8月の小確幸2021-08-14 13:36

8月某日
友人のIくんと甲山ハイキング。毎年8月には柳生街道ハイキングをおこなっていたが、猛暑・コロナ蔓延、そして二人とも老人(わたし68歳、Iくん64歳)となったので、近場の甲山ハイキングにした次第。


午前10時阪急仁川駅にて待ち合わせ。猛暑なので適宜休憩をいれながら、のんびりと歩く。
地すべり資料館直下の仁川渓谷入り口で、子供や家族連れが水遊びをしている。

甲山周辺をのんびり歩いて、神呪寺門前の茶店で休憩。




残念ながらアルコール提供はされていないので、ノンアルを注文しておでんの盛り合わせをいただく。



お休みどころの縁台を緑陰に動かせてもらい休憩すると、風が通りぬけ気持ちよろしい。

汗をたっぷりとかいたので近場の銭湯を検索すると、阪神競馬場近くに「ほっこり湯」という銭湯がある。





もともとは宝塚市の共同浴場だったが、現在はNPO法人が運営しているようだ。入浴料が300円ととんでもなく安い。でも脱衣場・浴場は清潔で湯量もたっぷり。午後4時頃に入ったが、入浴客は私たち二人と地元の老人と思われる3人。

帰りは阪急小林駅近くの店で夕食。14kmほど歩いたかな。



8月某日
女友達のMさんと夕食。
コロナで長らくあえなかったが(ことしはじめて)、ジャズでも有名な店で歓談。

彼女は長野県松本市の町を、私は高知県安芸市の町を好きなので、落ち着いたらそれぞれ好きな町を旅行することになり、互いの感想を語る。そんな距離感がいいのかな。

8月某日
クロモリロードでポタリング中にたいしたことのない段差にタイヤをとられて、ひさしぶりに落車。今月でロードバイク生活15年目に入るけど、5回目の落車で身体的影響はいちばん大きいかな。とはいえ脇腹の打撲傷っぽい。肋骨を押してもそれほど痛くないし、冷や汗も吐き気もしない。
うん、せいぜい肋骨にひびがいっている感じやねと素人判断。

ホームドクターの定期検診時に診てもらったが、骨折はしてないでしょうねとのこと。湿布薬を脇腹に貼って1週間ほど経つけど体勢を変更するときにまだ痛いね。
40代から50代の身体的頑強さは当然ながら減退していることを痛感(苦笑。

先日、68歳になった。古希までには少しあり、老人としては中途半端な年齢。ただあと10年ほどはこんな生活ができればいいのになと勝手に思っている。いつも自分で人生を選択してきたという傲慢さが私にはつきまとっていたけど、老化のみは「選択」という手段は限られてくるだろうね。

高知新聞のWeb版を読んでいたら、こんな記事があった。


そしてこの短編映画『彼女が夢から覚めるまで』もすてき。


森山未來と菅原小春の二人が、言葉ではなく踊りで、身体と心を感応させあう場面が秀逸。

コロナや長雨で鬱屈した日もあるけれど、ひとりで高知の海にいたり、須崎の古書店バーで飲んだりできればいいなぁ。生きてるっておもろいなという時間があれば、まさしく小確幸。


8月に生まれて(ひよりちゃん)2021-08-18 23:20

8月15日、次男夫婦の次女が生まれた。母子ともに健康。ただコロナ蔓延中なので面会制限があり、父親の次男でも奥さんや子供に面会できたのは1分くらいだったとのこと。

我が家は
8月3日(次男と長男の奥さん)
8月10日(次男の奥さん)
8月13日(わたし)
8月15日(次男夫婦の次女)
と獅子座8月生まれが5人となった。長男家(夫婦と男子ふたり)、次男家(夫婦と娘ふたり)、私たち老夫婦で10人の構成だが、半分が8月獅子座生まれに集中することになる。

8月はわたしにとっても年間でいちばん好きな季節なので、これもなにかの縁だろう。

赤ちゃんの名前の読み方は「ひより」ちゃん。長女が「こはる」ちゃんなので語呂もいいのかな。


私たちの世界へようこそ


凡庸な私だけれど、息子たちがキチンと家族を営んでくれていることは素直にうれしい。
私たちが「よい両親」だったかどうかはわからないが、息子たちは確実に私たちよりは、よりよき家族を目指して、かつ楽しみながら子育てをしていくのだろう。なべての親は子供にとっては反面教師なのだから、家族というのは世代を経て、よりよい方向に向かっていくものだとわりと信じている。



バタバタしている時期なのに、次男夫婦から私への誕生プレゼントが届いた。
毎年、なにがしかのプレゼントをいただくのだが、今年は携帯コインホルダー。

ふーん、こんなものがあるんやね。

専用ケースにセットして、硬貨(総収容金額2,775円)をコインホームに挿入。専用ケースの左ポケットにはポイントカード、右ポケットには紙幣(千円札を2枚ほど)収納。これだとちょっとしたお出かけ(ハイキング、ポタリング)には十分な額だろう。

もっとも役立つのはコンビニのレジなどで、小銭をさっと用意できることかな。うしろの人がイライラすることがない。

スマホにキャッシュレスアプリをいくつか登録しているが、旧い世代なのでついつい現金払いにしてしまうことが多い。次男は老人になってもたもたするわたしを想像してプレゼントしてくれたのだろう、老いては子に従えですな。

さっそくLINEで次男へお礼のLINEをする。

午後からは天気が回復したので武庫川河川敷をウォーキング。長雨で水量はあるも、河川敷までじゅうぶんに余裕があるので災害の恐れはなさそうだ。右脇腹の痛みも日々緩和されつつある。




11kmほどウォーキング。


「お祭り資本主義」から遠く離れて2021-08-29 20:26

2週間ほどにわたる長雨も終わって、夏らしい残暑が戻ってきた。
そのあいだに落車による脇腹の痛みも治って、日常生活には支障がなくなった。くしゃみするとまだまだ痛いけど(老人になるとくしゃみがなぜか多くなる)。長雨のあいだに2週間で治ったのだから、骨折やひびは入っていなかったのだろう、多分。

オリンピックは興味のある男女マラソンをTVで観戦したが、それ以外はとんと興味なし。
スポーツはするもので、昭和のオヤジの人生を重ね合わせるものじゃないし。
手のひら返しのマスコミのオリンピック狂騒報道眺めていると、日本は金と効率と異性という「欲望資本主義」から、日常生活にハレを与えておけば国民は熱中するだろう、そしてそれに関係するものたちが利益を得るだろうという「お祭り資本主義」を主眼にしているようにも感じる。

そういった風潮から、隠居生活はかなり遠い。

コロナ蔓延状況の先が見通せない。コロナによって、わたしが制約を受けたことは、気のおけない友人らとの飲み会、自由な海外・国内旅行の機会。この状況はまだまだ数年は続くという予測もある。うんざりする感もあるが、コロナ前の生活スタイルに戻るのはなかなかむつかしいだろう。

高知の野根山街道を歩きたい、そしてその計画も立てていたが、高知もまん延防止等重点措置対象実施区域になった。ワクチンを2回接種しているとはいえ、いま高知を訪れるのは妥当ではないだろう。

隠居生活は家族以外、ほとんど人と接しないので、コロナに感染する確率は低い。
老人になると、「執着」「孤独感」「自己顕示欲」のバランスが崩れて「老害」になりがちだ。そういったものとは離れていたいので、なにもない穏やかな日常(睡眠を十分にとり、決まった時間に毎日お通じがあり、本や音楽に親しむ、そしてときおり孫たちの成長を楽しむ)があればいいのだろう。

あと数年、このような制約された生活が続くとしても、老人なりの楽しみを見つけていくのがよいだろう。昨日は女友達らとのLINEグループで、2022年にはスペイン旅行開催と幹事の女友達から提案があった。このグループで国内旅行のみならず、ソウル4回、台北2回、そしてイタリア・フランスと旅行してきたが、コロナ禍のため旅行が中断している。2022年に現在の状況が改善されるかどうか微妙だが、楽しき予定をたてることは大切だろう。

それまではクロモリロードで街を散策し、緑陰で読書し、秋になれば近場の山をひとりトレッキングする。そんな生活をしばし送っていきたいな。

先日、義父の入所している施設でリモート面会。義父も96歳となり、生き疲れている雰囲気があるが、食欲は旺盛のようなので、100歳まで生きるかもしれない。老いるということはなかなかにむつかしい。

義父との面会のあと伊丹の宮前の喫茶店で妻とひと休止。ジビエいりのピザと珈琲を注文して、ビザをシェアしていただく。「意識高い系喫茶店」なので、女性客が多くて、じいさんひとりでは入りにくい店だが、妻と3回目の入店。宍粟市から届いた野菜が店内で販売されていたので、いくつか購入。

最近読んだ本でおもしろかったもの。


ブックカフェなるものは、たしかに「本を読むためのカフェ」をメインとしているものではなく、なんとなく本も置いてある雰囲気の店なんやね。
自宅のソファか公園の緑陰で読書することが多いけど、自宅だとそのへんに配置されているスマホ・Chremebookなどでついつい「時間を溶かしてしまう」ことが多くなる。
このような読書のみする店ーひとりでの来店を前提としていて、パソコン・私語禁止、そして料金体系は2時間半程で2000円は最低支払うというシステムーは、店も経営維持できて目に鱗やね。

隠居生活に入った当初、ジョギングしたりウォーキングしたあと銭湯に入り、立ち飲み屋で飲むことが多かったけど(いまはできない情景)、いちげんさんの立ち位置(そんな店は昼から常連さんがかなり占めている)にやはり馴染めない。店の中にある厳然としたポイント制が、自分には馴染めないのだなとこの本を読んで得心した。

Kindleで「Meets Regional」のバックナンバーを読んだけど、カフェ特集などに対する違和感はそこがなんとなくおしゃれな空間を提供しているだけだからだろう。
余談だが「Meets Regional」に連載されている岸政彦氏の「大阪人になりたい」のエッセイは必読。関西に住む魅力が伝わってくるエッセイ。生まれ育った高知の倍以上、40数年の関西生活はけっこうおもろかったな。

昨日は、ひさしぶりに長男夫婦の次男(まもなく3歳)を預かる。いつものごとく部屋で遊んで、浴室で水遊び。午後2時過ぎから孫は午睡に入り、2時間半ほどぐっすりと寝る。夕方、長男が車で迎えに来たが、当初は「いやや」と帰るのをぐずっていたが、長男が「あめちゃん、あるで」と誘うといそいそと帰り支度を始める。かわいいもんです。

夜は、NHK BSの「大瀧詠一特集」をみて、日本酒を飲みながら読書。

今日は緑陰で読書。燃え殻「これはただの夏」
想像以上にうまい小説。夏の終わりに読むにふさわしく、映像や夏の匂い、都会の喧騒がイメージとしてわきたつ。たぶん映画化されるのを前提としているような小説でもある。


大貫妙子の「その日暮しは止めて」という曲が小説でチョイスされているのも渋い。

緑陰で読書していると、なんちゃってスマートウォッチのXiaom Mi Band 4がバイブする。
スマホに届いた家族アルバム「みてね」の更新通知がスマートウオッチにBluetoothを経て届いたのだ。スマホをみると、次男夫婦の次女(生後2週間)に長女(まもなく4歳)が添い寝している画像と動画。

わたしにとっては凡庸で静かな夏、されど「欲望資本主義」や「お祭り資本主義」に時間を溶かすことなく生きるライフスタイル。肩肘張らずに生きること、それでじゅうぶん。
伊丹の宮水をボトルに補充してポタリング



クヌギの森と小さな淵2021-08-30 22:38

脇腹の痛みも完治したのでカーボンバイクでふらっと走ることにした。
身体が復調したとはいえ、
・事故に遭遇しないこと
・熱中症にならないこと(休憩重視)
が老サイクリストの嗜み。

午前9時半すぎにカーボンバイクで発進。追い風、強い日差しが雲に隠れるので、走りやすい。

まだまだ夏の空。

ふらっと脇道に入ったりする。

以前、シクロクロスで何度か走った林道沿いにあった小さな淵を思い出したので、訪れてみることにした。

人には、まず会わない。

北摂の里山は農業中心の生活だったのだろう、杉や檜の植林地帯が少ない。クヌギやコナラの森が多く、台場クヌギや炭焼き跡もある。今日、訪れた場所もそんな森。

グラベルロードになりカーボンバイクではパンクする確率が高いので、押し歩いたが、林道下に小さな淵がある。
水浴びするには手頃な淵なので、入ってみることにした。

小さな魚が泳いでいて、ほてった身体にここちよい水の冷たさ。露天の水風呂に入っているようだ。まわりはクヌギやコナラの森。水が流れ落ちるところまで進んでみると、小さな川なので足下は大きな石があるようで深さはない。海や川が身近にある高知で育ったので、海や川の怖さをじゅうぶんに知っている。
水風呂のような小さな淵で、身体を冷やし、ときおり小さなエリアで平泳ぎをする。

30分ほどボーッとしたり遊んだりして、まわりのクヌギとコナラの森を眺める。

今日は簡単な朝食しかとっていないので、やたらおなかが空いてきた。お弁当屋さんに立ち寄り、「いちばん早くできるお弁当はなんですか?」と店の人に尋ねると「牛焼き肉弁当やね」とのことなので、それを注文。店先のベンチであっというまにたいらげた。

帰路はグングンと気温があがり(最高気温34度)、太陽も雲に隠れる時間がなくなってきた。ジリジリと暑い、そして水遊びしたサイクルウェアはあっというまに乾く。

帰宅して、そっこうシャワーを浴びる。

今日の走行距離 72km

こんな夏の日も楽しいね。小さな川が集まって、水田などを潤していくんだ。




はてなブックマークに追加はてなブックマークに追加
Blog(asyuu@forest)内検索

Copyright© 2005-2024 asyuu. All Rights Reserved.