夏の匂いと風 ― 2020-08-13 21:40
Amazon kindle Unlimitedでアウトドア雑誌/Fielder(フィールダー)のバックナンバーをひたすら読んでいた。
サバイバル登山・藪山・自給自足、酷道など興味のある分野なれど、読み続けるとそれだけでお腹いっぱいになった。
おもろいけど、残念ながらもう心身がついていかない(苦笑
今日は曇天、ときおり通り雨という天気予報、暑さも35度以上にはなるまいと予測して午前11時過ぎにカーボンバイクで発進。
おもろいけど、残念ながらもう心身がついていかない(苦笑
今日は曇天、ときおり通り雨という天気予報、暑さも35度以上にはなるまいと予測して午前11時過ぎにカーボンバイクで発進。
紫合から道の駅方面に向かうと、路面がけっこう濡れている。強い驟雨が通り過ぎたようだ。
道の駅いながわから歴史街道に入る。
楊津の田園地帯。
意識的にダンシングで上って、くろまんぷを抜ける。トンネル上の夏の雑木林を眺める。
大島のであい公園で休憩。ここまで猪名川の浅瀬では、水遊びをしている家族連れが多いな。
帰路は太陽が照りつけるようになり、かなり暑い。走っていると、涼しい空気と暑くて重い空気が、場所によっては交互にあらわれる。これが夏の空気、そしてそこでは夏の匂いも違うような気がする。
帰路は暑くて、水分補給・休憩も多くなる、熱中症防止には慎重さが必要だろう。
午後4時過ぎに帰宅。走行距離 73km
今日で満67歳になった。
名も利も得ずに、アラ古稀になったが、すこし感慨深いのは父親の年齢を超えたこと。
男性は自分の父親が亡くなった年齢を気にするようだ、私もそうだ。父は、晩年は病気もあったのだろう、生きることに倦んでいた、そして私が22歳の夏に亡くなった。
いま思うと父は、頭はそこそこよかったが、生きる才がなかった。あの高度経済成長の時代、父の同業者はずいぶんと儲けを出していたから。ただ生きる才がないのは、私も同じようなものなので、その点は父に似たのかもしれない。
ロードバイクで走りながら、私が見てきた風景は、やはり父とはずいぶんと違ったものだろうなと気づく。生まれた時代も違ったのだから。
そんなことを感じた夏の日。
夏の匂いと風を、しばし味わっていこう。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。