リアルが忙しくて ― 2016-02-13 12:34
2月10日(水)
午前中は散髪、夕方長男夫婦が孫を連れて遊びに来るので、それまですこしカーボンバイクで走ってきた。
服部緑地にて。梅の花が少しほころび始めている。猪名川、豊中、箕面と走って走行距離41km
午前中は散髪、夕方長男夫婦が孫を連れて遊びに来るので、それまですこしカーボンバイクで走ってきた。
服部緑地にて。梅の花が少しほころび始めている。猪名川、豊中、箕面と走って走行距離41km
夕方、長男夫婦・孫が来宅。基本、育てやすい男の子なんだけど、赤ちゃんだからグズるときはグズる(苦笑)長男夫婦も子供を可愛がっているとはいえ、夫婦だけだと煮詰まることもあろう、だからジイジ・バアバが子供の相手をすれば、ゆっくりと食事をすることができる。
孫がグズると主に私が抱っこしてあやすと、比較的すんなり腕の中で寝始める。長男夫婦から「抱っこ特命担当」を拝命いたしました。
保育所入所も決まって4月からは長男夫婦の共働き生活がスタートする。私たちも息子二人を保育所に預け(今のような育児休業制度はなかった)、仕事をしながら息子たちを育ててきた。
月齢も小さい間に保育所に預けるのは、ちょっと切ない感じもするけど、子供は「社会の子」でもあるのだから、そして阪神間で生きていくにはタフさも必要だから孫にもいずれはよき体験になるでしょう。
2月11日(木)
梅田の日本料理の店にて次男の婚約者のご家族と顔合わせ。次男らの司会で互いの家族紹介、結納と儀式は終えて、日本料理をいただきながら談笑。
婚約者のご家族はあまりお酒を嗜まないとのことだけど、私たち夫婦はビール・冷酒とそれなりにいただきました。
結婚式や結婚後の生活などをざっくりと相談。
顔合わせを終えて、次男の婚約者も交えて長男夫婦宅にお邪魔した。
ピザやつまみを用意して早めの夕食。孫も機嫌良く、次男の婚約者に抱っこされていると、長男の奥さんが「はやくも若い女の子に媚びてる、あとでお母さんから説教ですよ(笑)」と孫に話しかけている。
若い頃、こんな家族生活がくるとは想像していなかったな。
2月12日(金)
仕事はかなり忙しかった。加齢とともに集中力は低下している。
仕事に疲れたときに読む本はKindle版「遠い太鼓」

この本のギリシャ スペッツェス島・ミコノス編を読み

「ラオスに〜」に記載されている「懐かしいふたつの島で」とを読み比べると文章の密度が前者のほうがはるかに高い。
仕事を終えて、女友達らと旅行社で待ち合わせて月末のソウル旅行の代金を支払う。
そのあと4人で鳥鍋ーフランス家庭料理ー日本酒居酒屋と3軒をハシゴして、グダグダと飲んでおりました。
ということでリアルが忙しかった3日間。
天候が不順なので今日はのんびり。明日は午後から天候が回復するかなー。
コメント
_ のりまき ― 2016-02-16 19:42
_ asyuu>のりまきさん ― 2016-02-18 22:39
丁寧なコメントありがとうございます。
孫の育児・教育は息子夫婦が主となるので、私たちはあくまでも従ですね。
時代も異なり、いろいろとたいへんだけど
楽しみもありますね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
僕も2ヶ月前に、次男の結婚式を終えました。僕のイマイチなスピーチも最後になりました。
お嫁さんから、「抱っこ特命大使」を拝命し、最高の1日でしたね。
我が家の長男は、4月からアメリカに転勤です。2人目の子の出産が同じく4月なので、首が座ってからお嫁さんと孫くん達は渡米するそうです。
東京の家が最後になるので、僕らを呼んでくれました。初孫くんは人見知り期間を終え、最初っから「お爺ちゃん・・・」とマイブームのプラレールで遊ぼうと誘ってくれました。
僕も我が子を1才前後から保育園に預け、夫婦共稼ぎで育てましたが、保育園育ちの子をその後を見ていると、早く家族以外の社会に出たからか、新しい環境への順応力が高いように思います。
現在、京大総長の職にある霊長類研究所の山極寿一さんの本を、先月2冊読みました。ゴリラ・チンパンジー・ニホンザルなどの研究・進化過程からわかった人間の進化が書かれていました。
チンパンジーやゴリラは、母親が育児をするので、1度に1頭しか子を生まず、授乳中は妊娠しない身体になっているようです。
そこから分化した人間は、安全な森を追い出され、肉食獣の危険いっぱいのサバンナで生活するようになり、致死率が高まったそうです。
そこで1度に2人生めり、授乳中でも年子で生むように進化し、種の保存を図ったそうです。
小さな子を何人も抱えることになり、母親だけでは子育てできず、父親も子育てに参加し、集団で子育てするようになったそうです。
これを読みながら、早くから家族以外の環境に順応できるように赤ちゃんの能力が発達しているんだ・・・もともと集団で育てるようになっているんだと理解しました。
早くから保育園に入れる方が、社会対応力の強い子に育つ気がします。