行き暮れて、青垣峠(画像編) ― 2010-11-19 23:03
昨日のサイクリング記録です。
コースは
自宅ーJR宝塚ー(輪行)ーJR篠山口ー77号線(谷川)ーR175(黒田庄)ーR427ー県道8号線ー高坂トンネルー県道367号線(越知川)ーR429ー銀山湖ー青垣峠ーR427ー7号線ー青垣ー柏原ーR176ー鐘ケ坂ーJR篠山口ー(輪行)ーJR宝塚ー自宅
走行距離 146Km
最近、風邪気味だったので体調を考えるとロング走れない。ただ、せっかくの休みなので以前から行ってみたかった「青垣峠」を目指すことにした。
午前9時過ぎに自宅を出発し、JR宝塚駅で輪行の準備。9時46分発の篠山口行きに乗ろうと待っていると4両編成電車で、かなり混み合っている。
乗るのを諦めて、次の電車の新三田行きで新三田まで行き、次の篠山口行きに乗り換えて11時過ぎに篠山口に到着。
途中の、武田尾駅付近。
輪行袋、やはり混み合うと縦置きのほうがいいな。新調しようか。

JR篠山口でロードバイクを組み立て、走り始めると雨が降り始めた。
向かおうとしている北西の方面は黒雲。雨脚が強くなったので、30分ほど雨宿り。正午過ぎに小雨になったので、篠山川沿いに77号線を西進。
青空が広がってきた。
川代渓谷にて。

丹波竜の里。

篠山川は加古川に合流する。
当初は、139号線を経てR427に入る予定だったが、道迷いして迂回してR427へ。
加古川線沿いのよい道を走れたからイイか。

多可町の公園でトイレ休憩。
R427から県道8号線に入る。

奥荒田の集落。

松ケ井の名水

夏場なら美味かもしれないけど、寒い1日なのでよくわからない。
高坂トンネル手前から眺める千ケ峰(1,005m)の山並み。
トンネル手前で驟雨があり、また停留。
8号線から367号線を北上。
この道は千ケ峰の西、山間を越知川沿いに走る。
時折、現れる集落も北摂や丹波にない独特の雰囲気がある。
人工林が多いが、紅葉が前方に見えてきた。
樹齢300年の大仲居の大もみじ。

重箱石

バス停吹上で左折して生野方面に進むが、ここから集落も途絶え林道めいた道を上っていく。

無名の峠まで意外と急勾配の上りが続く。
無名の峠に着くと、鹿の群れが山中に消えていった。
下りは滑石のある渓谷を気持ちよく走ることができる。吹上からR429まで誰にも会わず。

R429から銀山湖、黒川渓谷と走る。
紅葉も夕暮れとともに見えにくくなってきた。
東の空に月。落陽の早い季節だ。
ダム湖沿いの道は街灯もなく、暗闇の中、ロードバイクでひた走る。
やっと小さな集落を過ぎると、あっけなく青垣峠(550m)に到着。

すっかり暗くなり、峠の雰囲気がわからない(苦笑
国道R429は酷道429と言われる。榎峠(以前、福知山方面から走ったことがある)とともに、この青垣峠が酷道と言われるゆえんだ。東側からだと完全1車線の狭路だ。
杉木立のなか、月明かりとロードバイクの前灯を頼りに下っていく。
なにか夢の中で、ロードバイクを走らせているような不思議な感覚だ。
車が往来する7号線になるとホッとした気持ちになるほど、孤独な道だった。
夜の柏原街道とJR柏原駅。
気温6度のなか、鐘ケ坂峠を越えJR篠山口駅で輪行準備。乗り遅れて、40分ほど電車の中で発車を待つ。
映画ノルウェイの森のポスターを眺めながら、小説も再読しようと思うが「あちら側の世界」に行ってしまい現実と齟齬が生じそうだ。
JR宝塚でロードバイクを組み立て、午後10時前に帰宅。
明日はのんびりサイクリングで、ナイトランはいたしません、多分。
コースは
自宅ーJR宝塚ー(輪行)ーJR篠山口ー77号線(谷川)ーR175(黒田庄)ーR427ー県道8号線ー高坂トンネルー県道367号線(越知川)ーR429ー銀山湖ー青垣峠ーR427ー7号線ー青垣ー柏原ーR176ー鐘ケ坂ーJR篠山口ー(輪行)ーJR宝塚ー自宅
走行距離 146Km
最近、風邪気味だったので体調を考えるとロング走れない。ただ、せっかくの休みなので以前から行ってみたかった「青垣峠」を目指すことにした。
午前9時過ぎに自宅を出発し、JR宝塚駅で輪行の準備。9時46分発の篠山口行きに乗ろうと待っていると4両編成電車で、かなり混み合っている。
乗るのを諦めて、次の電車の新三田行きで新三田まで行き、次の篠山口行きに乗り換えて11時過ぎに篠山口に到着。
途中の、武田尾駅付近。

輪行袋、やはり混み合うと縦置きのほうがいいな。新調しようか。

JR篠山口でロードバイクを組み立て、走り始めると雨が降り始めた。
向かおうとしている北西の方面は黒雲。雨脚が強くなったので、30分ほど雨宿り。正午過ぎに小雨になったので、篠山川沿いに77号線を西進。
青空が広がってきた。

川代渓谷にて。

丹波竜の里。

篠山川は加古川に合流する。

当初は、139号線を経てR427に入る予定だったが、道迷いして迂回してR427へ。
加古川線沿いのよい道を走れたからイイか。

多可町の公園でトイレ休憩。

R427から県道8号線に入る。

奥荒田の集落。

松ケ井の名水

夏場なら美味かもしれないけど、寒い1日なのでよくわからない。
高坂トンネル手前から眺める千ケ峰(1,005m)の山並み。

トンネル手前で驟雨があり、また停留。
8号線から367号線を北上。

この道は千ケ峰の西、山間を越知川沿いに走る。
時折、現れる集落も北摂や丹波にない独特の雰囲気がある。

人工林が多いが、紅葉が前方に見えてきた。
樹齢300年の大仲居の大もみじ。

重箱石

バス停吹上で左折して生野方面に進むが、ここから集落も途絶え林道めいた道を上っていく。

無名の峠まで意外と急勾配の上りが続く。
無名の峠に着くと、鹿の群れが山中に消えていった。
下りは滑石のある渓谷を気持ちよく走ることができる。吹上からR429まで誰にも会わず。

R429から銀山湖、黒川渓谷と走る。

紅葉も夕暮れとともに見えにくくなってきた。
東の空に月。落陽の早い季節だ。

ダム湖沿いの道は街灯もなく、暗闇の中、ロードバイクでひた走る。
やっと小さな集落を過ぎると、あっけなく青垣峠(550m)に到着。

すっかり暗くなり、峠の雰囲気がわからない(苦笑
国道R429は酷道429と言われる。榎峠(以前、福知山方面から走ったことがある)とともに、この青垣峠が酷道と言われるゆえんだ。東側からだと完全1車線の狭路だ。
杉木立のなか、月明かりとロードバイクの前灯を頼りに下っていく。
なにか夢の中で、ロードバイクを走らせているような不思議な感覚だ。
車が往来する7号線になるとホッとした気持ちになるほど、孤独な道だった。
夜の柏原街道とJR柏原駅。

気温6度のなか、鐘ケ坂峠を越えJR篠山口駅で輪行準備。乗り遅れて、40分ほど電車の中で発車を待つ。
映画ノルウェイの森のポスターを眺めながら、小説も再読しようと思うが「あちら側の世界」に行ってしまい現実と齟齬が生じそうだ。

JR宝塚でロードバイクを組み立て、午後10時前に帰宅。
明日はのんびりサイクリングで、ナイトランはいたしません、多分。
コメント
_ suke ― 2010-11-20 09:44
_ 4288 ― 2010-11-21 03:56
写真がなくなっていて寂しいです。
ポチ
ポチ
_ asyuu>sukeさん ― 2010-11-21 05:12
sukeさんのブログ、拝見しました。
R477近くの魚が渕の吊り橋、その付近を何度もロードバイクで走っているのに
気づきませんでした。
また行ってみようと思います、自走で(笑
これから寒くなるのですが、鼻水垂らしながらも
今年もロードバイクには乗る予定です。
でもやっぱ夏がイイですねー。
R477近くの魚が渕の吊り橋、その付近を何度もロードバイクで走っているのに
気づきませんでした。
また行ってみようと思います、自走で(笑
これから寒くなるのですが、鼻水垂らしながらも
今年もロードバイクには乗る予定です。
でもやっぱ夏がイイですねー。
_ asyuu>4288さん ― 2010-11-22 18:36
コメント、遅くなりました。すみません。
フォト蔵がメンテナンス障害で画像表示できなくなっているようです。
外部サービスを利用するのはこのようなデメリットがありますね。
早く復旧しないかなー。
フォト蔵がメンテナンス障害で画像表示できなくなっているようです。
外部サービスを利用するのはこのようなデメリットがありますね。
早く復旧しないかなー。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
青垣峠、行かれたんですねぇ。
今回のルート、車で逆側から通ったことがありますが、
峠付近、狭くて車では、しんどかったのを思い出します。
それにしても、峠に着いた時、真っ暗ですね。
丹波地方も、すっかり日が短くなりましたね。
益々のご活躍のようで、何よりです。
私は、色々ありまして、ロードバイクは冬眠気味ですが、
タイミングが合えば、近々に走ろうと思ってます。
昨日は、車で京都に紅葉見物に行きました。
高雄方面に行き、そこから亀岡側に抜けましたが、
asyuuさんが走りそうな道、たくさんありましたよ。