節分と小確幸 ― 2018-02-03 21:45
今日も孫の子守予定なので、目覚めてから軽くジョギング。5kmほど走った。
午前10時頃に長男が孫を連れてきてた。仕事の繁忙期なので、今から出勤して仕事を片付けたいとのことなので、孫を預かることになっていた。ジイジ・バアバとして助力になればよい。おやつを食べてから3人で近くの公園へ。孫はよく走る男の子なので、ジイジも例によって孫と並走しながら公園まで向かう。
午前10時頃に長男が孫を連れてきてた。仕事の繁忙期なので、今から出勤して仕事を片付けたいとのことなので、孫を預かることになっていた。ジイジ・バアバとして助力になればよい。おやつを食べてから3人で近くの公園へ。孫はよく走る男の子なので、ジイジも例によって孫と並走しながら公園まで向かう。

1時間ほど遊んで帰宅して、遅めの昼食。孫は子供用カレーをパクパクと食べる。
絵本を読んだりアンパンマン体操をしてから午後2時半にはお昼寝タイムに入った。
私たちもそばで昼寝する、これは小確幸であることにまちがいない。
孫は2時間ほど昼寝して、長男が仕事を終えて我が家に来たので、まずは孫をお風呂に入れる。私と一緒に湯船で遊びながら入浴。ついで長男の奥さんが恵方巻を買ってくれて仕事を終えて我が家に集合。
例によってビールと日本酒を飲みながら夕食。
今宵のお酒は鳥取の千代むすび 純米大吟醸強力30

まろやかでゆっくりと飲まないともったいない日本酒。
ジョグして孫と遊んで読書。

ハッカーにはなれないけど、憧れる。

一般教養知識としての読書。
やはり小確幸
立春、Bike&Run ― 2018-02-04 20:35
今日は孫の子守もなく自由な1日なので、午前10時半過ぎにカーボンバイクで発進。立春、寒さの底でまだまだ寒さが続き、今日は風も強い。阿古谷まで北上。
阿古谷の公衆トイレでひと休止。
阿古谷の公衆トイレでひと休止。
冬枯れの里山。
以前から気になっていた、猪名川町役場近く、新名神へのアプローチ道路信号前にある「パン屋柿の木」に立ち寄ってみた。お地蔵さんの横に柿の木があるので、それが店名の由来だろうか。
ランチ用に店内でクリームパン、カレーパンなどオーソドックスのパンを購入。珈琲がサービスでいただけるということなので、ホット珈琲を店内でいただいた。寒い1日なので身体が温まる。
新名神横のアプローチ道でピザ風パンをいただく。野菜たっぷりで新鮮で美味。
ここは風を遮ってくれるので、日だまりだと暖かさを感じる。
不規則に吹く風に抗って、午後3時前に帰宅。
のんびり走って60km
帰宅後、妻が作ってくれたぜんざいをいただいてひと休止のあと、ジョギングに出発。
ジョギングを始めて、自分の身体能力が予想していたよりポンコツ化していることを痛感した(苦笑 今年で65歳となり伸びしろはこれっぽっちも無いけれど、他者からの承認などを求めずに楽しむ術は身につけてきた。
最小限の出力で遠くまで身体とともに走っていけるロードバイク、そして身体の直接性を気持ちよく感じさせてくれるジョギング、これらを楽しんでいける身体をしばらくは維持したいなと思う。
目標はトレイルを20kmほど楽に走ることができる身体性を持ちたいこと、それならば孫たちともしばらくは並走することができるだろうし、自然をより直裁に味わうことができるだろう。
フルマラソン? いやいやゾンビ化してまで走る予定はありません(爆
武庫川河川敷をジョグして6kmなり。
楽しいことついでに、以前から欲しかったこの本を購入。

会社ではWordやExcelを使いこなせればそれでよいんだろうけど、隠居生活となればそんな知識は不要、気持のよいLinuxをCUIで使うことをキチンと復習してみたい。
2ヶ月未満 ― 2018-02-07 22:30
組織人を退職するまでに2ヶ月未満となった。昨日は有給をとって妻とともにママチャリで西宮北口の図書館へ本の貸し出しに行ってきた。本を借りてから、喫茶春秋にてブレンド珈琲を飲む。
帰宅してから、ひと休みして孫の保育所迎えへ。長男宅に連れ帰って、妻手作りのお弁当を食べさせ、レゴブロックやプラレール、絵本で孫と一緒に遊ぶ。途中、コロンとでかいウンチを孫はして、「ウンチでた。くさい」などと話している、かわいいもんです(苦笑 二人でオムツを替える。
長男の奥さん、残業を終えた長男が順次帰宅して、午後7時半過ぎに長男宅を辞する。
今日も寒い。カーボンバイクで午後から2時間ちょっとポタリング。
太陽が雲に隠れると寒さがしみる。
帰宅してから、ひと休みして孫の保育所迎えへ。長男宅に連れ帰って、妻手作りのお弁当を食べさせ、レゴブロックやプラレール、絵本で孫と一緒に遊ぶ。途中、コロンとでかいウンチを孫はして、「ウンチでた。くさい」などと話している、かわいいもんです(苦笑 二人でオムツを替える。
長男の奥さん、残業を終えた長男が順次帰宅して、午後7時半過ぎに長男宅を辞する。
今日も寒い。カーボンバイクで午後から2時間ちょっとポタリング。
太陽が雲に隠れると寒さがしみる。
走行距離 41.5km
帰宅後、ひと休止してまたまた孫の保育所迎えに行く。
昨日は鼻水を垂らしていた孫も、今日は綺麗な顔で体調はよさそうだ。
私たち夫婦もフルタイムの共働きで長く働き、息子たちも保育所育ちだ。だからこそ長男夫婦・次男夫婦を助力することは当然だと考えている。

こんな本を読んでいる。

著者の早川良一郎の略歴は
1919(大正8年)年東京生まれ。麻布小学校から麻布中学校へ。中途でロンドン大学に遊学。日本大学仏文科卒業。海洋少年団本部を経て、経団連事務局に勤める。1979年(昭和54年)定年退職。1991年(平成3年)歿。 著書『早川良一郎のけむりのゆくえ』(五月書房)『パイプと月給』(文化出版局)『むだ話、薬にまさる』(毎日新聞社)など。
定年退職後の生活が淡々とユーモアをもって語られるエッセイ集。
人生100年時代だ、生涯現役だと蒙昧な言説が声高に主張されるけど、昭和人として時代遅れの「隠居」になろうという決意は変わらないな。
息子たちには金銭面ではある程度の生前贈与をすでにしたし、彼らに親孝行をしてもらいたいとは思っていない。死のことなどこれっぽっちも考えず(50代までの私はそうだったし)、忙しく仕事・子育てに生きる息子たち世代は、以前の私たち世代だからだ。
早川氏のエッセイは、4月からの隠居生活にヒントを与えてくれる。
宮仕えの卒業 ― 2018-02-10 20:30
昨日、仕事を終えて帰宅の電車に乗ると、妻からlineが到着。
妻が孫の保育所迎えに行くことになっていたが、孫を我が家に連れてきて長男夫婦も順次集合することになったとのこと。
「ビールが足らないので買ってきて」と追伸があったので、途中缶ビールを買って帰宅。帰宅すると、孫と仕事を終えた長男の奥さんが我が家でくつろいでいる。
ひと休止してから、孫といっしょに入浴。浴室では、孫は玩具などで遊んでなかなか出ないのでこちらが湯のぼせしそうだが、楽しい時間だ。
入浴後、妻の家庭料理で長男の奥さん、孫と夕食。実は長男の奥さんがおめでたで今秋に二人目が生まれることになっている。最初の子どものときも、初期つわりがひどかったけれど(柔軟剤の匂いのようなものに反応するらしい)、今回もしんどそうだ。だから妻が気を使って我が家で食事するように提案したのだが、長男の奥さんも我が家のコタツで休んでいると、だいぶ復活したようで食事も普通に食べられるようになった。
午後9時頃に残業を終えた長男が我が家に来たので、妻がサイコロステーキなどエネルギーになるものをふるまっていた。
我が家も男の子二人を育てたので、子どもが二人になるということは、ひとりのときよりは3−4倍育児の負担が増加するといった感じかな。今年の4月からは組織人を離れ隠居生活に入るので、孫が増えることは、ちょうどよいタイミングかもしれない。もちろん子どもを育てるのは親の務めであるけれど、多忙な若夫婦をジイジ・バアバが支えていくのも必要でしょう。
宮仕えはそれほど不満はなかったけれど、組織言語に毒されすぎた面もある。
エッセイストの早川新一郎は
「働きバチが羽根のすり切れるまで働いちゃ駄目だね、もうどこにも飛んで行けなくなる」と書いていたけれど、そんな先輩を多く見てきた。そして働きアリのごとく帰巣本能が働くのか、引退しても旧職場に頻繁に顔を出したり、出入り自由な社員食堂に昼食をとりにくるという元上司のエピソードも見聞した。
私はそんな老人にはなりたくないね。
今日は1日雨。
読書したり、ネット情報をチェックしたりする。
ファインダー-京都女学院物語-. 秋本治
漫画「こち亀」で有名な秋本治のコミック。写真部の女子高生4人組を描いたコミックだけど、なんと舞台が亀岡。亀岡には、ひいらぎ峠を越えて何度もロードバイクで走りにいっているが、亀岡のいろんな場所がコミックの舞台となっている。(ブログでリンクする記事をピックアップしてみた)
JR亀岡駅
JR保津峡駅目指して林道を走る(2010.9.12)
鍬山神社
府道6号線
亀岡市内の田園
梅雨の晴れ間、ひいらぎ峠ー亀岡ー八木寺社の道(2016.6.26)
出雲大神宮
走り初め、亀岡・南丹ぐるっと寺社巡り(2010.1.2)
JR保津峡駅
月読橋
カーボンバイクで初詣(南丹市八木の船井神社)(2014.1.2)
亀岡プール
などなど。ロードバイクで走る亀岡はすばらしいカントリーロードがあるけれど、「こち亀」の作者もそんな風景に魅せられたのかな。
今月下旬からロードバイク映画が公開される。

神戸で観ることになるかな。青春は遠く過ぎたけれど、孫などに若さをもらっているような気がする(笑
妻が孫の保育所迎えに行くことになっていたが、孫を我が家に連れてきて長男夫婦も順次集合することになったとのこと。
「ビールが足らないので買ってきて」と追伸があったので、途中缶ビールを買って帰宅。帰宅すると、孫と仕事を終えた長男の奥さんが我が家でくつろいでいる。
ひと休止してから、孫といっしょに入浴。浴室では、孫は玩具などで遊んでなかなか出ないのでこちらが湯のぼせしそうだが、楽しい時間だ。
入浴後、妻の家庭料理で長男の奥さん、孫と夕食。実は長男の奥さんがおめでたで今秋に二人目が生まれることになっている。最初の子どものときも、初期つわりがひどかったけれど(柔軟剤の匂いのようなものに反応するらしい)、今回もしんどそうだ。だから妻が気を使って我が家で食事するように提案したのだが、長男の奥さんも我が家のコタツで休んでいると、だいぶ復活したようで食事も普通に食べられるようになった。
午後9時頃に残業を終えた長男が我が家に来たので、妻がサイコロステーキなどエネルギーになるものをふるまっていた。
我が家も男の子二人を育てたので、子どもが二人になるということは、ひとりのときよりは3−4倍育児の負担が増加するといった感じかな。今年の4月からは組織人を離れ隠居生活に入るので、孫が増えることは、ちょうどよいタイミングかもしれない。もちろん子どもを育てるのは親の務めであるけれど、多忙な若夫婦をジイジ・バアバが支えていくのも必要でしょう。
宮仕えはそれほど不満はなかったけれど、組織言語に毒されすぎた面もある。
エッセイストの早川新一郎は
「働きバチが羽根のすり切れるまで働いちゃ駄目だね、もうどこにも飛んで行けなくなる」と書いていたけれど、そんな先輩を多く見てきた。そして働きアリのごとく帰巣本能が働くのか、引退しても旧職場に頻繁に顔を出したり、出入り自由な社員食堂に昼食をとりにくるという元上司のエピソードも見聞した。
私はそんな老人にはなりたくないね。
今日は1日雨。
読書したり、ネット情報をチェックしたりする。
ファインダー-京都女学院物語-. 秋本治
漫画「こち亀」で有名な秋本治のコミック。写真部の女子高生4人組を描いたコミックだけど、なんと舞台が亀岡。亀岡には、ひいらぎ峠を越えて何度もロードバイクで走りにいっているが、亀岡のいろんな場所がコミックの舞台となっている。(ブログでリンクする記事をピックアップしてみた)
JR亀岡駅
JR保津峡駅目指して林道を走る(2010.9.12)
鍬山神社
府道6号線
亀岡市内の田園
梅雨の晴れ間、ひいらぎ峠ー亀岡ー八木寺社の道(2016.6.26)
出雲大神宮
走り初め、亀岡・南丹ぐるっと寺社巡り(2010.1.2)
JR保津峡駅
月読橋
カーボンバイクで初詣(南丹市八木の船井神社)(2014.1.2)
亀岡プール
などなど。ロードバイクで走る亀岡はすばらしいカントリーロードがあるけれど、「こち亀」の作者もそんな風景に魅せられたのかな。
今月下旬からロードバイク映画が公開される。

神戸で観ることになるかな。青春は遠く過ぎたけれど、孫などに若さをもらっているような気がする(笑
60分ジョグ ― 2018-02-11 21:31
午前中はAmazonビデオを見たり、読書したりして過ごす。
午後から1時間ほどスロージョグ。ジョギングは、着替えてランニングシューズを履き、ランニングウォッチのGPSを起動させて玄関を出るだけだから、準備に手間取らない。
asicsのランニングウエストポーチに小銭・家の鍵・スマホを入れて、走っている。
![[アシックス] asics スポーツバッグ ランニングボトルポーチ EBM501 4511 (ブルー/グレー)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51uqCWs0CfL._SL160_.jpg)
1時間ほどのジョグなら水分補給は不要だろう。
ジョギングしているときは、音楽は聴かない。
冬の光を眺めながら、走っているほうが好きだ。
今日も風が強い。武庫川河川敷は地道で走りやすいけど、風景が単調になるので、伊丹方面に走っていって30分ほどで折り返して1時間になるとGPSを停止して、ウォーキングに切り替えて帰宅。
今日のジョグ 8km
ロードバイクで毎月1000kmほど走っているときは体重が60kgを切っていたが(身長173cm)、現在体重は66kgほどあるので身体は重い(苦笑
帰宅後、早めに入浴して、食事も午後5時頃からいただく。
日本酒を飲んで、食後しばしうたた寝。
そこそこ贅沢な時間です。
午後から1時間ほどスロージョグ。ジョギングは、着替えてランニングシューズを履き、ランニングウォッチのGPSを起動させて玄関を出るだけだから、準備に手間取らない。
asicsのランニングウエストポーチに小銭・家の鍵・スマホを入れて、走っている。
![[アシックス] asics スポーツバッグ ランニングボトルポーチ EBM501 4511 (ブルー/グレー)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51uqCWs0CfL._SL160_.jpg)
1時間ほどのジョグなら水分補給は不要だろう。
ジョギングしているときは、音楽は聴かない。
冬の光を眺めながら、走っているほうが好きだ。
今日も風が強い。武庫川河川敷は地道で走りやすいけど、風景が単調になるので、伊丹方面に走っていって30分ほどで折り返して1時間になるとGPSを停止して、ウォーキングに切り替えて帰宅。
今日のジョグ 8km
ロードバイクで毎月1000kmほど走っているときは体重が60kgを切っていたが(身長173cm)、現在体重は66kgほどあるので身体は重い(苦笑
帰宅後、早めに入浴して、食事も午後5時頃からいただく。
日本酒を飲んで、食後しばしうたた寝。
そこそこ贅沢な時間です。
36周年と100日記念日 ― 2018-02-15 23:59
14日はヴァレンタインだったそうな。ちなみにチョコレートはそれほど好きじゃないので、14日は妻と美術館鑑賞のあと近場でランチしてきた。
お気に入りの伊丹市立美術館にて「コレクション2 しかめっつら」を鑑賞。
風俗風刺画のリトグラフなんだけど、作者のドーミエは
1830年代後半からオノレ・ドーミエ(1808-1879)はいち早くパリの都市生活に取材し、人々の暮らしぶりを活写しました。“現代性”(モデルニテ)を帯びた一連の風俗諷刺画は、バルザックやボードレールといった文学者から称賛されたばかりでなく、リアリスム絵画の嚆矢となりドガやロートレック等後進の画家にも影響を与えました。
と解説されているが、当時のパリは地方から労働者が流入して人口50万から100万人に増大する時期で、ブルジョアと底辺労働者が混在する街になっている。人が増えれば排泄も増加するが、当時のパリ市民はオマルのようなものに排泄して、窓から排泄物を路上に投げ捨てたので、「花の都パリ」ではなく「糞尿の都パリ」だったようだ。
2月13日が私たちの結婚記念日だったので、美術館近くの「西洋懐石アンシャンテ」でランチ。ベルギービールを飲みながら、妻が「ところで結婚何周年なの?」と聞くので、ここは油断してはなりません、「長男の年齢+1年だから、36周年だよ」と如才なく答えます(苦笑
帰宅後は、近所のブックオフで池内紀氏の古本を購入。
お気に入りの伊丹市立美術館にて「コレクション2 しかめっつら」を鑑賞。
風俗風刺画のリトグラフなんだけど、作者のドーミエは
1830年代後半からオノレ・ドーミエ(1808-1879)はいち早くパリの都市生活に取材し、人々の暮らしぶりを活写しました。“現代性”(モデルニテ)を帯びた一連の風俗諷刺画は、バルザックやボードレールといった文学者から称賛されたばかりでなく、リアリスム絵画の嚆矢となりドガやロートレック等後進の画家にも影響を与えました。
と解説されているが、当時のパリは地方から労働者が流入して人口50万から100万人に増大する時期で、ブルジョアと底辺労働者が混在する街になっている。人が増えれば排泄も増加するが、当時のパリ市民はオマルのようなものに排泄して、窓から排泄物を路上に投げ捨てたので、「花の都パリ」ではなく「糞尿の都パリ」だったようだ。
2月13日が私たちの結婚記念日だったので、美術館近くの「西洋懐石アンシャンテ」でランチ。ベルギービールを飲みながら、妻が「ところで結婚何周年なの?」と聞くので、ここは油断してはなりません、「長男の年齢+1年だから、36周年だよ」と如才なく答えます(苦笑
帰宅後は、近所のブックオフで池内紀氏の古本を購入。

初期の作品で、簡潔な紀行エッセイと短い小説がエッセイのあいだに入る。
4月からは隠居生活に入るので、落ち着いたらロードバイクで旅に出たいな。
次男夫婦から孫のこはるちゃんの100日記念日の画像がスマホに送られてきた。



奥さんの婚約指輪と結婚指輪がこはるちゃんの指にはめられている。
最近の若夫婦はいろんな記念日を楽しんでいるようだ。
最近の若夫婦はいろんな記念日を楽しんでいるようだ。

子育てはたいへんだけれど、「子どもは3歳までに親孝行を十分にしている」というのは真実だと思う。その後の子どもの反抗期・自立期を見守る「親のやせ我慢」は親としての務めだろう。
36周年と100日記念日、シンクロしていくのも楽しいものだ。
猪名川の街道 ― 2018-02-16 21:14
絶賛有給消化中、来月いっぱいで退職するので、週休4日制の状態になっている。そんな条件なら、まだ働けるだろうという意見もあるけれど、1日働いただけで精神的にグッタリと疲れるようになったので、隠居生活に入ることに後悔はない。
今日は寒さもやわらいだので、カーボンバイクで午前9時過ぎに発進。
道の駅いながわでトイレ休憩して、歴史街道を走る。
今日は寒さもやわらいだので、カーボンバイクで午前9時過ぎに発進。
道の駅いながわでトイレ休憩して、歴史街道を走る。
冬枯れの里山だけれど、寒さが厳しかったぶん今年の新緑は美しい予感がする。
島の旧道を走って、西峠方面に向かおうとも思ったが、膝の調子がいまひとつ。「華麗なる膝」ではなく「加齢なる膝」になってきており、違和感がある。今日はいつもよりは前傾姿勢にして膝に負担をかけないライドにした。
能勢に抜ける峠道途中で引き返す。
島の旧道を走って、西峠方面に向かおうとも思ったが、膝の調子がいまひとつ。「華麗なる膝」ではなく「加齢なる膝」になってきており、違和感がある。今日はいつもよりは前傾姿勢にして膝に負担をかけないライドにした。
能勢に抜ける峠道途中で引き返す。
くろまんぷを抜けて
猪名川町ふるさと館に立ち寄った。
ふるさと館のトイレをよく利用させてもらっているが、小用をすませていると、猪名川町文化財研究報告集がふるさと館でも販売されているとの案内掲示がいつも眼前にある。
「猪名川の街道」という小冊子を購入(300円)
猪名川町内をロードバイクで数え切れないほど走っているが、気になっていた道標や神社・毘沙門堂などが簡潔に紹介されている。ただ平成9年発刊なので、状況が変わっていることもあるだろう。
ふるさと館を出ると横の公園でロードバイクが静かに私を待ってくれている。
猪名川町内をロードバイクで数え切れないほど走っているが、気になっていた道標や神社・毘沙門堂などが簡潔に紹介されている。ただ平成9年発刊なので、状況が変わっていることもあるだろう。
ふるさと館を出ると横の公園でロードバイクが静かに私を待ってくれている。
槻並・阿古谷と抜けて、猪名川を南下し、宝塚巡礼の道を経て午後3時前に帰宅。
走行距離 84km
ちょっと道路情報
県道12号川西石道ー川西清和台の間が防災工事のため、H30/2/5~H30/3/25まで全面通行止めになっている。
途中法面が崩れているところを応急補修していたが、それを本格的に工事するためだろうか。
道の駅いながわへの途中、道路情報が表示されているが、国道173号線が能勢天王と篠山市福住の間が台風災害のため、昨年の10月24日から全面通行止めになっていることに今さらながら気がついた。
台風第21号による被害及び復旧状況・交通規制情報 【国道173号等】
篠山に抜けるには西峠を経由するか、ひいらぎ峠を越えて亀岡からR372を利用するしかないみたいだ。県道12号線もいつもより大型車が多いような気もする。
最近のコメント