午後から桜ライド ― 2015-04-04 22:15
昨夜は友人と三宮の立ち飲み屋で飲んでいた。立ち飲み屋といっても何席かは座って飲めるので、体力不足のオヤジは助かります。
この本、立ち飲み特集で役立ちます(苦笑)![SAVVY(サヴィ) 2015年 05 月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51qDhi92ORL.jpg)
今日は雨だと思っていたのに、天気がもつようだ。午前中は火野正平のこころ旅・週末編を見てから、午後1時過ぎにクロモリロードで発進。
阿古谷への道。
この本、立ち飲み特集で役立ちます(苦笑)
![SAVVY(サヴィ) 2015年 05 月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51qDhi92ORL.jpg)
今日は雨だと思っていたのに、天気がもつようだ。午前中は火野正平のこころ旅・週末編を見てから、午後1時過ぎにクロモリロードで発進。
阿古谷への道。
桜並木もいいけど一本桜がボクの好みかな。
阿古谷・槻並と周回して彫刻の道に至ると「いながわ桜まつり」が開催されている。
歩行者天国になっており、シャトルバスから多くの人が降りてきていた。
余野街道の神社にて。
余野街道の神社にて。
武庫之荘の公園の桜も満開で、親子連れが桜を楽しんでいる。
この公園近くで長男夫婦が新居を構えることになった。2月から新築内覧会でいろいろな建売住宅を見て回り、住宅ローンの説明会、重要事項説明にも同行した。
武庫之荘はお屋敷街を除くと
・水路が多い街区では街がちょっと陰気くさい
・高圧線が上空を通っている(関電が地役権を設定している)ところが結構ある。
・私道が多く道の狭い街区がある。
・幹線沿いは車の通行量が多く、排気ガス・騒音の問題がある
などと住宅選択は意外と難しい。
土地購入・設計建築がベストなんだろうけど、サラリーマンにはなかなか実現は困難、そこでベターな選択ということで、今回の物件を購入した。
まぁ築20年以上の我が家よりは、設備も最新だし、しっかり建築されている感じだ。
我が家から自転車で5分、徒歩だと15分くらいの近所に長男夫婦が住むことになります。
10月には初孫が生まれるので、来年の桜の頃には孫とこの公園を訪れているかもしれません。
我が家の居候の次男は2週連続でトレイルラン大会で優勝。その反動で年度変わりの仕事のため残業ばかりしている(苦笑)
まぁ息子たちは彼らなりに機嫌良く生きているので、親としては喜ばしいことです。
今日の走行距離 58.75km
クロモリロードは路面からの振動を乾いた音に変えていくのが好きだな。
長男宅のNet環境 ― 2015-04-05 20:29
雨なのでまったりと過ごしていた。
長男夫婦が新居を構えるので、Net環境を整えるため家族会員としてフレッツ光導入を進めている。
我が家のNet環境はフレッツ光隼+Asahi-Net+無線LANという構成だけど、速度も十分出ているし、特に不満はない。
長男宅もその構成で考えているけど、所有PCがOSがXPだったりするのでリニューアルを検討している。
■ASUS EeeBook X205TAレッド

通常のNotePCと比べると(たとえばIPS液晶ThinkPad X220)非力で液晶画面も良くないみたいだが、Netの評判では軽くて(980g)バッテリーも11時間ほど保つらしい。
とにかく3万円台のコストパフォーマンスのよいモバイルパソコンのようだ。
Amazonでずっと値段の推移をチェックしていたけど、本日3万円未満で1台在庫があったのでポチった。
長男の新居でNet開通チェック用、そして長男の奥さんのモバイルPCとして使ってもらう予定だ。彼らの他のPCはOS(Windows8.1)を新規にインストールする予定。
ちなみにボクならChromebookを買いますけど(苦笑)
■Galaxy S5 Active
昨年の12月、イタリア旅行直前にガラケーからスマホに機種交換するという暴挙?をして以来、4ヶ月が経過した。
ゲームもSNSもしないボクにとっては不要かなと思ったが、タフネス仕様で使いやすい。
2度ほど落下させたがビクともしない(いちおうグリップカバーも装着している)。
「ATOK for Android」(Google Play版)を先月末、特別価格で購入。
Windows8.1,Linux、そしてAndroidスマホでもATOKを使うことになった。
フリック入力がATOKではオヤジの私でも馴染みやすい。
ベンチマークAntutuで計測してみると意外と処理速度が速い。
長男夫婦が新居を構えるので、Net環境を整えるため家族会員としてフレッツ光導入を進めている。
我が家のNet環境はフレッツ光隼+Asahi-Net+無線LANという構成だけど、速度も十分出ているし、特に不満はない。
長男宅もその構成で考えているけど、所有PCがOSがXPだったりするのでリニューアルを検討している。
■ASUS EeeBook X205TAレッド

通常のNotePCと比べると(たとえばIPS液晶ThinkPad X220)非力で液晶画面も良くないみたいだが、Netの評判では軽くて(980g)バッテリーも11時間ほど保つらしい。
とにかく3万円台のコストパフォーマンスのよいモバイルパソコンのようだ。
Amazonでずっと値段の推移をチェックしていたけど、本日3万円未満で1台在庫があったのでポチった。
長男の新居でNet開通チェック用、そして長男の奥さんのモバイルPCとして使ってもらう予定だ。彼らの他のPCはOS(Windows8.1)を新規にインストールする予定。
ちなみにボクならChromebookを買いますけど(苦笑)
■Galaxy S5 Active
昨年の12月、イタリア旅行直前にガラケーからスマホに機種交換するという暴挙?をして以来、4ヶ月が経過した。
ゲームもSNSもしないボクにとっては不要かなと思ったが、タフネス仕様で使いやすい。
2度ほど落下させたがビクともしない(いちおうグリップカバーも装着している)。
「ATOK for Android」(Google Play版)を先月末、特別価格で購入。
Windows8.1,Linux、そしてAndroidスマホでもATOKを使うことになった。
フリック入力がATOKではオヤジの私でも馴染みやすい。
ベンチマークAntutuで計測してみると意外と処理速度が速い。

ゲームなどはしないので十分にヌルサクみたい。

Android 5.0 Lollipopにも対応するかもしれないのでちょっと楽しみです。
それにしても長男宅のNet環境の整備などは時間と費用を使いそうだ。
まぁ住宅の値段と比較すれば微々たるものだけど(苦笑)
軽さは正義(たぶん) ― 2015-04-11 18:05
ボクはOld ThinkPadの愛好家なので、自宅で使うNotePCはThinkPadばかり。
OSはUbuntuなのでWindows PCにあまり興味はない。
でも最近、気になっていたNotePCがあった。一部でかなり話題になっていたASUS EeeBook X205TAレッド。3万円ちょっとでバッテリー駆動11時間、重量980gとまさしく「軽さとバッテリー駆動時間の長さは正義」というパソコンです。
4月初めにAmazonで3万円弱の価格となっていたので思わずポチッたが、到着後いざ開封。
OSはUbuntuなのでWindows PCにあまり興味はない。
でも最近、気になっていたNotePCがあった。一部でかなり話題になっていたASUS EeeBook X205TAレッド。3万円ちょっとでバッテリー駆動11時間、重量980gとまさしく「軽さとバッテリー駆動時間の長さは正義」というパソコンです。

4月初めにAmazonで3万円弱の価格となっていたので思わずポチッたが、到着後いざ開封。
簡単な説明書とアダプターが入っているのみ、どおりでAmazonの包装箱を持ち上げても軽いわけだ。
レッドの筐体はくどい色でもっとプラスティック感が強いと思っていたけど、意外と渋め。キーボードは想像していたよりは打ちやすい。
Windows 8.1 with Bingが搭載されたデスクトップはシンプル。
TN液晶で視野角は狭いが、このようなPCにそれを求めてはいけません。
ThinkPadのジャンクを使っているボクにとっては十分に許容範囲なんですけど(苦笑)
TN液晶で視野角は狭いが、このようなPCにそれを求めてはいけません。
ThinkPadのジャンクを使っているボクにとっては十分に許容範囲なんですけど(苦笑)
YouTubeのHD1080pでも遅延は起こらない。これは我が家のNet環境が速いのも影響しているのかもしれない。
光沢タイプの液晶のため、画面に自分の姿が映ったりするが、そのために液晶フィルムを購入するのはこのPCには本末転倒のような気もする・・・
不要なソフトのアンインストール、Windows Updateなどをバッテリー駆動でしてみたが、半端なく保つ感じ。ThinkPad X220が2時間半ほど、スマホだと時折使いながらも1日ほどしかバッテリーがもたないから、このPCは凄いわ。
ファンレスなので静かだし筐体も熱くならない。
とはいえThinkPad X220のテキパキさと比較すると、当然ながら操作性はいまいちだし、液晶の質も劣る。メインPCとして使うのは無理だけど、筐体が熱くならないので夏などは便利みたい。
それにしても3万円弱でこんなパソコンが買えるなんて凄い時代になったものです。
もう一度、もう1台 ― 2015-04-12 22:50
今日は伊吹山ヒルクライムでしたね。
積雪のため短縮コースだったけど、参加の皆様、楽しまれたことでしょう。
ボクは還暦を機にイベントからは引退して、フラフラとツーリング旅行に行くことを主にしようと思っていたけど、なぜか定年になって再雇用生活になってからのほうがリアルが忙しい。
息子たちが社会人としてしっかりするにつれ、自分自身が完全に「息子たちに超えられたな」と思う場面が多くなってきた。父親としては喜ばしいことなんだろうけど、うかうかしていると老人まっしぐらっぽい。ここから盛り返さないとあきませんね(苦笑)
昨日は長男夫婦の新居の最終内覧、そしてボクら夫婦と西宮北口の洋食屋さんでランチ、西宮ガーデンズで照明や長男の奥さん用のマタニティグッズなどを購入。マタニティグッズはもちろん長男夫婦や妻が選んでいましたが・・・・
今年は自宅のリフォームも考えているので、やはりいろいろと忙しい。
そして今日はX205TAを弄っていたが、バッテリーが半端なくもつ。
バッテリーが20%となったので2度目の充電。
そしてAmazonでインナーケースを注文した。MacBook用だけどX205TAもぴったりと収まるらしい。

長男の奥さん用にX205TAを注文したが、あまりにも自分自身が気に入ったので、Amazonの価格推移を見てもう1台注文の予定です。
色は指紋が目立たないレッドが吉でしょう。
積雪のため短縮コースだったけど、参加の皆様、楽しまれたことでしょう。
ボクは還暦を機にイベントからは引退して、フラフラとツーリング旅行に行くことを主にしようと思っていたけど、なぜか定年になって再雇用生活になってからのほうがリアルが忙しい。
息子たちが社会人としてしっかりするにつれ、自分自身が完全に「息子たちに超えられたな」と思う場面が多くなってきた。父親としては喜ばしいことなんだろうけど、うかうかしていると老人まっしぐらっぽい。ここから盛り返さないとあきませんね(苦笑)
昨日は長男夫婦の新居の最終内覧、そしてボクら夫婦と西宮北口の洋食屋さんでランチ、西宮ガーデンズで照明や長男の奥さん用のマタニティグッズなどを購入。マタニティグッズはもちろん長男夫婦や妻が選んでいましたが・・・・
今年は自宅のリフォームも考えているので、やはりいろいろと忙しい。
そして今日はX205TAを弄っていたが、バッテリーが半端なくもつ。
バッテリーが20%となったので2度目の充電。
そしてAmazonでインナーケースを注文した。MacBook用だけどX205TAもぴったりと収まるらしい。

長男の奥さん用にX205TAを注文したが、あまりにも自分自身が気に入ったので、Amazonの価格推移を見てもう1台注文の予定です。
色は指紋が目立たないレッドが吉でしょう。
X205TA設定中 ― 2015-04-13 23:42
今日も帰宅後、X205TAの設定。自分用にカスタマイズしすぎたので、長男の奥さんには別のPCをプレゼントしましょう、だってこのPC、癖が強すぎる(苦笑)。
「軽さは正義」なのでNet閲覧やTwitter,2ch閲覧などはX205TAがいいだろう。
外に持ち出す予定はないし、外ではスマホで十分。外でPCを弄っている時間はほとんどないですからね。
■Vivaldi
IEは好みじゃないし、FirefoxやChromeは重い。
ということでOpera(懐かしいなー)を起源とするブラウザ・Vivaldiのテクニカルプレビュー版をインストール。拡張機能はまだ無いけど、とにかく軽い。
ThinkPad X220でも愛用しているので、非力なX205TAにはふさわしいブラウザでしょう。
メインPCのThinkPad X220とまさしくラップトップPCのX205TA。
「軽さは正義」なのでNet閲覧やTwitter,2ch閲覧などはX205TAがいいだろう。
外に持ち出す予定はないし、外ではスマホで十分。外でPCを弄っている時間はほとんどないですからね。
■Vivaldi
IEは好みじゃないし、FirefoxやChromeは重い。
ということでOpera(懐かしいなー)を起源とするブラウザ・Vivaldiのテクニカルプレビュー版をインストール。拡張機能はまだ無いけど、とにかく軽い。
ThinkPad X220でも愛用しているので、非力なX205TAにはふさわしいブラウザでしょう。
メインPCのThinkPad X220とまさしくラップトップPCのX205TA。
X220のトラックポイントのキャップをクラシック型に交換した。
指のひっかかりが一番良くて、やっぱThinkPadの雰囲気がムンムンしている・・・
それにしてもX205TAは軽くて薄い。
それにしてもX205TAは軽くて薄い。
キーボードもさすがにX220の7段キーボードと比較するのは酷だが、予想していたより打ちやすい。
4月下旬に再度量販店などに入荷されるようなので、今月末が再購入のチャンスかもしれません。
でもこのブログはThinkPad X220で書いている。
バシバシとキーボードを打つことができる魅力は捨てがたい。ただ夏は爆熱になるので、ファンレスで熱を持ちにくいX205TAを使うことが多くなるかな。
カスタマイズ ― 2015-04-15 19:17
ASUS EeeBook X205TAのOSは普段は使わないWindows 8.1 With Bing
自分に使いやすいようにカスタマイズした。
■CapsLockとCtrlのキーを交換
CtrlはAの横でしょ!ということでThinkPadでも変換しているけど、カスタマイズソフトがなぜかうまく動かない。直接、レジストリを書き換えて交換。
■フォント汚いぞ
AndroidスマホやUbuntuより遙かに見にくいWindowsのフォント。
カスタマイズソフトのMacTypeをこちらにも導入したけど、MSはいいかげんにフォントをきちんと表示できるようにして欲しい。
グローバル企業だから日本語表示には興味はないのかな、あいかわらずMS-IMEは変換効率が悪いし(苦笑)
■トラックポイントじゃないけど
ジャンクを含めるとThinkPadを10台以上所有している。だからボクはトラックポイント・ジャンキーだと言えよう。ちなみにThinkPadではトラックパッドの機能を無効にして、トラックポイントのみで操作している。
今回のX205TAは広めのトラックパッドで操作するのだが、許容範囲。
というよりWindows 8.1は慣れてくると(ショートカットなども利用すると)、それほど悪いOSじゃない気もしてきた。
起動も速いし、シャットダウンはディスプレイをまず消灯させて見かけ上速く見せている(といっても10数秒でシャットダウンするけどー苦笑ー)。
■インストールしたソフト
Gvim
プレーンテキスト一本槍なので、エディターGvimを利用している。
Vivaldi
軽量ブラウザ
https://vivaldi.com/#Home
ATOK
日本語入力はやはりATOK。
Janetter
Twitterクライアントソフト
Jane
2chビュワーX205TAの掲示板はかなり役立ちます.
VLC
動画ビュワーはこれで決まり。
CCleaner
Windowsは使うほどにゴミファイルが増加していくので導入。http://www.piriform.com/ccleaner/download
Evernote
定番。
Pushbullet
Windows・PC向けβ版をインストール。スタンドアロンで利用できるし、ファイルを送受信できる。このブログ記事もX205TA上で書いて、PushbulletでプッシュしてX220上のFirefoxのアドオンから読み込んだ。
Click here to download the installer
■Windows 8.1も悪くない
ThinkPadではもっぱらUbuntuを使っている。Windows 8.1は操作体系が迂路を経ているようで好きじゃなかったが、X205TA上では悪くない気もしてきた。
X205TAが軽量でバッテリーが持つこと、起動が速いこと、トラックパッドがそこそこ使えることから、ラップトップとして使うには便利。
ボクがデスクトップを使わないのはそこに向かわないとダメだからだ。
書斎もない環境では、ラップトップパソコンはいつでも起動できて便利。
X205TAだとファンレスだし、筐体も熱を持ちにくい。
ひさしぶりにワクワクするPCに出会えました。
ほんとはX205TAにUbuntuをインストールしてみたいが、サウンドや無線LANまわりにトラブルが出るようだ。UbuntuはおとなしくThinkPad X220上で使うのが吉でしょう。
白っぽい画面もグラフィックコントロールパネルで調整してみると、許容範囲におさまる。視野角が狭いのはデフォルトなので、この機種にそれを求めるのは無理でしょう。
やはりPCも使ってナンボでしょう。
自分に使いやすいようにカスタマイズした。
■CapsLockとCtrlのキーを交換
CtrlはAの横でしょ!ということでThinkPadでも変換しているけど、カスタマイズソフトがなぜかうまく動かない。直接、レジストリを書き換えて交換。
■フォント汚いぞ
AndroidスマホやUbuntuより遙かに見にくいWindowsのフォント。
カスタマイズソフトのMacTypeをこちらにも導入したけど、MSはいいかげんにフォントをきちんと表示できるようにして欲しい。
グローバル企業だから日本語表示には興味はないのかな、あいかわらずMS-IMEは変換効率が悪いし(苦笑)
■トラックポイントじゃないけど
ジャンクを含めるとThinkPadを10台以上所有している。だからボクはトラックポイント・ジャンキーだと言えよう。ちなみにThinkPadではトラックパッドの機能を無効にして、トラックポイントのみで操作している。
今回のX205TAは広めのトラックパッドで操作するのだが、許容範囲。
というよりWindows 8.1は慣れてくると(ショートカットなども利用すると)、それほど悪いOSじゃない気もしてきた。
起動も速いし、シャットダウンはディスプレイをまず消灯させて見かけ上速く見せている(といっても10数秒でシャットダウンするけどー苦笑ー)。
■インストールしたソフト
Gvim
プレーンテキスト一本槍なので、エディターGvimを利用している。
Vivaldi
軽量ブラウザ
https://vivaldi.com/#Home
ATOK
日本語入力はやはりATOK。
Janetter
Twitterクライアントソフト
Windows / Mac OS X
Jane
2chビュワーX205TAの掲示板はかなり役立ちます.

VLC
動画ビュワーはこれで決まり。
CCleaner
Windowsは使うほどにゴミファイルが増加していくので導入。http://www.piriform.com/ccleaner/download
Evernote
定番。
Pushbullet
Windows・PC向けβ版をインストール。スタンドアロンで利用できるし、ファイルを送受信できる。このブログ記事もX205TA上で書いて、PushbulletでプッシュしてX220上のFirefoxのアドオンから読み込んだ。
Click here to download the installer
■Windows 8.1も悪くない
ThinkPadではもっぱらUbuntuを使っている。Windows 8.1は操作体系が迂路を経ているようで好きじゃなかったが、X205TA上では悪くない気もしてきた。
X205TAが軽量でバッテリーが持つこと、起動が速いこと、トラックパッドがそこそこ使えることから、ラップトップとして使うには便利。
ボクがデスクトップを使わないのはそこに向かわないとダメだからだ。
書斎もない環境では、ラップトップパソコンはいつでも起動できて便利。
X205TAだとファンレスだし、筐体も熱を持ちにくい。
ひさしぶりにワクワクするPCに出会えました。
ほんとはX205TAにUbuntuをインストールしてみたいが、サウンドや無線LANまわりにトラブルが出るようだ。UbuntuはおとなしくThinkPad X220上で使うのが吉でしょう。
白っぽい画面もグラフィックコントロールパネルで調整してみると、許容範囲におさまる。視野角が狭いのはデフォルトなので、この機種にそれを求めるのは無理でしょう。
やはりPCも使ってナンボでしょう。
還暦を過ぎてから ― 2015-04-16 20:22
今月から再雇用勤務態勢2年目となった。1年契約で最長5年間勤めることができます。
いちおう目標は3年勤務です。
還暦を過ぎてから変化したことと言えば
■睡眠時間が長くなった
物心ついた頃から、平日は4時間ほどの睡眠で足りたけど、最近は7時間ほど寝るようになった。休日はもっと寝ている。眠りは相変わらず深いので、たぶん身体が眠りを欲するようになってきているのだろう。
以前の短時間睡眠が人としては異質だったのかもしれない。
■不幸さを競うな
若い頃は色々と苦労もしたような気がするけど、ほとんど忘れてしまった。
経済生活は給与と年金で夫婦二人が質素に?暮らしていけるようだ。
息子たち二人も31歳、28歳で長男夫婦はまもなく新居に転居し、秋には子供が生まれる、次男は仕事が今忙しいようだが、キチンとマラソンやトレイルランレースに参加している。
二人とも奨学金無しで(当時の我が家の収入では年収オーバーだった)大学院まで進学し、就職後はそれなりに機嫌良く働いている。
不幸さは家族から起源することがけっこう多く、そしてボクはたぶん家族機能不全な家庭に育ったけど、時代が味方してくれた面も多いかもしれない。
ボクが国立大学に行っていた頃は(40年以上前)、入学金5万円学費は月3,000円だった。
中産階級の没落家庭という様相を呈していた両親はアテにならなかったので、学費免除制度と奨学金を利用し、足りない分はアルバイトして大学を卒業した。
結局、ボクが大学に払った学費は入学年の前期分18,000円のみ。息子たちに学費など諸経費でボクの数百倍ほど支払ったことを思えば時代の差を感じる。
ボクは「不幸さを競うな」というライフスタイルで生きてきたので、息子たちはどうも「オトンは運だけで生きてきた」と思っている節がある(苦笑)。
■人を好きだけど依存しない
付き合い酒はしない
SNSにも熱心じゃない。
若い頃はいろんな人と飲んだり(お酒は好きです)付き合ったりしたけど、ボクは基本引き籠もり型の人間のようだ。
この歳になると残念ながら性格は固定化している。狭量で短気な自分の性格を矯正することはもう無理だろう。
だから人とは群れないし、Facebookのいいね!なんて論外(苦笑)
友人や家族であっても「親しき仲にも礼儀あり」という規範が必要じゃないかな。
大切な人には説明ではなく、気配りが必要じゃないかな。説明や説得ばかりでは自分も相手もウンザリする。
大切な友人や家族に対して「言わなくてもわかる、言えばわかるはず」という依存性が昔から好きじゃない。
■ロングライド
こんな本を買った。トンとロングライドしていないので、長男夫婦の転居が落ち着く来月頃にはちょっとは走りたいもんです。
昔ほどは走れなくなったけど「無事是名馬」で。
いちおう目標は3年勤務です。
還暦を過ぎてから変化したことと言えば
■睡眠時間が長くなった
物心ついた頃から、平日は4時間ほどの睡眠で足りたけど、最近は7時間ほど寝るようになった。休日はもっと寝ている。眠りは相変わらず深いので、たぶん身体が眠りを欲するようになってきているのだろう。
以前の短時間睡眠が人としては異質だったのかもしれない。
■不幸さを競うな
若い頃は色々と苦労もしたような気がするけど、ほとんど忘れてしまった。
経済生活は給与と年金で夫婦二人が質素に?暮らしていけるようだ。
息子たち二人も31歳、28歳で長男夫婦はまもなく新居に転居し、秋には子供が生まれる、次男は仕事が今忙しいようだが、キチンとマラソンやトレイルランレースに参加している。
二人とも奨学金無しで(当時の我が家の収入では年収オーバーだった)大学院まで進学し、就職後はそれなりに機嫌良く働いている。
不幸さは家族から起源することがけっこう多く、そしてボクはたぶん家族機能不全な家庭に育ったけど、時代が味方してくれた面も多いかもしれない。
ボクが国立大学に行っていた頃は(40年以上前)、入学金5万円学費は月3,000円だった。
中産階級の没落家庭という様相を呈していた両親はアテにならなかったので、学費免除制度と奨学金を利用し、足りない分はアルバイトして大学を卒業した。
結局、ボクが大学に払った学費は入学年の前期分18,000円のみ。息子たちに学費など諸経費でボクの数百倍ほど支払ったことを思えば時代の差を感じる。
ボクは「不幸さを競うな」というライフスタイルで生きてきたので、息子たちはどうも「オトンは運だけで生きてきた」と思っている節がある(苦笑)。
■人を好きだけど依存しない
付き合い酒はしない
SNSにも熱心じゃない。
若い頃はいろんな人と飲んだり(お酒は好きです)付き合ったりしたけど、ボクは基本引き籠もり型の人間のようだ。
この歳になると残念ながら性格は固定化している。狭量で短気な自分の性格を矯正することはもう無理だろう。
だから人とは群れないし、Facebookのいいね!なんて論外(苦笑)
友人や家族であっても「親しき仲にも礼儀あり」という規範が必要じゃないかな。
大切な人には説明ではなく、気配りが必要じゃないかな。説明や説得ばかりでは自分も相手もウンザリする。
大切な友人や家族に対して「言わなくてもわかる、言えばわかるはず」という依存性が昔から好きじゃない。
■ロングライド
こんな本を買った。トンとロングライドしていないので、長男夫婦の転居が落ち着く来月頃にはちょっとは走りたいもんです。

昔ほどは走れなくなったけど「無事是名馬」で。
最近のコメント