森下雨村2020-10-01 22:17

2020年9月25日(金)
雨。野根山街道本を読む。古本特有の匂いと秋到来をより告げる雨。

9月26日(土)
長男夫婦たちは孫1号のストライダー大会参加のため滋賀に前泊するので、孫の子守は無し。
クロモリロードで散歩。宝塚市立図書館で予約本を受け取る。

武庫川河口付近まで。

浜に下りる簡易階段はやはり壊れている。

読んだ本。



本屋のみとして商売を維持していくのは困難な時代だろう。
若い頃までは私とそれほど異ならない体験をしている(アルバイトを転々とし、貧しい)が、その後、私自身は組織人として何十年も働いたので、別の人生もあったかなとも思う。
でもそれは老人の感傷だろうな。


再読。
著者へのインタビューを再構成したものだろうけれど、読み返してみるとアスリート特有の本音が出ていて面白い。

9月27日(日)
カーボンバイクで午前11時前に発進。当初は北摂方面に行く予定だが、妙に向かい風、パラッと雨粒が顔に当たったので、雨雲レーダーをスマホで見ると北摂の山あいを小さな雨雲が通過しそうだ。

向かい風にも萎えて、西国街道を東進。

茨木市の椿の本陣付近で曼珠沙華の群生。街中なれど、そこそこ広い農地が残っている。

勝尾寺川。昔は西国街道の旅人が休んだ土手だったろう。

茨木市・摂津市・吹田市などを気ままに走って、服部緑地などにも立ち寄って午後3時半に帰宅。

70kmほど走る。

9月28日(月)

午後から長男夫婦の孫の子守ヘルプ。
ちょっと疲れたので、夜は近場の蕎麦屋で外食。やはりなかなか美味い店。

9月29日(火)
長男の仕事が忙しいとのことで、長男夫婦の子供(孫二人)の保育所迎えなどのヘルプが入っている。

それまで時間があるので、尼崎下町・猪名川・藻川をポタリング。

曼珠沙華の群生。

橋の下のベンチで休憩、読書。

森下雨村の文庫本を読む。

森下雨村(1890年(明治23年)2月23日 - 1965年(昭和40年)5月16日)は、探偵小説雑誌「新青年」の編集長として、江戸川乱歩、横溝正史などを抜擢、だが52歳にして故郷佐川で農業に従事、とともに釣り人として余生を生きる。

土佐の佐川町は植物学者の牧野富太郎、最近では作家の坂東眞砂子などの著名人を輩出しているが、森下雨村については知恵浅きゆえに知らなかった。

だが古いエッセイなどを読んでいると、森下雨村がけっこう出てくる。
私は釣りという趣味にはまったく不案内であり、今後もその趣味に興じることもないだろう。だが釣り(とくに川や渓流釣り)に関するエッセイを読むのは好きだ。
川があれば当然、山々もある、そしてそこに暮らす土着の人々がいる。自然の美しさや(もちろん厳しさも)、山と川に暮らす寡黙な人々を描いている。

表題の「猿猴(えんこう) 川に死す」は、物部川の主のような釣り友が不慮の事故(川に誤って落ちた子供を助けようとして溺死)で亡くなったことに対する追悼文。

猿猴(えんこう)とは、土佐では河童の一種、まさしく「河童の川流れ」「猿も木から落ちる」のごとく、自然の前では人はあっけなく死んでしまう。

「園さんと狸」は知的障害者との釣りのエピソード、「はぜ釣り婆さん」は80歳になろうかというお婆さんの釣りの描写、「博労の宿」は宮本常一の「土佐源氏」を彷彿させるような土着性の高い作品、「手箱山の仙人」は江戸時代、山内家の殿様に献上する氷室があったという手箱山山麓に住む吝嗇で奇人とも言える仙人(とはいえかなり俗っぽいのがミソ)を描写している。

どの文章も衒いがなく、釣りと自然に対する闊達な描写、そして人々に向ける雨村の眼差しはあたたかい。

雨村は、現早稲田大学卒、生家は佐川町の大地主、だが戦後の農地改革により広大な農地の多くを失ったので戦前と比べると裕福とはいえなかっただろう。だがこの本にはそのような負の部分はほとんど見うけられない。

釣りには不案内だが、子供の頃、汽水域の川でニロギやボラを釣ったり、桂浜の防波堤で入れ食いの釣りをしたり、田んぼ横の川でフナを釣ったりしたことを思い出した。ただ釣りの餌(ミミズやゴカイなどの生餌)が苦手だったので、友人に付けてもらうほどの体たらく。だから釣りにはそれほど熱心にはならなかったのだろう(苦笑

最近の老作家の文章は「孤独」などを説いて、正直煩わしい。

雨村の文章は、世に拗ねず、阿ず、一心に趣味に投じた潔さがある。

夕方、孫たちを保育所に迎えに行き、帰宅途中の公園で日が沈むまでしばし遊ぶ。
孫たちに妻手作りのお弁当を食べさせていると、長男の奥さんが仕事から帰宅。

孫たちが入浴を済ませる手伝いをして午後9時頃、長男宅を辞する。

9月30日(水)

クロモリロードでポタリング。書店で新刊チェック。

夕方、孫たちの保育所迎え、前日同様、妻の手作りお弁当で夕食。
長男の奥さんが前日より早めに帰宅。

孫たちの入浴を済ませて、午後8時頃、長男宅を辞する。

10月1日(木)
今日は、子守はなし。
午前中、散髪。午後からクロモリロードでポタリング。

街道の案内を読む。



気持ちの良い一日。




はてなブックマークに追加はてなブックマークに追加
Blog(asyuu@forest)内検索

Copyright© 2005-2023 asyuu. All Rights Reserved.