら、スーパー銭湯などのロッカーの鍵ベルトの色と酷似しているね(苦笑


SmartBandはすでに新タイプのSmartBand 6となっているけれど、充電が2週間もつこと、私の使い方では旧タイプで十分役立つので買い換えしていない。

・目覚まし
・アプリ通知(スケジュールアプリ・ジョルテからの今日の予定、LINE通知、家族アルバムみてねの更新通知、選択したDoCoMoメール通知、天気予報(雨雲接近中など)通知)
・電話受信通知
など必要最小限。

これがないと生活しにくいほど。

某スマートウォッチのように充電が一日もたないなんて、とてもストレスだと勝手に思うけど。充電がもたないから、2台所有して、充電時には他の1台を使用するなんて、本末転倒じゃないかな、知らんけど。

明日は友人とハイキング。このスマートウォッチのウォーキングモードを稼働させる予定。



三田市波豆のコスモス畑まで2021-10-29 19:51

先週末、友人と久しぶりに甲山周辺をハイキングして15kmほど歩き、神呪寺門前の茶屋でおでんと瓶ビール、夕方に立ち飲み屋を2軒はしごして、ぐだぐだととりとめのない話をした。一軒目は「ここは東南アジアか」と思うほどDeepな店。二軒目は小洒落たお店で客層がはっきりと異なる。そこがおもしろい。人づきあいから離れた隠居なれど、数少ない友人との会話はやはり心地いいね。

今週も凡庸な生活のなか、Emacsの設定ファイルを試したり、2日で4冊も本を読んだり、夜は録画していたTV番組やAmazon Videoを観たりしていると、なにか自家中毒めいた気分にもなるので昨日はカーボンバイクで里山を走ってきた。


午前10時半に発進。天気予報アプリでは北風4〜5mの予測なので、猪名川を北上すると向かい風。でも十分にエネルギーのある往路で向かい風、帰路は追い風のほうがありがたい。

道の駅いながわから県道68号線を上っていく。向かい風と思ったら、山間では風向きは変わることが多いので、追い風となって気持ちよく上っていくことができる。


上佐曽利の地区会館で休憩。バックポケットにミカン2個、妻が作ってくれたふかし芋をおやつとして入れているので、まずはミカン1個を補給。上佐曽利のダリア園が開催されているので、地区会館にトイレ表示の案内がある。会館横にトイレがあることを今まで知らなかった。さっそくトイレも利用させていただいた。

ロードバイクに乗りはじめた14年前のこの季節に、鬱屈した気持ちを抱えながら、このベンチで休憩していたが、すべては遠い昔だと思うと、歳月は人を自然に癒やしていくだろうし、ロードバイクのある生活をしてきたことが、自分の救いになったような気もする。
そして私のなかでベストコミックの「珈琲時間」の一場面をふっと思い出したりする。

先日、スケートボーダーの本を読んだけれど、自由さと個性を重んじることができるのはロードバイクと共通するところがあるね。

小さな峠を越えると三田市波豆地区に入り、コスモス畑があるので立ち寄ってみた。
10万本のコスモス畑という案内が表示されているが、もう盛りは過ぎたのだろう、名残のコスモスが咲いている。



佐曽利カルデラの秀麗がこのあたりは連なっているので、里山の雰囲気が色濃い。

さあ帰ろう。

県道68号線へ合流する前に、上佐曽利から小さな林道を越えていくことにした。
以前、この入り口でトラブったとき以来の林道越え。



荒れた路面なので、パンクに注意しながら上っていく。加齢とともに心肺機能は確実に低下しているので、小さな上りなのに心拍は160になっている(スマートウオッチで確認)。
年齢からいくと(220−68=152)とこのあたりが限界値、なんとか足をつかずに斜度のある上りを終える。静かな林の中でしばしぼーっと過ごす。


荒れた路面を慎重に下り、県道68号線に合流して一気に道の駅いながわまでノーブレーキで下る。斜度は緩めなので、きもちよくカーブを曲がっていく。

阿古谷集落を経て、県道12号線旧道に入る。天気予報通り追い風。


午後4時前に帰宅。短い距離なのに、やはり疲れがあるも、ここちよい疲労感。78kmちょっと走った。



夜は太田和彦さんの居酒屋番組を観ながら、日本酒をゆっくりと飲む。
そしてロードバイクの本を流し読みすると「距離を走った人ほど身体ダメージが蓄積されている」とか「加齢とともに体幹・心肺能力が低下するのはやむを得ない」とか「ディスクブレーキが主流となり、乗り方も前乗りやハンドルも狭めというのが流行となっている」とか、そうなんやと時勢に疎いことを知る。



そこでトレーニング方法が開陳されるわけだけど、もうね、事故なく故障なく里山を走れたらいいだろうね。

昨夜はぐっすりと眠る。とはいえ隠居なのでだいたい日付が変わる頃に寝て、午前7時半頃に起床するという習慣になっている。想像力が貧困なのだろう、夢を見ることはまずない。
珍しく昨日朝はお通じがなかったけれど(いつもは朝食後にお通じがある)、昨日、ロードバイクで走ったおかげだろう、すっきりとお通じがでて自己満足。ロードバイクに乗ったりして身体活動をすると腸が適度に刺激されるんやろうね。

今日はクロモリロードで街を散策。緑陰でこの文章をタイピング。バックパックに入れたのはLinux Mint 20.04 on ASUS X205TA。この機種にはEmacsの設定ファイルを反映させていないので、VScodeでタイピング。



明日は定例の孫守の日。秋晴れが続きそうだ。




はてなブックマークに追加はてなブックマークに追加
Blog(asyuu@forest)内検索

Copyright© 2005-2024 asyuu. All Rights Reserved.