子守のち、Amazonプライムサービス ― 2016-02-07 20:52
今日は長男夫婦が買い物に出かけるので、孫の子守のため午前9時過ぎに長男宅へ。孫はまもなく4ヶ月、表情も豊かになってきて、おっとりとした男の子。
とはいえ構うと抱っこして欲しそうなのでジイジ・バアバで交互に抱っこすると、ウトウトと寝ている。
とはいえ構うと抱っこして欲しそうなのでジイジ・バアバで交互に抱っこすると、ウトウトと寝ている。

この木製三輪車に孫が乗るのはもう少し先ですね。

午後に長男夫婦がデスクトップパソコン・プリンターを持って帰宅。ヨドバシ梅田で購入してきたとのことで、セットアップを手伝う。もちろん長男らでセットアップできますけど。

OSはWindows 10、無線LANに繋ぎ、プリンター設定も行う。最近のOS導入は昔よりはかなり楽、でも自分用に使いやすいようにするにはある程度カスタマイズが必要なんですよね。
私はLinuxを中心にNet生活を送っているので、Windowsの作法はあまり好きじゃない。とはいえ他の家族は皆、Windows PCだし私にも最低限、Windowsに関する知識はあるので、助力した次第。
21.5インチの大画面のデスクトップは使いやすい、キーボードもマウスも悪くないし。
そういえば昨年末、Amazonプライム無料体験に加入して1月末に自動的にプライム会員に移行した。
年会費3900円で以下の特典がある。
Amazon.co.jp ヘルプ: Amazonプライムについて
----------------------------------------------------------------------
■無料の配送特典
Amazonプライム会員は、対象商品のお急ぎ便およびお届け日時指定便を無料でご利用いただけます。
・Amazonが代行して販売する品は対象にならないので、意外と限定される場合もある。
■特別取扱商品の取扱手数料が無料
Amazonプライム対象商品は、特別取扱商品の取扱手数料が無料になります。
■家族と一緒に使い放題
会員ご本人のほかに、同居のご家族を2人まで家族会員として登録できます。家族会員は、上記のAmazonプライムの配送に関する特典を無料でご利用いただけます。
・家族会員はプライム・ビデオ、ミュージック、フォトは利用できないようだ。
■プライム会員限定先行タイムセール
タイムセールの商品を、通常より30分早く注文できます。
・魅力的な商品があればですが(爆
■Amazonパントリー
食品・日用品を中心とした低価格の商品を1点からご購入いただけるサービスです。ひと箱あたり290円の取扱手数料でお届けします。
・利用するイメージが今のところ湧かない。
■Amazon定期おトク便のおまとめ割引
日用品ほか対象商品を割引価格で定期的にお届けする定期おトク便をプライム会員ならさらにお得にご利用いただけます。おまとめ割引が適用されるには一定の条件があります。
■ プライム・ビデオ(2015年9月24日開始)
映画やTV番組が追加料金なしで見放題になります。日本国内のお客様のみが対象です
■Prime Music(2015年11月18日開始)
追加料金なく、100万曲以上の楽曲やアルバム、プレイリストを広告の表示なしで、楽しむことができるサービスです。
■プライム・フォト(2016年1月21日開始)
Amazon Cloud Driveに写真を容量無制限で保存いただけます。
・私はDropboxを中心にgoogleドライブ,OneDriveと利用しているのでクラウドサービスはこれ以上不要かなという感じもする。
■Kindleオーナーライブラリーの利用
対象タイトルの中からお好きな本を1か月に1冊、無料で読むことができるKindleオーナーライブラリーをご利用いただけます。ご利用にはKindle端末が必要です。
・Kindle端末は持っていないし、タブレットで足りるので、私には今のところ関係ないサービス。
------------------------------------------------------------------------
プライム・ビデオ、ミュージック、フォトは昨年から今年にかけての新サービス。Androidタブレット版のアプリをインストールして、ビデオ・ミュージックを試してみたが、月額325年のサービスとしてはまずまずかな。
小津安二郎の「東京物語」などという名作もある。
ミュージックは「読書しながら聴くジャズ」「ビートルズ」などのプレイリストがあり、侮れない。曲をダウンロードはできるけど、Kindle本と同様、端末内にデータとして保存するだけでエクスポートできるわけではない。
そして最新曲は購入ということになるんですけどね(苦笑)
AmazonプライムサービスはAmazonを利用することが多い私には加入していても損はないでしょう。でもAmazonの手のひらに乗せられているという感じもしますが。
Amazonのプライム・サービスは自動継続(無料体験開始日から30日経過すると自動契約・1年ごとに自動更新)、解約日、加入要件などわかりにくいところも多いので、キチンと自分でググッていたほうがよいでしょう。
そういえば長男夫婦がデスクトップを新調したのは、赤ちゃんがいるのでなかなか買い物に出かけられないので、Amazonなどの通販を利用するためのようです。
なるほどね。
最近のコメント