西国街道ー安威川 ― 2018-02-18 21:11
今日は北西の風が強いが昨日のように時雨れることはないようだ。
午前10時半にクロモリロードで発進。猪名川を北上するも向かい風が強いし、膝の痛みが完治していないので、池田から西国街道を東進。
阪急桜井駅近くのハワイアンカフェでドーナツのテイクアウトができるので、シナモン・シュガー・きなこドーナツを購入した。普段はコンビニのおにぎりやサンドウィッチを補給食にしているけれど、今日はのんびりライドなのでドーナツにした。
午前10時半にクロモリロードで発進。猪名川を北上するも向かい風が強いし、膝の痛みが完治していないので、池田から西国街道を東進。
阪急桜井駅近くのハワイアンカフェでドーナツのテイクアウトができるので、シナモン・シュガー・きなこドーナツを購入した。普段はコンビニのおにぎりやサンドウィッチを補給食にしているけれど、今日はのんびりライドなのでドーナツにした。
茨木市から安威川を南下。
摂津市の新幹線公園に立ち寄る。
神崎川右岸を西進。
川ばかりで飽きてきたので、阪急服部天神駅の商店街を抜けて猪名川へ。
尼崎農業公園でトイレ休憩。
隠居したら生活の足はこのクロモリロードの予定だ。
美術館や図書館に行ったり、喫茶店で読書したりするときはこのクロモリロードに乗ることになるだろう。軽くはないけど、安定した走りができるので、街ライドにはこれがいいだろうな。
そのときはたぶん2-30kmほどしか走らないだろうから、ラフな格好がいいな。
![Fine (ファイン) 2018年 03月号 [雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61gBLamI0mL.jpg)
でこんな雑誌を読んでいる。爺さんになると存在自体がくすんでくるので、明るめのスポーツ服を買わないと(苦笑
今日の走行距離 67km
長男夫婦の子ども、つかさくんは公園でストライダーの練習。

次男夫婦のこども、こはるちゃんは100日記念日の写真撮影。

息子たち夫婦も、楽しそうに家庭生活を送っているようでなによりです。
ウォーク&ジョグ ― 2018-02-24 21:32
あっというまに週末。
火曜の夜は女友達とイタリアンで夕食。会社の後輩だけど、出会ったのは15年前以上だったから彼女もアラフォー世代になった。私が歳をとるのもあたりまえだ。
彼女は賢く有能なので、不自由な組織の中で(組織はなべて不自由なものだろう)、中間管理職としてスマートに合理的に仕事をされていくだろう。
私はリアルにはまったく役立たずの人間だが、せめて息子たちや女友達の邪魔になるような老害にはなるまいと考えているし、そしてスッキリと組織人を離れていくことになるだろう。
木曜午後はウォーク&ジョグ。
想像以上に自分の身体がポンコツ化しているので、走れる身体にはなっていないし、加齢のため関節部も老化しているようだ。プチ筋トレをして、筋肉で関節部(特に膝)をフォローするのが合理的だろうが、要は「年寄りの冷や水」をしないということが肝要だろう。
武庫川河川敷を1時間ウォーク、そして1時間ジョグと繰り返しながら宝塚まで。
火曜の夜は女友達とイタリアンで夕食。会社の後輩だけど、出会ったのは15年前以上だったから彼女もアラフォー世代になった。私が歳をとるのもあたりまえだ。
彼女は賢く有能なので、不自由な組織の中で(組織はなべて不自由なものだろう)、中間管理職としてスマートに合理的に仕事をされていくだろう。
私はリアルにはまったく役立たずの人間だが、せめて息子たちや女友達の邪魔になるような老害にはなるまいと考えているし、そしてスッキリと組織人を離れていくことになるだろう。
木曜午後はウォーク&ジョグ。
想像以上に自分の身体がポンコツ化しているので、走れる身体にはなっていないし、加齢のため関節部も老化しているようだ。プチ筋トレをして、筋肉で関節部(特に膝)をフォローするのが合理的だろうが、要は「年寄りの冷や水」をしないということが肝要だろう。
武庫川河川敷を1時間ウォーク、そして1時間ジョグと繰り返しながら宝塚まで。
宝塚から折り返してウォーク9km、ジョグ8kmの計17km
今日は天神川沿いに中山寺までウォーク&ジョグ。
宝塚付近の旧道をのんびりと進む。
公園にストレッチ器具があるので試してみたが使い方がよくわからないや。
腕立て伏せと腹筋運動をしてから、寝っ転がって青空を眺める。
旧街道の案内板を眺めたりする。
昔の小浜宿へ至る街道筋のおもむきが残っている。
昔の小浜宿へ至る街道筋のおもむきが残っている。
ウォーク9km、ジョグ8.5kmの計17.5km
明日は次男夫婦の子どものお食い初めとひな祭りを、次男夫婦宅で行うので大阪までお出かけ。長男夫婦は仕事が一段落したので、家族で近場の温泉に一泊旅行に行っている。
若者たちが楽しく生活しているのを見るのも、老人の楽しみですわ。
お食い初めとひな祭り ― 2018-02-25 23:22
今日は次男夫婦の子ども・こはるちゃんのお食い初めとひな祭りのお祝い日。
孫はおめかしして
孫はおめかしして

お食い初め

お母さんから引き継いだひな人形の前でご機嫌さん。

長男夫婦は英気を養うために、近場の温泉宿へ。
長男夫婦の子ども・つかさくんは、旅館の部屋で走り回っている。

帰路にはお気に入りの鉄道博物館に立ち寄ったようだ。

昨日のウォーク&ジョグで、私は筋肉痛。キチンと事後にストレッチしなかったツケが回ってきたようだ。
息子たち若夫婦はそれなりに充実した家庭生活を送っているようだ。
今のところ順調に、私も隠居生活に入って行けそうだ。
ただもうちょっとジョグできるようにならないとねー。
骨を打つ ― 2018-02-28 23:16
今日は妻とともに特別養護老人ホームの見学に行ってきた。
義父は介護施設の入所・自宅介護サービスを交互に利用しているが、在宅の義母も高齢となり自宅で介護することもやがては困難となるだろう。
川沿いの老人ホームで義父母の自宅からも近い。もちろん入所者待ちが多く、希望してもすぐに入所とはいかない。とりあえずは複数の施設に申し込むことも検討することになるだろう。
併設する施設では老人達の同好会活動が盛んのようで、ビリアード・卓球など、平日にもかかわらず多くの老人が活動しているのに驚いた。まだまだ元気な老人と、次第に身体が弱っていく老人、老いることは難しい。
4月から隠居生活に入るが、群れることはしないだろう。それならば来年度まで働くことはできるので、組織や人の悪口を言いながらグダグダと働いたほうがマシだ(苦笑
プチ筋トレをしながら、骨を打つということを考えた。
加齢とともに骨が弱ってくるのでジョギングや筋トレが少しは、加齢のスピードを弱めることはできるだろうが、いずれは老いに追い越されるだろう。それはそんなに先でもないだろうと考えておくほうがよい。
人生100年時代というのは、蒙昧な幻想に過ぎないだろう。
自分なりに老いていく、そしてそれは老人一般ではなく、自分の老いだ。
ケン・リュウの中国SF翻訳本を読み始めた。

序文が素晴らしい。読み進めるのが楽しみだ。https://www.hayakawabooks.com/n/ne104f6c51bd1
骨を打ちながら、心も打っていく日々も必要かもしれない。
義父は介護施設の入所・自宅介護サービスを交互に利用しているが、在宅の義母も高齢となり自宅で介護することもやがては困難となるだろう。
川沿いの老人ホームで義父母の自宅からも近い。もちろん入所者待ちが多く、希望してもすぐに入所とはいかない。とりあえずは複数の施設に申し込むことも検討することになるだろう。
併設する施設では老人達の同好会活動が盛んのようで、ビリアード・卓球など、平日にもかかわらず多くの老人が活動しているのに驚いた。まだまだ元気な老人と、次第に身体が弱っていく老人、老いることは難しい。
4月から隠居生活に入るが、群れることはしないだろう。それならば来年度まで働くことはできるので、組織や人の悪口を言いながらグダグダと働いたほうがマシだ(苦笑
プチ筋トレをしながら、骨を打つということを考えた。
加齢とともに骨が弱ってくるのでジョギングや筋トレが少しは、加齢のスピードを弱めることはできるだろうが、いずれは老いに追い越されるだろう。それはそんなに先でもないだろうと考えておくほうがよい。
人生100年時代というのは、蒙昧な幻想に過ぎないだろう。
自分なりに老いていく、そしてそれは老人一般ではなく、自分の老いだ。
ケン・リュウの中国SF翻訳本を読み始めた。

序文が素晴らしい。読み進めるのが楽しみだ。https://www.hayakawabooks.com/n/ne104f6c51bd1
骨を打ちながら、心も打っていく日々も必要かもしれない。
最近のコメント