路傍の石 ― 2019-08-01 22:01
梅雨明けの猛暑が連日続いて、長男夫婦の次男(10ヶ月)が風邪だろうか、高熱・咳が続いて保育所をお休みしている。火曜から今日木曜まで3日連続で、長男宅で孫の子守をしていた。
ジイジ・バアバで小児科に連れて行って受診させたり、離乳食を食べさせミルクを飲ませたり、川の字になってお昼寝したりする日々。
ミルクを飲んで、玩具につかまり立ちして遊んでいると、孫はおならしたりブリブリとウンチをしたりする。そこそこ臭い(苦笑
孫の紙おむつを交換して、抱っこしたり玩具で遊んだり、録画している幼児番組をみたりして1日が過ぎる。
孫が昼寝しているときに、持参の詩人天野忠の評伝を読んでいた。
天野忠氏の詩はなかなかいいね。難解ではないけれど研ぎ澄ました作品。京都人の良き意味での人との距離感・いけずさが顕れているような気もする。
--------------------------------------------------------------
ジイジ・バアバで小児科に連れて行って受診させたり、離乳食を食べさせミルクを飲ませたり、川の字になってお昼寝したりする日々。
ミルクを飲んで、玩具につかまり立ちして遊んでいると、孫はおならしたりブリブリとウンチをしたりする。そこそこ臭い(苦笑
孫の紙おむつを交換して、抱っこしたり玩具で遊んだり、録画している幼児番組をみたりして1日が過ぎる。
孫が昼寝しているときに、持参の詩人天野忠の評伝を読んでいた。
天野忠氏の詩はなかなかいいね。難解ではないけれど研ぎ澄ました作品。京都人の良き意味での人との距離感・いけずさが顕れているような気もする。
--------------------------------------------------------------
「行方」
うつむいたひょうしに
満二歳の孫娘が
おならをおとした。
ふしぎそうな顔をしてあたりを見たが
何にもなかった
・・・・・
あんなふうに
死ねぬものか
みんなに微笑まれて
夢のように消えて・・・。
-------------------------------------------------------------------
孫たちには未来がある。それは私も歩んできた道なので、お互い様という気がする。
--------------------------------------------------------
「石」
百九十米ほど
まっ直ぐ跳んでみたい
と
かねがね思っていた石がいた。
しかし
跳ばないで
そこに居た。
いまもそこに居る。
----------------------------------------------------------
長く生きてきて自分が「路傍の石」として死んでいくんだなと思うのも夏。
この詩を人生訓と見るのは狭すぎるかな。石として存在すればよいか。
-------------------------------------------------------------------
「問い」
サクラメント市の
インデアンアベニュの
A・ジャドソン氏の家の
地階にある物置場の
水道の蛇口の
ま下で
とつおいつ
なめくじが考えごとをしていた
どうして
わしは
生きてきたか?
-------------------------------------------------------------------
「問い」
サクラメント市の
インデアンアベニュの
A・ジャドソン氏の家の
地階にある物置場の
水道の蛇口の
ま下で
とつおいつ
なめくじが考えごとをしていた
どうして
わしは
生きてきたか?
-------------------------------------------------------------------
なめくじも思索するのだ、たぶん。
それは小世界を生きてきた自分の世界かもしれないね。なめくじのくせに読んだ後のジメジメ感がないのはすごい。
明日も孫の子守かもしれないけれど、夕方からは約束があって女友達3人と食事会兼飲み会。月末の高知旅行の打ち合わせも兼ねる。あいかわらず我が侭な自分なので、ひとり宿泊延長して、日曜市などもブラブラしたいなと算段している。
それは小世界を生きてきた自分の世界かもしれないね。なめくじのくせに読んだ後のジメジメ感がないのはすごい。
明日も孫の子守かもしれないけれど、夕方からは約束があって女友達3人と食事会兼飲み会。月末の高知旅行の打ち合わせも兼ねる。あいかわらず我が侭な自分なので、ひとり宿泊延長して、日曜市などもブラブラしたいなと算段している。
この本を読んだのね、とくにね。
盛夏 ― 2019-08-07 18:27
猛暑なり、隠遁生活とはいえ生きている限り日々雑用はある。
先週は長男夫婦の次男(10ヶ月)の体調が悪く二人で連日孫守をしたので、さすがに育児疲れしてしまった。
先週は長男夫婦の次男(10ヶ月)の体調が悪く二人で連日孫守をしたので、さすがに育児疲れしてしまった。
されど先週の金曜夜は女友達3人と神戸元町で夕食。
鯖づくしの店だけど、女性客がほとんど。鯖って健康にいいのか?
2軒目は居酒屋。3軒目はフラッと立ち寄ったワインバー。



いっしょに飲んだり食べたり、旅行したりしてまもなく25年になる。家族ではなく、近すぎず遠すぎず、4人いっしょに遊んできたのがよかったのかもしれないね。
最近は山田稔氏や天野忠氏のエッセイを読んでいる。
老人になっていくのも死んでいくのも独りだけれど、こんな老人はいいなと思う。
日曜は給湯器やカワックを大阪ガスの施工業者に交換してもらう。
隠遁生活とはいえ家や水回りの補修費もかかる、そしてこちらの身体も劣化していく。
今週末は男友達と昼呑みウォーキング。
来週は妻と京都に行ったり、外飲みの予定。
再来週は二人で会うことの多い女ともだちとの食事会。
月末は女友達らと高知旅行。
夏はかくの如く早めに過ぎていくだろう。
夏はかくの如く早めに過ぎていくだろう。
丸福うどん ― 2019-08-09 21:30
昨日は天野忠氏のエッセイをまたまた図書館で借りる。

いくつか引用してみよう。
(三十五)
庭で、梅の若木を大事に植えたあとのふくふくした柔らかな土の上で、天を仰いで蝉が死んでいた。「うまく死ぬな」と思った。
こんな死に方もいいね(苦笑
(五十)
健康の置土産は老醜である。
残念ながら事実である。
(五十九)
運命にほどよくなじんだ顔をして歩いている人。
自分の人生に不平も後悔もあまりないね。ただ健康年齢は意外と短い。64歳で隠居したけれど、もっと早く隠居すべきだった。それくらいかな反省は。
昨日の昼は孫を保育所に迎えに行って、しばし長男の奥さんが帰宅するまで子守。数時間なので楽しい時間。
運命にほどよくなじんだ顔をして歩いている人。
自分の人生に不平も後悔もあまりないね。ただ健康年齢は意外と短い。64歳で隠居したけれど、もっと早く隠居すべきだった。それくらいかな反省は。
昨日の昼は孫を保育所に迎えに行って、しばし長男の奥さんが帰宅するまで子守。数時間なので楽しい時間。

今日は午前6時半起床。ゆっくり朝食、そして読書。そしてTVの録画番組を見る。
午後からクロモリロードで散歩。池田市の水月公園などに立ち寄って、うどん丸福でトンカツ定食をいただく。シンプルな味で旨い、完食。


猪名川沿いで休憩するも熱風が北上している。

猛暑の時期、1時間ほど走ったら30分ほど音楽を聴きながら日陰で休憩する。
入道雲、樹木から差し込む光を眺めながらベンチで横たわる。
フラッと走って41.6km
隠居の盆休み ― 2019-08-12 23:03
10日(金)に長男夫婦と孫が奥さんの実家鳥取へ帰省、いつも保育所からの緊急連絡や孫が病気の際の子守などで待機していることが多いので、この一週間ほどは私たちも「盆休み」。息子たちの保育所仲間だったご夫婦のご主人も今年70歳、「70歳になるので孫の子守はしない」宣言をしたらしい。
たしかに走り回る子供(とくに男の子はなぜあんなに意味なく走り回るのだろう)を追いかけるにはシンドイ年齢でしょうね。ただ彼の孫はひとりで確か1歳くらいだったはずだが(苦笑
夜は淀川花火大会の鑑賞に行く、とはいえ現地ではなく武庫川にかかる橋から遠くの花火を眺める算段。隠れた穴場ということで意外と人が欄干に集まってくる。歩道がそこそこ広いので、ゆっくりと遠くの花火を1時間ほど眺めた。橋の上は涼しいし、群衆はいないし、花火が頭上に落ちてくる心配もない。
夜は淀川花火大会の鑑賞に行く、とはいえ現地ではなく武庫川にかかる橋から遠くの花火を眺める算段。隠れた穴場ということで意外と人が欄干に集まってくる。歩道がそこそこ広いので、ゆっくりと遠くの花火を1時間ほど眺めた。橋の上は涼しいし、群衆はいないし、花火が頭上に落ちてくる心配もない。

昨日は友人と尼崎立ち飲み巡りとウォーキング。
彼は同じ会社に再雇用で勤務しているけれど、ご両親の介護の問題が出てきたようで仕事と介護の両立でしんどい世代かもしれない。
2軒、立ち飲みやで飲んで、尼崎城に登って、銭湯で汗を流して夕方解散。

帰宅後、爆睡。
今日は猛暑の中、武庫川スロージョグしたが、暑さで吐きそう・・・
公園で軽く筋トレ。気分悪くなりそう・・・(爆
ひいこらと5.8km走って帰宅後、シャワー&ビール。
夕方は西宮ガーデンズへ。クレイジーケンバンドのボーカル横山剣のミニコンサート鑑賞。以前、神戸で行われた彼のコンサートに参加したとき、その歌のうまさに驚いた。
夏っぽくていいね。横山氏も来年還暦だけど、見られる人、歌う人は若々しいね。
ミニコンサートは40分ほどで終了、そのあとデカトロンで390円バックとジョギング用パンツを購入。廉価で有名と聞いていたが、ワークマンなどと比較すると正直あまり魅力は感じなかったな。まぁ私がおっさんのせいもあるが。
入浴後、体重測定 身長173cm 体重67kg
隠居の盆休みは凡々と過ぎていく。
鴨川ジョギングと下鴨納涼古本まつり ― 2019-08-14 16:10
昨日は下鴨納涼古本まつりを覗くために京都へ。阪急京都河原町から鴨川右岸に下りて、ジョギングで北上する。近づく台風のためか風があり、日差しもそれほど強くない、たぶん38度にはならないだろう。
川床の疎水を眺めながら、のんびり走っていく。
鴨川デルタから下鴨神社へ。
1時間半ほどのんびりと各店を見て回った。井伏鱒二・富士正晴などの古書を何冊か購入。
出町柳でビールでも飲もうかと手頃な店を探してみたが、遠い昔に入ったコテコテの中華料理の店はもうなかった。コンビニで缶ビールとツマミをかって河川敷でひとり飲む。
河原町へ走っていこうとすると、やはり暑さが半端なく三条あたりで挫折して歩きに変更。
世の中は声の高い人が早口かつ断定口調で喋るのが主流となっているようだ。文章も同じだ。この本はそれらと違い、静謐なところがいいね。
詩人の天野忠氏はこう語っている。
《物書き、とくに名の通った物書きのこわいところは老いてから書けなくなることでなく、抑制がきかなくなって、下らない作品をつぎつぎと書くことだ。老人性冗舌、表現における失禁。書かずにいるというのは、努力の、辛抱のいることなのだ》
なるほど「表現における失禁」とか「老人性冗舌」というのは、生き方にも顕れるかもしれないなと自戒。愛読している作家が最近この特徴が出ているような気がする。
昨日で66歳になった。
妙に中途半端な年齢だ。70歳くらいまでは、小さな幸せを日々重ねて、そして静かに暮らしていけたらいいかな。それ以降は、またその時に考える、短いスパンで軌道修正していくほうがいいかもしれない。
10年前にロードバイクで古本まつりに行っている。56歳だったが、いまより頑強で「老いって何?」と訝しがるほど不遜な自分がそこにいる。
だが人は平等に老いる。
「あの夏の数かぎりなきそしてまたたつた一つの表情をせよ」
小野茂樹
「これからはかなしく思ひ出すだろうあんなにも若かった夜と月と水」
永田和宏
夏になると思い出す短歌だ。
「あの夏の数かぎりなきそしてまたたつた一つの表情をせよ」
小野茂樹
「これからはかなしく思ひ出すだろうあんなにも若かった夜と月と水」
永田和宏
夏になると思い出す短歌だ。
老いたとはいえ、今年も夏らしい夏を過ごせていけたらなと思う。
台風と夏葉社 ― 2019-08-16 22:13
台風10号は奇妙な台風だった。日本海に抜けて暴風圏もなくなったのに、京阪神では昨夜遅くからそこそこ雨が降って強風が家にあたった。
台風のため外出していなかったので、本をチェック。
偶然、「夏葉社」というひとり出版社を知った。
定評のある旧い作家や書店主の本を刊行している。
社主の島田潤一郎氏によると

台風のため外出していなかったので、本をチェック。
偶然、「夏葉社」というひとり出版社を知った。
定評のある旧い作家や書店主の本を刊行している。
社主の島田潤一郎氏によると

「会社の名前は、いろいろと考えて、「夏葉社(なつはしゃ)」にした。
毎日、口にするだろう社名は、すこしでもいいから、室戸と、ケンとつながっているものがよかった。
ぼくは、山に覆われた室戸の町を目に浮かべ、それで「夏」と「葉」とつけた。
幼いころ、ふたりで駆けまわった、夏の日々。
背の低い山々が、いつでも、ぼくとケンの背の向こうにあり、振り返ると、無数の濃い緑の葉の上に、真っ白な光がたくさん散っているのだった。」
ということらしい。いい名前やね。
宝塚市図書館の蔵書検索すると「夏葉社」で多くの蔵書があり貸し出し可能な本も多い。クロモリロードで図書館に行き、何冊か本を借りた。
毎日、口にするだろう社名は、すこしでもいいから、室戸と、ケンとつながっているものがよかった。
ぼくは、山に覆われた室戸の町を目に浮かべ、それで「夏」と「葉」とつけた。
幼いころ、ふたりで駆けまわった、夏の日々。
背の低い山々が、いつでも、ぼくとケンの背の向こうにあり、振り返ると、無数の濃い緑の葉の上に、真っ白な光がたくさん散っているのだった。」
ということらしい。いい名前やね。
宝塚市図書館の蔵書検索すると「夏葉社」で多くの蔵書があり貸し出し可能な本も多い。クロモリロードで図書館に行き、何冊か本を借りた。
私は隠居なので、次第に世の中から忘れられていくだろうし、あらたなものを生み出すこともないだろう。しかし樹木が枯れるように、動物が老いて藪で死んでいくように、それが本来の新陳代謝のような気もする。
緑陰で読書しながらそんな気もした。
孫たちが鳥取の奥さんの実家から帰宅した。隠居の盆休みは今日で終わりのようだ。
秋雨前線 ― 2019-08-19 21:51
昨夜は長男夫婦と孫たちが我が家で夕食。孫第1号(長男夫婦の長男)は、昼間にストライダーのちびっ子大会に参加して、その敏捷な特性を生かして優勝したようだ。
でも我が家に到着した頃は、遊び疲れてぐっすりと寝ている。
でも我が家に到着した頃は、遊び疲れてぐっすりと寝ている。

長男夫婦と食事した後も、起きる気配がないのでそのまま我が家に孫第1号を泊まらせることにした。夜中に喉が渇いたようで、目を覚ました孫に、妻が麦茶を与える。午前5時半頃、孫は起床。
午前中に近くの公園に孫と遊びに行って、駆けっこや鬼ごっこをジイジ・バアバ・孫と3人でしたけれど、まだまだ猛暑、走るのは正直しんどかったですね(苦笑
手抜き(足抜き?)して歩いていると、「ジイジ、走って!」と孫からリクエストがくるので、ジョグスタイルで走ります・・・
昼前に長男宅に孫を連れて行って、銀行巡りして帰宅後、パンとビールで軽い昼食。
そのまま1時間ほど昼寝してから、Netで「TOO YOUNG TO DIE! 」を観る。大河ドラマの「いだてん」には付いていけなかった老人だが、この映画はクドカンらしくていいね。
好きな女優のひとり清野菜名演じる赤鬼が、ぶっ飛びすぎた演技とメイクで本人とまったくわからないのが素敵だ。
夜はBS11「太田和彦のふらり旅 新・居酒屋百選」を観ながら、日本酒を少し飲む。
番組自体が酒のアテになる。
秋雨前線のため今週は雨模様のようだ。意外と夏は短いかもしれない。
夜はBS11「太田和彦のふらり旅 新・居酒屋百選」を観ながら、日本酒を少し飲む。
番組自体が酒のアテになる。
秋雨前線のため今週は雨模様のようだ。意外と夏は短いかもしれない。
最近のコメント