奥上林ツーリング旅行(往路編)2014-10-13 14:49

琵琶湖への家族旅行から昨日帰宅、台風の影響はなかったのがなによりです。今日は台風が近づいているので自宅待機状態。

とりあえず奥上林ツーリング旅行の備忘録です。

10月8日(水)

いつものごとくひいらぎ峠を越える。のんびりと奥上林を目指そう。

園部町若森の薮田神社にて休憩。銀杏の見事な大木がある。

園部町船岡のトンネルを越えなくても、船岡の集落を抜けて府道19号線に合流する道を最近見つけた。
JR山陰本線の鉄橋と踏切がなかなか絵になる場所です。

JR胡麻駅からR27(下山バイパス)に抜ける高原の道、これも最近知ったルート。胡麻高原と呼ばれており、標高200mほどだが分水嶺ともなっている。
のびやかな風景が広がるが、牧場が多いので家畜独特の匂いが漂うのはご愛嬌か・・・


走って面白くないR27を北上して、JR和知駅に到着するとホッとする。ここは美山八丁林道ライドをした際に、パンクに泣かされロードバイクを駅前駐車場にデポして翌日回収にいった思い出の場所です(苦笑)

道の駅和から眺めてた和知の山肌の集落。北摂とは違う、丹波高原・分水嶺が創りだした風景だろうか。

R27は交通量が多くツマラナイので、由良川沿いの府道59号線を走る。


この道は交通量も少なく快走路。R27の中山からJR和知方面に抜ける里道があるはずだが、往路では見つけることができなかった。これを繋げるとR27の車の往来を避けることができる(復路で発見)

府道59号線からR27に合流して、由良川の対岸へ。JR立木駅周辺では丹波綾部道路の高架橋工事が行われている。京丹波町周辺はこの工事のためダンプカーも国道沿いでは多く走っている。2015年春に開通予定のようだ。R27の往来は少なくなるのだろうか。

山肌の集落を抜けていく府道450を西進、この道もいいな。JR山家駅が見えてきた。

JR山家駅前から府道1号線に入る。ここから奥上林まで快走路が続く。古い町並みを抜ける。

以前走った時は朝の丹波霧のため周りがまったく見えなかったが、ゆるやかなアップダウンを繰り返しながら徐々に標高上げていくボク好みの道です。

夕暮れが近づいてくる上林川にて休憩。

今宵の宿、あやべ青少年山の家に到着。

リーズナブルな宿でロードバイクもレンタサイクルを保管している建物内に置かせていただいた。500m離れた「あやべ温泉」の無料入浴券をいただいたので、露天風呂・薬湯などにのんびりと入浴。午後6時には食事、瓶ビール大1本、日本酒熱燗2合をゆっくりといただいた。

近しき人からメールが来て皆既月食とのことなので、山の家のまえで皆既月食を眺める。
することもないので午後8時過ぎに就寝。


走行距離 119㎞


コメント

_ もも吉 ― 2014-10-14 16:19

長距離おつかれさまでした。
天気にも恵まれて快走されたようで何よりです。
記事にもありますが、和知のあたりは何とも北摂とは違う妙がありますね。
府道59は(北→南でしたが)私も以前初めて走って気持ちが良かった道です。

_ asyuu>もも吉さん ― 2014-10-15 21:38

京丹波町、なかなか魅力的ですが北摂と違い山の民の文化が濃厚なような気がします。
ツーリング旅行はやはり時間に余裕があって楽しいですね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
コメントいただく場合にはスパム防止のため、半角数字「0813」を入力してください。

コメント:

トラックバック


はてなブックマークに追加はてなブックマークに追加
Blog(asyuu@forest)内検索

Copyright© 2005-2024 asyuu. All Rights Reserved.