小旅行と銀輪 ― 2024-01-06 22:46
昨年の正月は骨折の手術前だったので、さすがに正月らしさが無かったが、今年はいつものとおり門戸厄神に初詣。
毎年臨時に設けられるぜんざいの店は500円と値上げになっているが、そのぶん小豆の量がしっかりしているような気がする。
暖冬なれど、美味。
帰宅後、ゆっくりとコタツでビデオなど見ていると、イヤな揺れ。阪神淡路大震災を思い出して、暗鬱な気分になる。
されど人生は、できれば最後の一日をご機嫌さんで過ごせる「小旅行」のような日々であれば僥倖だろうな。
二日はシクロクロスで甲子園浜まで走ったり、
されど人生は、できれば最後の一日をご機嫌さんで過ごせる「小旅行」のような日々であれば僥倖だろうな。
二日はシクロクロスで甲子園浜まで走ったり、
途中、驟雨で雨宿りしたり、
まったりと自転車生活。
そして今年からランドナーを復活。
トゥークリップは劣化しているし、ツーリングにランドナーを使う予定はないので、外してMSKのペダルのみにした。
昨日は、義母のいる老人ホームをランドナーで尋ね、義母に必要なものを手渡す。そのまま武庫川CRなどをポタリング。
妻用に買ったランドナーなので私には小さいフレームサイズ。サドル調整などで、小径車よりは快適に走るレベルにはなりそうだ。
実走回数は、たぶん10回未満。そのあと亡くなった義父が2階の物置部屋に保管していてくれたので、保存状態がとてもよい。
妻も久しぶりに見て「新品の自転車みたいやね」という感想。
41年ぶりに復活しつつあるランドナーだけど、41年前、私は29歳。日々乱雑に扱ってきた自分の身体は古稀を迎え、このランドナーのほうがはるかに現役に近い感じだ。
タイヤは650-38A、空気圧前後とも2.5Bar。太めのタイヤなので路面の荒れも吸収するし、意外とよく走る。
クランク スギノPX 48×44×32T 165mm
スプロケット 15,17,20,23,26T
なので上りもそれほど重くない。まあランドナーでフラットペダルだから、いざとなればおとなしく押し歩きすればいいだろうね。
走行距離32Km。公園や河川敷を走ってまったりするにはいい自転車だろう。
武庫川堤防道路を走っているとキイキイと音が聞こえるので、ハブの調子が悪いのかなとホイール周辺をちょい見しながら走っていると、子供を乗せたお母さんのママチャリに追い抜かれた。そのママチャリの後輪はブレブレでそこから異音を発している。老人になると、どこから異音が聞こえてくるのか把握しづらいですわ(苦笑
保存状態がよいので、まさしく「銀輪」と呼んでいいだろう。
MSKのペダルはホールドがしっかりしているので、次男から譲り受けたトレイルランシューズがちょうどペダルと相性がいい。
(ランドナーなので、帽子型ヘルメットを着用)
今日で、骨折による手術から1年が経過。夜は、骨折した右腕のストレッチと筋トレ。骨折前には戻ることはできないだろうが、劇的でなくとも積み重ねると不具合はまだまだ改善できそうだ。自主リハビリ後は、夜にゴソゴソとランドナーの調整と整備作業。これも楽しい時間。
来週からいろいろな懸案事項の雑事を片付けていく必要もあるけれど、落ち着いた日々が送ることができたらいいなと思っている。
今日で、骨折による手術から1年が経過。夜は、骨折した右腕のストレッチと筋トレ。骨折前には戻ることはできないだろうが、劇的でなくとも積み重ねると不具合はまだまだ改善できそうだ。自主リハビリ後は、夜にゴソゴソとランドナーの調整と整備作業。これも楽しい時間。
来週からいろいろな懸案事項の雑事を片付けていく必要もあるけれど、落ち着いた日々が送ることができたらいいなと思っている。
大晦日にランドナー復活作業 ― 2023-12-31 19:43
年末だけと暖冬ですね。
昨日、今日とランドナーの整備作業中。
妻が「正月休みに遊ぶことがあって、いいね」と言ってくれたけれど、「毎日が日曜」の隠居生活、正月休みは関係ない気もする。でも息子たちも正月休みなので、孫守ヘルプの急な要請もないので、じっくりと作業できるのは確かだ。
片倉シルクの1980年代前半のランドナーであることは間違いないが(たしか1982年に購入)、型番はググってももうひとつ確定できない。
昨日、今日とランドナーの整備作業中。
妻が「正月休みに遊ぶことがあって、いいね」と言ってくれたけれど、「毎日が日曜」の隠居生活、正月休みは関係ない気もする。でも息子たちも正月休みなので、孫守ヘルプの急な要請もないので、じっくりと作業できるのは確かだ。
片倉シルクの1980年代前半のランドナーであることは間違いないが(たしか1982年に購入)、型番はググってももうひとつ確定できない。
40年以上前のランドナーだけれど、義父母宅に室内保管されていたので、保存状態は良好。タイヤやチューブは劣化して、とても使い物にならないので、ネットで注文したタイヤ・チューブ・リムテープを交換。
リムテープ、ちょっと大きめだが、なんとか適合するようだ。
リムテープ、ちょっと大きめだが、なんとか適合するようだ。
タイヤ パナレーサー コルデラヴィランドナー 650×38A。
標準空気圧は300kpa(おおよそ3bar)とロードバイクと比べると、かなり低めの空気圧設定になる。
太めのタイヤなので、ホイールに嵌めるのも難儀しない。
ハンドルバー NITTO ランドナー135。いまでいうフレアハンドルやね。
クランク スギノPX 48×44×32T 165mm
スプロケット 15,17,20,23,26T
リム アラヤ 26×1 3/8 W/O
サドル FUJITA SEAMLESS 210
人口スエードで高級感はない(苦笑。
全長約24センチ、全幅約20センチと1980年代のランドナーサドルっぽい。
ダイナモもちゃんと点灯しますわ。ヘッドランプの内部に交換用電球が装備されている。でもいまのLED電球などと比べると、行灯みたいな明るさですね。
ダイナモもちゃんと点灯しますわ。ヘッドランプの内部に交換用電球が装備されている。でもいまのLED電球などと比べると、行灯みたいな明るさですね。
サビ取り剤で汚れもせっせと拭き取るけど、それほど神経質ではないので、あるていど見栄えがよくなればいいかな。
昨年末は、右上腕骨近位端骨折により年末、正月は三角巾状態で右腕を動かせないまま過ごした状態だったので、このような作業ができるのは幸せなこと。
先日、次男とランチした際に、「父さん、美味しいものを食べられて、自在に歩くことができるのは恵まれてるんやん」と言われたけれど、たしかに説得力はあるな。
レストア作業ばかりだと身体が凝るので、昨日、今日と近くの公園で1時間ほどストレッチと筋トレ。
マッチョでタフな自転車生活にはトンと無縁な隠居、ゆったりと来年も過ごしていこう。
(先日の友人らとの忘年会にて。あっというまに古稀)
骨折して一年経過 ― 2023-12-22 13:29
12月20日(水)
シクロでポタリング。西風強いが冬らしいすっきりとした天候。
尼崎を南下し、淀川を渡って淀川スーパー堤防を西進。
大阪北港マリーナにて。
シクロでポタリング。西風強いが冬らしいすっきりとした天候。
尼崎を南下し、淀川を渡って淀川スーパー堤防を西進。
大阪北港マリーナにて。
シクロに使っていなかったサドルバックを装着。
サドルバックには
・チューブ1本
・タイヤレバー3本
・CO2ボンベセット
・携帯工具
・着脱式フロントライト
などを入れているが、まだ余裕はある。軽くてワンタッチで取り外しできるのが便利かな。
舞洲方面に走ろうかと思ったが、街中に入ってもつまらないので、引き返して矢倉緑地へ。
サドルバックには
・チューブ1本
・タイヤレバー3本
・CO2ボンベセット
・携帯工具
・着脱式フロントライト
などを入れているが、まだ余裕はある。軽くてワンタッチで取り外しできるのが便利かな。
舞洲方面に走ろうかと思ったが、街中に入ってもつまらないので、引き返して矢倉緑地へ。
冬景色の中、ここから見る大阪梅田のビル群は美しい。
街はどうしても「欲望の集積」になってしまい、自分も4ー50代は様々な欲望を優先して生きたけれど、隠居になって普通の日常で十分かなと思うようになった。
(着ぶくれしているだけでなく、体重71Kgとかなり太ってしまった、57歳のころ毎月1000Km走っているときは体重60kg。まああれは頭おかしかったけど(苦笑 )
帰路の途中、ワークマンに立ち寄って、ネックウォーマーと手袋を購入。ふたつで998円、でもそれなりの品質があるのがワークマンのすごいところ。
50Km弱走って帰宅。
12月21日(木)
午前、整形外科でリハビリ受診。
今日で、右上腕骨近位端骨折から一年。里山で落車して、ずっとリハビリしてきたがある程度回復した。
手術直後は鉄の棒が一本腕に入ったような拘縮ぶりで、肘を曲げることもできなかった。
右腕が肩にぶら下がっているような違和感があり、その後、腕が接着剤で肩についているような違和感を経て、次第に可動範囲も広がってきた。
毎夜、フォームローラー・ゴムバンド・マッサージガンで1時間ほどストレッチ、筋トレなどをしている。加齢とともに身体は衰えていくので、この自主トレはずっと必要だろうな。
先日、孫5歳をおんぶしたが、背中に腕は回るし、孫を支えることもできる。長い時間、孫を背負えないのはたぶん加齢のためだろう(苦笑
ただ鎖骨・肩・肩甲骨がなめらかに回転しないので、ねじったり回したりすると、ゴキゴキと音が鳴る。
粉砕骨折で手術したので、後遺症としては残ることになるだろうな。万歳ができないし、ピッチング、鉄棒にぶらさがることは難しいだろう。
できないと日常生活に困るわけではないけど。
傲慢に聞こえるかもしれないけれど、病気や怪我はなにか教訓を残すものではないと思う。
70年近く大きな病気も怪我もしなかったのは、シンプルに運の要素も大きい。骨折により、可動域制限が生じてしまい「もったいないことをしたな」と思うことはあっても、後悔が少ないのは恵まれているのかもしれない。
「人生に意味はあるか?」と問い詰めていくと「意味はない」と常日頃から思っているからこそ、何かの縁で人として生まれた以上、身体も精神も十全に使い尽くして滅んでいくのがいいかなと思っている。
リハビリ受診後、路線バスで阪神尼崎駅へ。中央商店街の焼きそば屋でシンプルな焼きそばとビール大瓶を注文。
庄下川沿いをウォーキング。
履いているシューズは、モントレイルトリニティー マックス。
ロードバイクのペダリングと同様に、母指球(というか下駄でいう鼻緒部分)を意識して歩くと、O脚がちな私でもクッション性がよく膝の内側を痛めない。
おかげで長年の膝痛も解消した。本来はタフなトレイルラン用途だが、街歩きでも快適。
途中、あんこ専門店に立ち寄る。。午後の分を作り始めたということで、予約して20分ほどかかるということなので、富松神社を散策して、再度店に立ち寄り、おはぎを購入。店の愛想のよいお姉さんとしばし雑談してから、帰宅。
10Kmほどウォーキング。
12月22日(金)
午前、皮膚科で首いぼの除去手術の抜糸。経過良好。除去部分を検査した結果は、「神経繊維腫と思われる」とのことで悪性腫瘍ではない。
もともと痛みなどはなかったが、服を着るときにひっかかるのと見栄えが悪いので除去手術をしてもらった。縫った跡もきれいで、白い線として残るだろうとのこと。まあ老人ですからね。
帰りに酒屋さんで正月用の日本酒を購入。白ワインに近い味だそうで、妻も好みそう。昭和っぽいカレンダーもいただく。
おかげで長年の膝痛も解消した。本来はタフなトレイルラン用途だが、街歩きでも快適。
途中、あんこ専門店に立ち寄る。。午後の分を作り始めたということで、予約して20分ほどかかるということなので、富松神社を散策して、再度店に立ち寄り、おはぎを購入。店の愛想のよいお姉さんとしばし雑談してから、帰宅。
10Kmほどウォーキング。
12月22日(金)
午前、皮膚科で首いぼの除去手術の抜糸。経過良好。除去部分を検査した結果は、「神経繊維腫と思われる」とのことで悪性腫瘍ではない。
もともと痛みなどはなかったが、服を着るときにひっかかるのと見栄えが悪いので除去手術をしてもらった。縫った跡もきれいで、白い線として残るだろうとのこと。まあ老人ですからね。
帰りに酒屋さんで正月用の日本酒を購入。白ワインに近い味だそうで、妻も好みそう。昭和っぽいカレンダーもいただく。
今宵は三ノ宮で旧職場の有志と忘年会。無頼派や孤高を「声高に語る」人ほど、「かまってちゃん」が多いような気がするので、私はひっそりと隠居として生息していくのが好み。でも何十年来の友人と、いっしょにお酒を飲み、バカ話ができるのは幸せなことだろうね。
セミスリック ― 2023-12-11 21:14
小春日和が続く。
過日、セミスリックのタイヤ・グラベルキングSS 32Cをならすために、オンロードと河川敷を走ってきた。
猪名川を北上する。オンロードでは今までのブロックタイヤと比べると、転がり抵抗は少ない、プラシーボ効果かもしれないけど。
過日、セミスリックのタイヤ・グラベルキングSS 32Cをならすために、オンロードと河川敷を走ってきた。
猪名川を北上する。オンロードでは今までのブロックタイヤと比べると、転がり抵抗は少ない、プラシーボ効果かもしれないけど。
(水月公園で休憩)
西国街道を東進。この風景は変わっていない。
西国街道を東進。この風景は変わっていない。
西国街道の道標がある。
「左京ふしみ道」
茨木市の西国街道案内板の前で、ひと休止。
横を流れる安威川左岸を南下。右腕の可動域もだいぶ改善されたので、サドル位置を再調整した。
河川敷はあまり補修されないので、アスファルト道であっても荒れているし、狭い地道やダート部分も現れる。グラベルキングSS 32Cなら、この程度の道はこなせることができるようだ。
神崎川との合流地点に到着。
歩行者・自転車専用の橋を渡ると「吹田の渡し」案内板がある。旧街道の残滓はあるのだろうか。
神崎川右岸を西進して、合流する猪名川を北上して帰宅。
走行距離64Kmなれど、骨折した右上腕部に凝りが生じてしまうので、夜はゴムバンドでストレッチして、マーッサジガンで筋膜をほぐす。
骨折するということは「骨折前」に完全に戻ることはできない。なれど、いろんな身体の使い方を、より意識的にするようになったのは,利点かな。
ストレッチや筋トレを毎日していると肩こりや腰痛はないし、ウォーキングの際、「つま先で踏み込む」を意識していると、膝痛も解消した。
しばらくは身体をぼちぼちと十全に使いながら、ほどよいところで朽ち果てていくのが理想だけど、そのへんはどうなるか自分では決められないだろう。
左は今回の走行ルート。右はTerminal(Hyper)からRangerを起動して、昔の台湾旅行の画像を見ているところ。
すぐにコマンドを忘れちゃうので、オライリー出版でEbookを購入・ダウンロード。
今週もいろいろと予定(義母の通院介助、近場の温泉へ泊旅行、孫たちの子守ヘルプ)があり、しばらくはボケる暇はなさそうだ。
骨折隠居 ― 2023-11-16 22:32
骨折隠居とはいえ、それなりに日々所用はある。それは喜ばしいこと。
11月11日(土)
シクロクロスで武庫川河川敷、阪神なぎさ回廊をポタリング。
11月11日(土)
シクロクロスで武庫川河川敷、阪神なぎさ回廊をポタリング。
夜はじっくりとストレッチと肩周辺の筋膜の筋トレ。
11月12日(日)
11月12日(日)
次男のお誘いで、孫娘と遊ぶ。次男夫婦は9月に西宮のマンションに、大阪から引っ越してきたので、以前よりは我が家に近くなった。
次男の奥さんは習い事ということで、孫娘らとファミレスでランチ。孫娘二人(6歳と2歳)ともすくすくと育っている。
次男の奥さんは習い事ということで、孫娘らとファミレスでランチ。孫娘二人(6歳と2歳)ともすくすくと育っている。
(キッズコーナーにて)
11月13日(月)
退職した会社の互助会に加入していたが、妻は56歳で早期退職、私は64歳で再雇用満了1年を残して退職し、退職者会も脱退したので互助会も二人とも脱退することにした。そのため会社の窓口に行き、手続き。貯蓄していた残金がそこそこあり、週末の旅行に使うことにした。
これで所属していた会社とは一切縁のないことになったが、まあ退職後は別の人生なので、すっきりした気分。
ランチは予約していた芦屋のフレンチ料理店へ。以前、岡本でフレンチをしていたシェフが2017年に芦屋でオープンした店。岡本の店でいただいたとき、私が「ここは志のある料理店やね」と妻に話したらしいが、私はまったく覚えていない(苦笑
退職した会社の互助会に加入していたが、妻は56歳で早期退職、私は64歳で再雇用満了1年を残して退職し、退職者会も脱退したので互助会も二人とも脱退することにした。そのため会社の窓口に行き、手続き。貯蓄していた残金がそこそこあり、週末の旅行に使うことにした。
これで所属していた会社とは一切縁のないことになったが、まあ退職後は別の人生なので、すっきりした気分。
ランチは予約していた芦屋のフレンチ料理店へ。以前、岡本でフレンチをしていたシェフが2017年に芦屋でオープンした店。岡本の店でいただいたとき、私が「ここは志のある料理店やね」と妻に話したらしいが、私はまったく覚えていない(苦笑
シェフひとりで切り盛りしている店なので、ゆっくりめで料理は出てくる。さすがに夫婦二人だと、話のネタもなくなるのが難点かな。
(たっぷり野菜のサラダ)
料理はひさしぶりに感動するような味。昔はよく京都にランチに出かけたが、観光客増加とたぶん賃料高騰で、ランチでも1万円近く必要な店が増えているんじゃないかな。敬して遠ざけるのが吉という感じがするので、阪神間でランチするほうが楽しいね。
そのあと阪神尼崎に出て、焼き鳥など買って帰宅。
11月14日(火)
午前中は図書館に行き、予約本を受け取る。
そのあと阪神尼崎に出て、焼き鳥など買って帰宅。
11月14日(火)
午前中は図書館に行き、予約本を受け取る。
午後は義母のいる老人ホームに行き、加湿器などをセット。義母はますます元気そう。
11月15日(水)
妻は、大学時代の友人と京都の美術館へ。
天気もよいので、カーボンバイクで午前10時に発進。SPD-SLのクリートを新品に交換して、サドルもすこし下げて「骨折仕様」に変更。転倒はしたくないので、お守り代わりにラグビー用インナーシャツ(プロテクター入り)を装着。
県道12号線を北上して、歴史街道をのんびり走る。
神社でひと休止。
杉生から中山峠を経て能勢へ。短い上りなのに、加齢のせいだろうか、以前と比べるとかなり心拍が上がってしまい、しんどい。
足を着くほどの上りでないとはいえ、なんとか中山峠到着。
来栖の集落までダウンヒル。とはいえ安全第一。
能勢の栗園沿いの里道。気持ちいいね。
一庫ダム周遊路を南下。
ふらっとニュータウンに迷い込み、お城が見えてきたと思ったら大阪青山大学の北側に出てきたんだ。
午後3時過ぎに帰宅。
ゆるゆると81Km走る。
前回ほど肩や肩甲骨の凝りはないけれど、マッサージガンで筋膜をほぐしてから、入浴。
妻がおみやげにみたらし団子を買ってきてくれたので、入浴後いただく。
夜は読書。
hontoで買った電子書籍も読む。
妻がおみやげにみたらし団子を買ってきてくれたので、入浴後いただく。
夜は読書。
hontoで買った電子書籍も読む。
冬には41年前のランドナーを復活させる予定。国会図書館デジタルコレクションに、サイクリング車の解説本も多くあるので、読んでみるつもりだ。
ストーリーはスカスカ。でもついつい読んでしまう。
骨折で減殺された身体と加齢により衰えていく身体。それらと折り合いをつけながら老いていくのだろう。
にしても、本日は筋肉痛なり。
骨折で減殺された身体と加齢により衰えていく身体。それらと折り合いをつけながら老いていくのだろう。
にしても、本日は筋肉痛なり。
一年ぶりのカーボンバイク ― 2023-11-08 22:13
昨日はカーボンバイクで阿古谷・槻並周回ライド。右上腕骨骨折後、手術・リハビリ(継続中)を経て、術後4ヶ月くらいでシクロクロスでポタリング復帰はしたが、クイックなカーボンバイクに乗ることは自重していた。
天気もいいし、1年ぶりにカーボンバイクに跨る。ブレーキシューを前後とも交換し、Di2などのバッテリーも充電。恐る恐る走り始めたが、次第にロードバイクへの感覚が甦ってくる。
肝川旧道。このあたりは全く景色が変わらない。
天気もいいし、1年ぶりにカーボンバイクに跨る。ブレーキシューを前後とも交換し、Di2などのバッテリーも充電。恐る恐る走り始めたが、次第にロードバイクへの感覚が甦ってくる。
肝川旧道。このあたりは全く景色が変わらない。
阿古谷にて。
民田への分岐点。上阿古谷の銀杏はまだ黄葉はしていない。
猪名川町クリーンセンターへの切り通し。切り通しって好きだな。
いつもの休憩所。小さな公園の紅葉。
槻並への下りで、犬のトレーニングスクールができている。クリーンセンターへの搬入路沿いだから、付近に集落はない。
槻並の田中庭園の説明板がリニューアルされていた。自販機横のベンチも新しくなっており、自販機にあったスナック「コアラのマーチ」を買って、ベンチで栄養補給。
帰路はすこし肩関節と肩甲骨周りに固着を感じ始めた。骨折前と同じサドル高やけど、もう少しサドルを低くしたほうがよいみたいだ。
とにかく安全第一、再度転倒して上腕骨を再骨折したら、人工関節になってしまいこの10ヶ月のリハビリも意味がなくなるしね。
里山の道は、鹿などが増えているので、それら動物と接触したら大事故になりそうなので、いずれにしても余裕をもった走りが肝要だろう。
70Kmほどのライド。入浴後、マッサージガン・フォームローラー・ゴムバンドでリハビリ。
今日も秋晴れ。
午前中は義母宅の片付けの手伝い。義母宅にあるランドナーは、持ち帰って冬に整備する予定。
そのあと郵便局に立ち寄って、いつもの喫茶店で妻と珈琲を飲む。あまりに天気がよいので、そのままひとりでシクロクロスでポタリング。
庄内の商店街をのぞいてから、服部緑地へ。
42Kmほどぶらぶらして午後3時に帰宅。シクロはのんびりと走れるので、昨日ほど肩関節や肩甲骨の凝りは生じない。
やはりカーボンバイクのセッティングを見直さないとダメみたいだ。
夜は、じっくりと肩周りの自主リハビリ。完治はしないだろうが(部品のように取り替えはできない)、楽しくロードバイクの乗る時間があれば小確幸だろうね。
やはりカーボンバイクのセッティングを見直さないとダメみたいだ。
夜は、じっくりと肩周りの自主リハビリ。完治はしないだろうが(部品のように取り替えはできない)、楽しくロードバイクの乗る時間があれば小確幸だろうね。
循環と代謝 ― 2023-11-06 22:29
いたって凡庸な日々が続いており、ブログ更新も月1の頻度になりました。
本日で右上腕骨粉砕骨折術後、10ヶ月が経過。先週、主治医の定期検診を受診したが、補強した人工骨も新たにできた骨で覆われて、経過順調とのこと。
本日で右上腕骨粉砕骨折術後、10ヶ月が経過。先週、主治医の定期検診を受診したが、補強した人工骨も新たにできた骨で覆われて、経過順調とのこと。
腕の可動域は目標とする135度をクリアーしているが、あまり意識せずに上げられるようになったらいいかなという感じ。ただ次第にリハビリの効果は頭打ちになるだろう。当然、ラジオ体操はできない。
夜は、マッサージガンで筋膜をほぐし、フォームローラーで肩甲骨の動きをよくして、ゴムバンドで鎖骨下の筋肉を鍛える作業を黙々と続けてきた。
骨折した直後は、
・右腕でラーメンを食べること
・孫の子守を問題なくできるようになること
・カーボンバイクで軽く80Kmほど走れるようになること
をリハビリの主眼に置いて、上記二つはクリアーしたが、ロードバイクはシクロでポタリングしており、ぼちぼちカーボンバイクも復活しようかと算段している。
10月は孫たちがインフルエンザにかかったり、小学校の学級閉鎖があったりして、孫守のヘルプにかり出されることが多く、私たち老夫婦も珍しく同時に風邪をひいてしまい3日ほど自宅療養したりした。身体の気怠さと微熱が続いたくらいだったのでインフルエンザではなかったような気がする。
夜は、マッサージガンで筋膜をほぐし、フォームローラーで肩甲骨の動きをよくして、ゴムバンドで鎖骨下の筋肉を鍛える作業を黙々と続けてきた。
骨折した直後は、
・右腕でラーメンを食べること
・孫の子守を問題なくできるようになること
・カーボンバイクで軽く80Kmほど走れるようになること
をリハビリの主眼に置いて、上記二つはクリアーしたが、ロードバイクはシクロでポタリングしており、ぼちぼちカーボンバイクも復活しようかと算段している。
10月は孫たちがインフルエンザにかかったり、小学校の学級閉鎖があったりして、孫守のヘルプにかり出されることが多く、私たち老夫婦も珍しく同時に風邪をひいてしまい3日ほど自宅療養したりした。身体の気怠さと微熱が続いたくらいだったのでインフルエンザではなかったような気がする。
次男夫婦が隣町に引っ越ししてきたので、孫娘を連れて我が家に遊びに来る機会も増えている。
孫や私たちの体調不良もあったが、余生としての生活は
・妙見山方面にハイキングしたり、
・妙見山方面にハイキングしたり、
・姫路城に出かけたり、
・なぜか北千里の街をウォーキングしたり、
友人が昼飲みに誘ってくれて素敵なイタリアンでおいしい料理をいただいたり、Barでゆっくりと歓談したりもしていた。
阪神路線バス・阪急路線バスに乗り放題のグランパス70の定期券を持っているので、阪急石橋商店街までバスで出かけて、ひとり昼飲みしたり、昭和の雰囲気が濃厚な喫茶店で珈琲を飲んだりする日常。
余生は自然と季節の循環、そして自分の身体の代謝で続いていくが、人は平等に老いていくので、心臓や内臓が無意識に動き、自在に筋肉や骨が活動するという「代謝」の機能は次第に衰えていくだろう。だからこそ世界は美しいなとも感じているし、平等に滅んでいくことはよいことだろうな。
この本を楽しく読んだ。生きるとは「循環と代謝」ということだろう。
この本を楽しく読んだ。生きるとは「循環と代謝」ということだろう。
アウトドア用車いすで登ることが、「登山」といえるかは議論があるだろう。「それはもう登山じゃない」というのは「強者の論理」じゃないかな。
昔の自分なら「強者の論理」側にいただろうけど、十分に老人になったので、このような自然への向かい方もあってもよいような気がする。
まあよりゆったりとしばし生活できればいいかな。
昔の自分なら「強者の論理」側にいただろうけど、十分に老人になったので、このような自然への向かい方もあってもよいような気がする。
まあよりゆったりとしばし生活できればいいかな。
最近のコメント