夏とクロモリロード ― 2020-08-23 21:25
言い飽きたけど、今日も猛暑。
朝食後、部屋と風呂の掃除。
そしてクロモリロードの前後タイヤが劣化しているので、さすがにヤバいなと思って前後とも交換することにした。
まずは戸外で水洗い。車庫のシャワーも温水になっている。
汚れを落としてから、まずは前輪のタイヤ交換。
タイヤの自宅内在庫をチェックすると、23CがContinental(コンチネンタル) GRAND PRIX 4000 S II とMAXXIS Re-Fuse ,そして25Cはパナレーサー(Panaracer) レース A エボ4 が各1個ずつある。
前輪にはGRAND PRIX 4000 S II を、後輪にはMAXXIS Re-Fuseを装着。
前輪の方が価格的には後輪の2倍ほどするが、前輪はハンドリングに影響するし、前輪が滑ると確実に転倒する。
自宅内在庫状況から、前輪にはよいタイヤを、よくすり減る後輪にはお手頃なタイヤとした次第。
まぁレースでもなく、厳しい峠下りもなく、街乗り中心のクロモリロードであれば、この構成でも問題ないんじゃないかな、たぶん。
それにしても猛暑のせいだろうか(タイヤも伸びる?)、両タイヤともすんなりとホイールに装着できた。ひょっとして室内保管しているときに、経年劣化したのか、外見や手触りは問題なさそうだが。
朝食後、部屋と風呂の掃除。
そしてクロモリロードの前後タイヤが劣化しているので、さすがにヤバいなと思って前後とも交換することにした。
まずは戸外で水洗い。車庫のシャワーも温水になっている。
汚れを落としてから、まずは前輪のタイヤ交換。
タイヤの自宅内在庫をチェックすると、23CがContinental(コンチネンタル) GRAND PRIX 4000 S II とMAXXIS Re-Fuse ,そして25Cはパナレーサー(Panaracer) レース A エボ4 が各1個ずつある。
前輪にはGRAND PRIX 4000 S II を、後輪にはMAXXIS Re-Fuseを装着。
前輪の方が価格的には後輪の2倍ほどするが、前輪はハンドリングに影響するし、前輪が滑ると確実に転倒する。
自宅内在庫状況から、前輪にはよいタイヤを、よくすり減る後輪にはお手頃なタイヤとした次第。
まぁレースでもなく、厳しい峠下りもなく、街乗り中心のクロモリロードであれば、この構成でも問題ないんじゃないかな、たぶん。
それにしても猛暑のせいだろうか(タイヤも伸びる?)、両タイヤともすんなりとホイールに装着できた。ひょっとして室内保管しているときに、経年劣化したのか、外見や手触りは問題なさそうだが。
とりあえず午後からは軽く走行確認のため、尼崎中央緑地まで武庫川沿いに走ってみた。ふむ、ちょっと走りは固いけど(チューブは前後ともR-Air)、街乗りには問題なさそうだ。
このクロモリロードも乗り始めて、今月で13年が経過した。
無銘のクロモリだけど、飽きないバイクだね。
初めてロングライドした13年前の夏、ボロボロになったが、その後、ロードの楽しさをもたらしてくれたバイクだ。
加齢とともにロングライドはできなくなりつつあるが、ロードバイクのある生活はしばし続けたいな。
バイクの整備は、不器用なので正直苦手だが、次はカーボンバイクも水洗いしないと。
ベッド横に鎮座しているシクロクロスは、ショップで油圧ディスク化したいなと思っているが、さてどうなることやら。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。