飲んだら乗るな(自転車編)2006-09-27 22:17

残業後、職場の同僚と小一時間ほど飲む。新しいシステムの準備の打ち合わせを兼ねての飲み会。
情報交換してすっきり解散。

最近、飲酒運転禁止のキャンペーンが厳しいので、駅からは「自転車」に乗らずバスで帰宅。
「自転車」も道路交通法の規範のなかに含まれる。
最近のヒステリックな付和雷同的な「飲酒運転撲滅キャンペーン」は「正論」なだけに反論しにくいものがある。
すべてを「倫理的な」もの「刑罰論」だけで、飲酒運転を抑止できるとは思えない。

でも、つまらないことでトラブルに巻き込まれるのはいやなのでアルコールが入ったら当然、自転車には乗りません。

残業で疲れていたので、バスに揺られて帰宅するのもラクチンです。

コメント

_ SHIN ― 2006-09-28 14:48

まったく同感です。^^
ここ茨城は、捕まらなければ良いやぁ~で、車運転して帰っちゃう人まだ多いですから怖いものです。
運転者は、いつかは加害者、そして被害者に・・・
きちんとモラル守っていかねばと思いますね。

_ asyuu>SHINさん ― 2006-09-28 23:02

はじめまして、SHINさん。私、自動車には乗っていないんですけど、自転車は大好き。飲酒運転はしません!
人はなかなか一度身につけた便利さを縮小するのを厭う動物かもしれません。自動車優先社会をちょっと見直すとか、不便さを楽しむということも大事なんじゃないかなぁ。
では、今後ともよろしゅー。。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
コメントいただく場合にはスパム防止のため、半角数字「0813」を入力してください。

コメント:

トラックバック

_ 「指名ドライバー」普及への途 - 2006-09-27 23:20

「指名ドライバー」とは、飲酒運転をなくすための考え方です。 飲む人も、飲まない人も、飲食店も、地域も、みんなで参加できる飲酒運転対策です。

飲酒運転を減らすため、あるいは撲滅するためのアイデアが議論されています。 厳罰化、酒気検知による車のロック、検問強化など

はてなブックマークに追加はてなブックマークに追加
Blog(asyuu@forest)内検索

Copyright© 2005-2025 asyuu. All Rights Reserved.